鎖とは? わかりやすく解説

じょう〔ヂヤウ|ジヤウ〕【錠/鎖/×鏁】

読み方:じょう

【一】[名]

他人に開けられないように、ドア引き出し金庫などに取り付け、鍵(かぎ)で開閉する装置。「—を掛ける」「—をはずす」

(錠)錠剤。「ビタミン—」

[補説] 1は本来「鎖」であるが、後世「錠」の字を当てるようになった

【二】接尾(錠)助数詞錠剤の数を数えるのに用いる。「食後二—ずつ服用する

アクセント【一】1ジョ【一】2ジョー。


くさり【鎖/×鏈/×鏁】

読み方:くさり

動詞「くさ(鏈)る」の連用形から》

金属製の輪を数多くつなぎ合わせて、ひもや綱のようにしたものかなぐさり。「を—でつなぐ」「懐中時計の—」

物と物とを結びつけているもの。また、つなぎ合わせること。絆(きずな)。「因習の—を断ち切る

鎖帷子(かたびら)」の略。

関節また、「笛のくさり」の形で、のどぼとけ軟骨をいう。

「骨の—」〈日葡

音骨(おとぼね)立てるな女めと、笛の—をぐっと刺す」〈浄・油地獄


さ【鎖】

読み方:さ

常用漢字] [音](呉)(漢) [訓]くさり とざす

[一]〈サ〉

くさり。「鉄鎖連鎖

錠前。かぎ。「鎖鑰(さやく)」

かぎをかける。とざす。「鎖国封鎖閉鎖

[二]〈くさり(ぐさり)〉「鎖鎌(くさりがま)/手鎖(てぐさり)」


作者高木彬光

収載図書首を買う女
出版社角川書店
刊行年月1986.11
シリーズ名カドカワノベルズ


作者上田周二

収載図書闇の扉
出版社沖積舎
刊行年月1988.11


作者中里恒子

収載図書網野菊芝木好子中里恒子
出版社角川書店
刊行年月1999.5
シリーズ名女性作家シリーズ


作者北川歩実

収載図書もう一人の私
出版社集英社
刊行年月2000.9

収載図書もう一人の私
出版社集英社
刊行年月2004.9
シリーズ名集英社文庫


作者庄司肇

収載図書わが弾片
出版社沖積舎
刊行年月2002.2
シリーズ名庄司肇コレクション

収載図書庄司肇作品集 第5巻 掌編小説随筆集
出版社作品社
刊行年月2003.8


作者山本幸生

収載図書破壊小説集―「ジグザグ」「節」など
出版社彩図社
刊行年月2003.12
シリーズ名ぶんりき文庫


作者かいざ涼

収載図書フーコー短編小説傑作選 16
出版社フーコー
刊行年月2005.5


作者坪野哲久

収載図書坪野哲久小説集生誕一〇周年記念
出版社石川県志賀町
刊行年月2006.2


作者ユーリー・オレーシャ

収載図書オンデマンド版
出版社晶文社
刊行年月2007.6
シリーズ名晶文社オンデマンド選書


読み方:くさり

  1. 土蔵盗賊犯行使用スル器具ノ名称。〔第六類 器具食物

読み方:さくり,ざくり

  1. 鎖ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・茨城県
  2. 鎖。〔盗〕〔テ〕
  3. 鎖ノコト。
  4. 〔犯〕鎖の転倒語。
  5. くさり。(鎖)。〔一般犯罪
  6. 鎖。反転語。〔盗〕

分類 掏摸泥棒テキヤ犯罪犯罪者、盗/犯罪茨城県

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 14:12 UTC 版)

一般的な鎖

(くさり、coil chain)とは、状の部品を繋げて状にしたもの。複数連結され鎖を形成している個々の素子を鎖素子という[1]

元来は同じ形状の部材を連続的に接続したものだが、ローラーチェーンやボールチェーンのように複数種の部材からなるものでもチェーンと総称される。

近代以後、安定した品質の長大鋼線が量産可能になると、これを縒り合わせた、重量あたりの引っ張り荷重がより大きいワイヤーロープに鎖の多くが取って代わられた。しかし細鋼線の束であるワイヤーロープに比べ、鎖は腐蝕に強い、太くとも可撓性が高い、切り口のほつれ防止や留め金を付ける処置が不要等の長所もあり、依然として多く使用される。

鎖は施錠や、タイヤチェーン、あるいはチェーンブロック、吊り具などの楊荷などに使われる(ワイヤーを使うものはクレーンウインチを参照。)。小さなものにはネックレスなどの装身具用、大きなものにはの投用がある。

素材は用途にもよるが、主に古くからある製の他、それを表面処理したもの、強度を高めた物、ステンレス鋼プラスチックなどがある。

歴史

鎖は紀元前から存在した[2]。少なくとも紀元前225年以降、金属製チェーンが使用されていたことがわかっている[注釈 1]。紀元前に使われていた似た物として、籠や糸の織物などが存在していた。

地中海沿岸では港で鎖が使用されていた[2]。当時の地中海沿岸の港は城壁の一部として防護壁の役割があり敵の侵入を防ぐために港口を鎖で封鎖できるようになっており、このような構造はピレウスの港で初めて採用されたといわれている[2]

鎖を初めて船舶の係留に使用したのは、8世紀から12世紀にかけてスカンジナビア半島を拠点にヨーロッパで活動したヴァイキングとされている[2]。ヴァイキングは航海術だけでなく金属加工にも長けており、鉄を鍛え、焼入れする技術も持っていた[2]。ところが、ヴァイキングの時代が終わると数世紀にわたりアンカーチェーンの使用例は見られなくなった[2]。18世紀、大航海時代に入り、船舶の大型化とともに船体の強化のために鋼板が張られるようになり、従来の麻のロープでは擦り切れてしまうため再びアンカーチェーンが使用されるようになった[2]

1550年、ゲオルク・アグリコラによって書かれたラテン語の技術書『デ・レ・メタリカ』には、物を吊る道具、水を汲む道具、物を運ぶ道具を構成する部品として様々なチェーンの使用例が版画で表現されている[2]

種類

形状別の種類

喜平タイプのネックレス・チェーン
認識票に使用されているボールチェーン
  • 長鎖環(ロングリンクチェーン)
一般にみかけるもの。
  • 短鎖環(ショートリンクチェーン)
一般にみかけるもの。
  • 雑用鎖
  • 捻り鎖
繋いだ鎖の環をひねったもの(ひねってつぶしたものは喜平と呼ばれる)。装飾用のツイストチェーンなどでは、何重にもひねって中央を棒状にしたものも存在する。
  • ビクター鎖
  • マンテル鎖
  • サッシュ鎖
打ち抜きチェーンともいう。
  • ラダーチェーン
はしご状に繋いだ鎖。
  • ロープチェーン
ひとつの環のなかに2本以上の環を重複して繋いだ鎖。装飾用のものはハワイアンジュエリーなどで多く用いられる。
  • ローラーチェーン
ローラー、ブッシュ、内側プレート、外側プレート、軸の組み合わせで一単位として構成され、スプロケットと使用することにより主に動力の伝達に用いられる鎖。
  • 喜平(きへい)
繋いだ鎖の環をひねってつぶしたもの。騎兵の馬に施された装飾に由来する呼称。ネックレスなどの装身具にも使われる。二面・四面・六面・八面など面取りした物もあり、環を二重に繋いだ「W喜平」なども存在する。
また、それぞれの環を長く伸ばした「長喜平」や、ひねってつぶした環の長いものと短いものを交互に組み合わせた「フィガロチェーン」なども存在する。
  • 玉鎖(たまぐさり)
ボールチェーンとも呼ばれる。線材ではなく薄い金属板に鉄アレイ状のジョイントを挟みながら球形にかしめて鎖状にしたもので、構造的に加重に対する強度は求められない。チェーンの両端をコネクタで接続することでリング状にすることもできる。ステンレス製のものは浴槽洗面台排水栓の遺失防止などに用いられている。
リング状にしたものはネックレスなどの装飾用にも用いられる。装飾用のボールチェーンはステンレス製のほかにも、などの素材が使われる事もあり、また球面ではなく多面体的なカットを施したものもある。

用途別の種類

ポズナンにある錨
  • 錨鎖(びょうさ、アンカーチェーン)
船舶の停泊時の浮動を抑えるは、古くは繊維ロープで繋がれていたが、大型化する船を繋ぎ止めるため鎖を用いるようになった。また鋼線ワイヤーロープでは弾力性のため、張力が働いていない状態では浮き上がりやすくなったり、腐蝕性のある海水に恒常的にさらされる都合上、現代でも鎖が用いられる。ねじれた状態の鎖は引張に耐える強度が劇的に低下するため、錨鎖はリンク中央に筋交いを入れて船の動きや潮の流れに揉まれてもねじれやズレを生じないようにしている、
懐中時計につけられたウォッチチェーン
  • ウォッチチェーン
懐中時計に付ける鎖。三つ揃えスーツの場合、ベストポケット時計本体を納め、ボタンホールに鎖を止めて用いる。明治期の日本では時計に金鎖をつけることが実業家にとって成功者としての象徴であり[4]夏目漱石の『吾輩は猫である』にも記されている。
ウォレットチェーン
  • ウォレットチェーン
財布に付ける鎖。ベルトやベルトループに繋げておくことが多い。財布に取り付けずに、単なるベルト周りのアクセサリーとして使用する例もある。
  • グラスチェーン
眼鏡に付ける鎖。かつては鼻眼鏡片眼鏡の破損・紛失を防ぐために取り付けられた。日本の商標法施行規則に定める商品及び役務の区分には現在でも「鼻眼鏡用鎖」の字が残る。鼻眼鏡や片眼鏡が廃れた今日でも、外した眼鏡を首にかけておくためや、装飾として鎖が付けられることがある。
  • ベリーチェーン
腰周りに付ける装飾用の鎖。ベリーダンスの衣装に用いられる事が名称の由来。ダンス用のものは大ぶりで装飾用のパーツがついた物が多い。女性用ファッションの装身具としても用いられ、この場合には細い鎖が使用される物が多い。ヘソに施したボディピアスと連結されているタイプも存在する。
  • グルメット
馬具のに用いられる轡鎖

工業規格

※( )内は主な材料

用途の例

運輸
プガチョフの乱で使用されたКистеньという武器
武器
防具
その他

比喩表現

その形状的な特徴から、「連続する様子」の喩えとして「鎖」が使われる。鎖素子のことをリンクといい、比喩として何かを「接続するもの」を指すようになった。この記事をお読みのあなたが辿ってきたであろうハイパーリンクもこの比喩に由来する。インターネット上で単にリンクといえばハイパーリンクを指す。

鎖は古くから縄紐より厳重な封印・拘束のために用いられ、「封鎖」のように制約・束縛の喩えにもなっている。

など。

脚注

注釈

  1. ^ 紀元前225年に、井戸汲み用のバケツにつないで使用されていた[3]
  2. ^ 例として、『日本書紀仁徳紀41年3月条に、百済王が王族を鉄鎖で捕縛し、日本側に進上した記述が見られる。

出典

  1. ^ 意匠分類定義カード(M1) 特許庁
  2. ^ a b c d e f g h 鎖の起源と歴史”. 姫路市電子じばさん館(姫路市・公益財団法人 姫路・西はりま地場産業センター). 2020年8月2日閲覧。
  3. ^ 椿本チエイン, ed (1997). The Complete Guide to Chain. Kogyo Chosaki Publishing Co., Ltd.. pp. 240. ISBN 0-9658932-0-0. p. 211. http://chain-guide.com/breaks/brief-history-of-chain.html 2006年5月17日閲覧。 
  4. ^ 半藤一利 『歴史に「何を」学ぶのか』 ちくまプリマー新書 2017年 p.171.

関連項目

外部リンク


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 05:03 UTC 版)

ウィザーズ・ブレイン」の記事における「鎖」の解説

空気結晶の鎖によって相手捕らえる。

※この「鎖」の解説は、「ウィザーズ・ブレイン」の解説の一部です。
「鎖」を含む「ウィザーズ・ブレイン」の記事については、「ウィザーズ・ブレイン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鎖」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2020/07/09 14:03 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. じょう開かないように閉じる箱状の金具
  2. くさり多数金輪繋いだ物。

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「鎖」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「鎖」の関連用語

1
100% |||||










検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鎖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウィザーズ・ブレイン (改訂履歴)、僕らはどこにも開かない (改訂履歴)、デーモン聖典 (改訂履歴)、全順序 (改訂履歴)、インフィニット アンディスカバリー (改訂履歴)、忍風戦隊ハリケンジャー (改訂履歴)、環上の射影直線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS