量水標とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 標識 > 量水標の意味・解説 

りょうすい‐ひょう〔リヤウスイヘウ〕【量水標】

読み方:りょうすいひょう

水位測るために設置される目盛りのついた標識柱


量水標

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 06:06 UTC 版)

量水標(りょうすいひょう)とは、河川の岸にあり水位を測る設備。垂直に立てた支柱に目盛りが振られており、これを目視で読み取る。洪水や増水の際に報告される水位は、この量水標の読取値である。

ゼロ点の高さは観測所固有であり、その高さを表す基準には、通常東京湾中等潮位(Tokyo Peil:「T.P.」と略称される。)が用いられるが、特殊基準面(Local Datum)が用いられることもある[1]。なお、「Peil」は、水位または基準面を表すオランダ語である。これは明治初期の河川・港湾などの基準面の観測と設置を行ったのが、いわゆる「お雇い外国人」であったオランダ人技術者だったことに由来する[2]

特殊基準面

特殊基準面とは、河川あるいは水系ごとに定められたゼロ点である[3]

近代測量が始められた明治初期に河川ごとに定められたものの名残である。明治後期以降は、ほとんどの河川では"T.P."を基準とした測量が行われるようになった[2]が、いくつかの河川ではなお、特殊基準面が使われている。混乱を防ぐために特殊基準面を使用する場合は、測定値に添え字を行う。

主な特殊基準面を以下に示す。末尾数値はT.P.との差である(マイナスの数値は、特殊基準面がT.P.より低いことを示す)。

大阪湾最低潮位(Osaka Peil : O.P.)淀川:-1.3000メートル
大阪湾における工事の基準面として用いられる。
明治期には、-1.0455メートル → 1953年(昭和28年)には、-1.2000メートル → 1963年(昭和38年)には、1.3000メートル と変遷している。
利根川(Y.P.):-0.8402メートル
利根川水系では江戸川工事基準面(Yedogawa Peil:Y.P.)が用いられる。これは千葉県浦安市堀江にある堀江水位観測所の水位標0mを基準としており、利根川や江戸川那珂川などの河川整備等で用いられている[4][5][6]。例えば、千葉県の印旛沼の水位は"2.3 m Y.P."などと表記される。
水位表記Y.P.(Yedokawa Peil)はオランダ技師リンドが1872年(明治5年)に清瀧神社に設置した堀江水準標石による水位観測に由来する(平成19年度土木学会選奨土木遺産[7]
荒川多摩川(Arakawa Peil : A.P.):-1.1344メートル
荒川水系では中央区新川2丁目地先に設置された霊岸島量水標の最低潮位を基準としている(A.P.(Arakawa Peil))[8]

参考文献

  1. ^ 国土交通省河川局/土木研究所『平成14年度版 水文観測』全日本建設技術協会、2002年9月、58-59頁
  2. ^ a b 河川・水路・港湾の基準面について (PDF) 箱岩英一、 国土地理院時報、2002、No.99
  3. ^ 基準面一覧 河川用語集の水位の項、国土交通省 国土技術政策総合研究所
  4. ^ 江戸川の「Y.P.」という高さの表示について教えてください。”. 江戸川河川事務所. 2022年12月25日閲覧。
  5. ^ 主な基準面 水文水質観測の概要、国交省河川局
  6. ^ 河川用語集 基準面一覧、土木研究所
  7. ^ 堀江水準標石”. 江戸川河川事務所. 2022年12月19日閲覧。
  8. ^ 荒川水系隅田川流域河川整備計画”. 東京都. 2021年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月24日閲覧。

関連項目


「量水標」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



量水標と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「量水標」の関連用語


2
100% |||||

3
水位計 デジタル大辞泉
100% |||||





8
34% |||||


10
30% |||||

量水標のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



量水標のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの量水標 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS