だん‐たい【団体】
団体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 03:05 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年10月) |
団体(だんたい)とは、二人以上の者が共同の目的を達成するために結合した集団[1]。
たとえば企業や組合などがこれに該当する。法的には、社団(人の集合体)や財団(財産の集合体)など。
一般的に団体というと、社団の意味として用いられることが多く、特に自然人(個人)の集合体を指すことが多い。法律や規則によっては一人でも団体と見なされるものもある(たとえば日本で発起人が全出資をして会社を設立した場合、同人の個人サークルなど)。
なお、団体が財団の意味として用いられることは少ないが、まったくないわけではない。
日本の法令における団体
![]() | この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。 |
日本の法令において、団体は次のように言及、定義されている。
- 犯罪などに関する団体
- 無差別大量殺人行為を行った団体の規制に関する法律(平成11年法律第147号)第4条第2項
- この法律において「団体」とは、特定の共同目的を達成するための多数人の継続的結合体又はその連合体をいう。ただし、ある団体の支部、分会その他の下部組織も、この要件に該当する場合には、これに対して、この法律による規制を行うことができるものとする。
- (なお、破壊活動防止法〈昭和27年法律第240号〉の第4条第3項にも同様の規定がある。)
- 組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律(平成11年法律第136号)第2条第1項
- この法律において「団体」とは、共同の目的を有する多数人の継続的結合体であって、その目的又は意思を実現する行為の全部又は一部が組織(指揮命令に基づき、あらかじめ定められた任務の分担に従って構成員が一体として行動する人の結合体をいう。以下同じ。)により反復して行われるものをいう。
- 地縁による団体
町または字(大字・小字)の区域その他市町村内の一定の区域に住所を有する者の地縁に基づいて形成された団体で、地方自治法第260条の2に規定されている。 不動産を保有するため市町村の認可を受け、権利を有し義務を負う。
出典
- ^ 大辞泉
関連項目
団体 (ラージヒルHS134/4×5km)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/18 14:04 UTC 版)
「2009年ノルディックスキー世界選手権」の記事における「団体 (ラージヒルHS134/4×5km)」の解説
2009年2月26日 FIS公式記録 団体ラージヒル/4×5km 前半ジャンプでアメリカチームの1番手ビル・デモンがビブスを付け忘れて飛んだため失格となった。 1位、2位は写真判定による。 順位国・地域氏名記録金 日本 湊祐介加藤大平渡部暁斗小林範仁 48分32秒3(JP5位、CC2位) 銀 ドイツ ロニー・アッカーマンエリック・フレンツェルビョルン・キルヒアイゼンティノ・エデルマン 48分32秒3(JP4位、CC3位) 銅 ノルウェー ミッコ・コクスリエンペッテル・タンデヤン・シュミドマグヌス・モーアン 48分35秒9(JP6位、CC1位) 4 フランス マキシム・リュールフランソワ・ブラウセバスチャン・ラクロワジャゾン・ラミー=シャプイ 48分49秒4(JP1位、CC4位) 5 オーストリア ベルンハルト・グルーバーヴィルヘルム・デニフルクリストフ・ビーラーマリオ・シュテヒャー 49分37秒3(JP2位、CC5位) 6 チェコ トマシュ・スラヴィックミロスラフ・ドヴォジャークアレシュ・ヴォドセダレックパヴェル・チェラヴィー 51分28秒9(JP7位、CC7位) 7 イタリア アレッサンドロ・ピッティンジュゼッペ・ミチェーリアルミン・バウエルダヴィデ・ブレサドーラ 52分36秒8(JP9位、CC6位) 8 フィンランド ヤッコ・タルスラウリ・アシカイネンジム・ハルツルヤンネ・ライサネン 53分31秒4(JP3位、CC10位) 9 エストニア カイル・ピホアルド・リートヤカール・アウグスト・ティールマーカーレル・ヌルムサル 53分51秒5(JP9位、CC8位) 10 ロシア アントン・カメネフニーアス・ナベイェフセルゲイ・マスレニコフイワン・パニン 54分32秒2(JP8位、CC9位)
※この「団体 (ラージヒルHS134/4×5km)」の解説は、「2009年ノルディックスキー世界選手権」の解説の一部です。
「団体 (ラージヒルHS134/4×5km)」を含む「2009年ノルディックスキー世界選手権」の記事については、「2009年ノルディックスキー世界選手権」の概要を参照ください。
団体
「団体」の例文・使い方・用例・文例
- 団体行動
- ボランティア団体で積極的な役割を果たす
- 公共団体
- 慈善団体
- 慈善団体に寄付する
- その美術館はその団体の脱税の隠れみのだった
- 私は団体で旅行するのはとてもいやなのです
- 宗教団体
- 婦人団体
- 彼は団体旅行の一行を大聖堂の前へと先導した
- 反核団体
- 政治団体
- 彼は極右団体に属している
- 動物保護団体への寄付
- 定期に、地方公共団体の機関の検査を受ける
- 市が市立図書館の団体貸出制度の導入を検討します
- 区が区民団体の環境学習活動を支援します
- 教師があらかじめ地元の企業や研究団体などに協力を依頼する
- 3団体、120人が日ごろの練習の成果を披露しました
- 彼がいろんな団体に署名の協力を要請する
団体と同じ種類の言葉
- >> 「団体」を含む用語の索引
- 団体のページへのリンク