防塁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 鉱物 > > 防塁の意味・解説 

ぼう‐るい〔バウ‐〕【防塁】

読み方:ぼうるい

外敵を防ぐためのとりで。


防塁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/06 02:29 UTC 版)

防塁(ぼうるい)は、日本のの一形態である。沿岸、国境線、尾根などに土塁石垣(石塁)、空堀水堀、さらに塹壕などを平行線状に築いた防御構築物である。

概要

長塁と呼ばれることもある。室町時代以降に構築された事例では、銃砲撃戦に堪えて死角のない十字砲火を可能にするために「横矢掛かり」を設けるなどして複雑化させた場合もある。基本的に城のような居住性はなく、守備する兵士は野営するか近隣の拠点から輪番で派遣された。日本国外でこれに類する代表的な例は中国万里の長城であり、ローマ帝国時代のイギリスなどでも敵対的な異民族の脅威からの防衛を企図して防塁が造られている(ハドリアヌスの長城)。このコンセプトは、銃砲や戦術の発達を伴いながら近代要塞にまで発展していった。

日本では広大な原野や国境線が存在しないため、万里の長城ハドリアヌスの長城のような大規模な防塁は発達しなかった。しかし、古代においては水城が構築され、鎌倉時代には元寇防塁が構築された。これらは海外からの脅威に対処するためのものであり、当時の海岸線に基づいて構築されている。奥州藤原氏源頼朝の侵攻に備えて阿津賀志山防塁を築いた。室町時代末期~安土桃山時代初期には各地の豪族戦国大名が交通の要衝や支配地域の周縁部に小規模な防塁を築いている(神奈川県鴨沢要害、同県根府川城など)。また、山梨県韮崎市穴山町の能見城は、複雑な形状の防塁が横幅の狭い台地を横断する形で構築された。これらの防塁のうち一部は領地防衛もさることながら、通行人からの関銭の徴収を企図した関所の意味合いもあったと考えられる。

基本的に防塁は純粋な軍事施設であるため、江戸時代に入っては全く構築されなくなった。しかし幕末になり、外国船の領海侵入が顕著になると砲台の構築がピークとなり、この一形態として防塁を築くケースも出てきた。山口県萩市の菊ヶ浜台場[注釈 1] は海岸線に沿って、側射が可能な横矢掛かりを設けた土塁を構築したもので、この典型的なケースであった。この場合は海上からの砲撃から物理的に萩市街を守り、敵軍が上陸した場合には同台場を第一の反攻拠点とするものであった[注釈 2]。また、伊豆諸島神津島天上山には「オロシャの石塁」と呼ばれる、尾根に沿って300メートルにわたる石造りの防塁が江戸幕府によって築かれた。これらは、水城や元寇防塁同様に上陸戦水際作戦)を想定したものであった。

戊辰戦争においては野戦築城として双方が防塁を築いた(北海道台場山など)他、会津戦争では上杉氏によって母成峠・馬入峠に築かれていた中世の防塁を塹壕を設けるなど補強して使用した。

脚注

注釈

  1. ^ 萩における武家の子女が総動員で構築したという伝説があることから女台場ともいわれる
  2. ^ 下関戦争では敵軍が上陸して、防衛手段を持たない長州藩の砲台を占拠している

関連項目


防塁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 22:56 UTC 版)

母成峠」の記事における「防塁」の解説

1600年慶長5年)、関ヶ原の戦い前の徳川家康との闘い備えて上杉景勝により築かれた。 1868年慶応4年)、戊辰戦争での新政府軍との戦い備えて会津藩がこれを改修して再利用した。 現在、古戦場碑の建つ駐車場から少し山に入った辺り土塁等が残る。

※この「防塁」の解説は、「母成峠」の解説の一部です。
「防塁」を含む「母成峠」の記事については、「母成峠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「防塁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



防塁と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「防塁」の関連用語





5
城塁 デジタル大辞泉
70% |||||

6
塁砦 デジタル大辞泉
70% |||||

7
砲塁 デジタル大辞泉
70% |||||



10
城塞 デジタル大辞泉
54% |||||

防塁のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



防塁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの防塁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの母成峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS