増刊セカニチ! 親梨派の弁明 ~ 梨田信者が纏める梨田政権4年間
梨田監督の今季限りでの退任が決定しました。この事は既に記事で触れたりしてますが、当初報道(報知・デイリー)の「マンネリ化を防ぐため梨田監督と契約を結ばない」というモノではなく、あくまで梨田監督の意思で退任する、球団は慰留に努めてきたが意思が固く断念したというものでした。
ではなぜ、そのような報道が出たのか?恐らく梨田監督の退任の意思を受けて、慰留に努めつつも後任人事の準備のような事もしていたんじゃないかと。それが伝言ゲーム的に伝わって記者の耳に入り、ああいう記事にされてしまったのではないかと。
「日本ハムが新しい監督のなり手を探しているらしい」「梨田監督退任決定か?」「あそこはフロント主導だから、実質的に解任だろう?」「北海道じゃ梨田監督は評判悪いらしいし」「じゃぁ後任は地元で人気の出そうな人か」「前任のヒルマンかその参謀役の白井じゃない?今でも北海道じゃ人気高いし」「監督候補常連(笑)の栗山もいれとくか」「新庄とか面白くね?」・・・と、すっかり記者の玩具にされてしまったんじゃないかと。
さて、退任が決まってしまった梨田監督。兎に角アンチの声が街宣車の如く五月蝿く耳障りで、そういう声ばかりが目立っちゃうのですよね。そんなアンチさん達のいう「梨田はこんな酷い監督だ」という誹謗中傷に反論し、実はそれらは梨田監督の功績なのだと、ヒルマン政権から引き継いだチームを成長させて次代へと引き渡す、なくてはならない時代だったことを証明したいなぁ、と。
ではなぜ、そのような報道が出たのか?恐らく梨田監督の退任の意思を受けて、慰留に努めつつも後任人事の準備のような事もしていたんじゃないかと。それが伝言ゲーム的に伝わって記者の耳に入り、ああいう記事にされてしまったのではないかと。
「日本ハムが新しい監督のなり手を探しているらしい」「梨田監督退任決定か?」「あそこはフロント主導だから、実質的に解任だろう?」「北海道じゃ梨田監督は評判悪いらしいし」「じゃぁ後任は地元で人気の出そうな人か」「前任のヒルマンかその参謀役の白井じゃない?今でも北海道じゃ人気高いし」「監督候補常連(笑)の栗山もいれとくか」「新庄とか面白くね?」・・・と、すっかり記者の玩具にされてしまったんじゃないかと。
さて、退任が決まってしまった梨田監督。兎に角アンチの声が街宣車の如く五月蝿く耳障りで、そういう声ばかりが目立っちゃうのですよね。そんなアンチさん達のいう「梨田はこんな酷い監督だ」という誹謗中傷に反論し、実はそれらは梨田監督の功績なのだと、ヒルマン政権から引き継いだチームを成長させて次代へと引き渡す、なくてはならない時代だったことを証明したいなぁ、と。
梨田監督に対しては、よく「ヒルマンの遺産を食い潰した」とか「優勝はいつも梨田の功績ではない」、「若手を使わない、実績重視の選手起用」、「勝負勘が無い、勝負事に弱い」、「極端な左右病采配」、「不調選手の見極めが遅い」、「『自分が悪い』と決して言わない、責任逃れ」、「梨田より悪い監督などいない、梨田じゃなければ猫でもいい」等と言った批難の声が上がるのですが、果たしてその声は事実を投影しているのか?真実を突いているのか?そういう事を検証していこうかと。
【ヒルマンの遺産を食い潰した】
此はよく言われましたね。冗談かと思えば真顔で言ってるんですよね。一体何がヒルマン前監督の遺産なのか、そこをまず挙げて欲しいですよ。
正直、財産と堂々と挙げられるのはダルビッシュ投手に賢介選手、調子の波が激しかったですが森本選手(現:横浜)。あとは高橋信二選手(現:読売)の打撃ってとこでしょうか?高橋信二選手は打撃を活かす内野手起用は梨田監督になってからですし。あと、金子誠選手はヒルマン氏以前からの選手ですよね。
梨田監督就任後、春季キャンプ前に押本投手、橋本投手、川島選手がヤクルトにトレードされましたが、もし彼らが梨田政権に継承されていたならば、「ヒルマンノイサンガー」も少しは説得力があるんですけどね。特に川島選手等は、もしも残っていたら今頃内野でレギュラーに、それも金子誠選手の後継者として遊撃手の定位置を獲得していたかもしれません。
ヒルマン政権下で川島選手は入団1年目には賢介選手が定着する前の二塁手候補として、2年目は代打や代走で一軍での出番があったと記憶しています。確か二塁で牽制アウトになって下げられた事がありましたよね?彼処で使い続けて挽回させてれば、トレードされたのは違う選手だったんじゃないかと思うのですよ。此の話は後程。
押本投手と橋本投手に至っては、一軍クラスの投手ですから。確かに彼らを出さずに藤井投手と坂元投手は獲得できなかったでしょうが、一寸マイナスが大きかったかな?とも思う次第です。
ややずれましたが、財産と言えるものはそれほどなかったと思うのですよね。梨田監督が継承した時点のチームは酷い貧打のチームでしたし、投手陣でも一線級の左腕は先発の武田勝投手しかいませんでしたから。八木投手は1年目の大活躍で故障し、活躍が見込めませんでしたし。そこで出血を伴って藤井投手をトレードで獲得したんですし、ドラフトで宮西投手も獲得した訳ですよ。
右腕の救援投手だって、使い勝手のよくないマイケル投手(現:読売)に、梨田政権下で抑えに抜擢される武田久投手、そして昨年まで在籍して現在テキサスの建山投手くらいでしょう?榊原投手も増井投手も梨田政権下で入団した選手ですし、一昨年(平成21年)の優勝時に活躍した菊地投手が頭角を現したのも梨田政権下です。
先発のダルビッシュ投手と武田勝投手、そして抑えの武田久投手以外は、梨田政権下で整備されてるんですよ、投手陣は。
貧打で受け継いだ打撃陣。そこで本来賢介選手が持ち合わせている筈の中距離砲としての可能性を試したり、或いは膝に古傷を抱えて捕手としても難のある高橋信二捕手を一塁手として打撃を活かすべく工夫したり、小谷野選手を主力と呼べるまでに成長させたり、守備に難があって使い辛かった陽選手を外野手として起用して、試合への出場機会を拡大したり。中田選手も大事に育ててきましたよね?
他にも、ヒルマン・白井政権下では守備職人だった飯山選手も、金子誠選手の高齢化もありまして試合への出場機会が増え、打撃も伸びましたし、今浪選手も育ちました。野手も現在一軍で主力となってる選手は梨田政権下で伸びた選手、加入した選手が殆どです。
こうした功績をアンチ梨田の多くは決して認めず、「金子誠の後継者が育っていない」等と言う訳です。"控え"なら飯山選手がいますし、今浪選手選手も代わりを務められるほどには育っています。二軍には中島選手が打撃改善に取り組んでますし、西川選手は肩の完治を待って来季から本格始動でしょう。
金子誠選手の後継者は、ヒルマン・白井政権下でも育てられていなかったのですよ。それをどう後継しろと言うのでしょう?いわばヒルマン・白井政権下でもできなかった事が、今ようやく梨田政権4年間でモノになりつつあるのです。
結局、ヒルマン・白井政権からはダルビッシュ投手など一部の主力選手を引き継ぎましたが、それ以上に貧打・高齢化という負債は大きく、それとほぼ変わらぬ戦力で平成19年に優勝を果たして疲弊した事も、チームを苦しめたのではないでしょうか?
決して食い潰せる財産ばかりではなく、どうにかしなけりゃならない負債も多く引き継がされた、そこの改善を無視した「ヒルマンノイサンガー」というのは、まるで選挙前に「マイゾウキンガー」といいながら「実はありませんでした」というのに似てるかなぁ、と。
【優勝はいつも梨田の功績ではない】
なんか「近鉄でも日本ハムでも梨田の優勝は前任の遺産があったからこそ。前任の功績であって、梨田の功績と呼ぶべきではない」とかなんとか。あまりにアホらし過ぎて、笑いと涙と腹痛が止まりません!アホだ!アホすぎる!Vやねん!アンチ梨田!
日本ハムにおいては前項の通り、決して良いものばかりを受け継いだわけではなく、貧打・高齢化という負債もすごく大きかった。そこにフロントの尽力もありながら優勝するまで建て直したのは、梨田監督の手腕もなかった筈がないでしょう?
近鉄時代もそうです。というか、日本ハムより深刻な状態だったんじゃないですか?鈴木政権、佐々木政権とフロントの無能も重なって仰木政権時のチームは弱体化し、佐々木監督(当時)に対しては「あの監督を胴上げしたくない」とまで言われていた訳ですよ。
佐々木氏に関して言いますと、後に本人が「あの時は勘違いしていた」と語ってるようですね。監督という役職に就いたことで、自分は今までの自分じゃないんだと、偉くなったんだと。それで選手はおろか自身のファンにまで見放されてしまったと。コーチとしては有能ですが、監督としては問題があった・・・日本ハムも他人事じゃなくなるかも知れませんよ。
話を梨田監督に戻しますと、当初は機動力重視の野球をやりたかったのが選手にその意識が浸透せず、初年度は再開に沈んでしまいました。そこで「監督のやりたい野球」ではなく「選手が出来る野球」に転換してリーグ優勝したのが就任2年目、平成13年だったわけです。その年以降、近鉄消滅の平成16年に5位となるまで、3年連続Aクラス、近鉄監督5年間で3回のAクラス入りを果たしている訳です。これがすべて「あの監督を胴上げしたくない」といわれた佐々木氏の功績で、梨田監督は何もしなかった、寧ろ駄目にしたというのでしょうか?
やたらと前任の実績を美化して梨田監督を貶めたいのでしょうが、現実には前任の残した負債をなんとか返済、或いはその道筋をつけてチームを強化する、フロントや選手との信頼関係を重視して進めていく、梨田監督の手腕なくして近鉄の優勝も、日本ハムの優勝も無かったでしょうね。
【若手を使わない、実績重視の選手起用】
はて、使われなかった若手とは誰でしょうか?そしてその選手は違う監督なら使われていたのでしょうか?恐らく比較対照は前任のヒルマン氏及び参謀長の白井氏なんでしょうが、じゃぁ彼らは若手選手を梨田監督以上に腰を据えて起用したのでしょうか?
因みに野手ですと中田選手をはじめ、陽選手、今浪選手、大野捕手、加藤政選手と梨田監督は抜擢していますし、糸井選手は梨田監督就任後にいの一番に重点起用されて球界を代表する外野手になってくれました。
投手だと宮西投手に榊原投手、増井投手の活躍もさることながら、金森投手や菊地投手は前任時代にどれ程使われましたでしょうか?糸数投手や吉川投手、八木投手などにも確りと機会を与えていると思うのですが。
こういうところ、梨田監督は寧ろ前任時代よりも寛容に、我慢強く結果を待つ起用がされていると思います。ローテの合間に上がった選手なら別ですが、使うつもりで上げた選手には確り機会を与える、失敗や間違いは当然として。それらを恐れずプレーできるように心掛けているように思うのです。
川島選手(現:ヤクルト)と杉谷選手では違うかもしれませんが、杉谷選手の盗塁失敗は、前任時代なら懲罰抹消もあるプレーだったと思います。しかし、梨田監督は三度同じような局面で代走で起用し、杉谷選手も「三度目の正直」とばかりに盗塁を成功させてくれました(エンドラン失敗っぽいけど)。
こうした我慢強く起用し続ける采配、前任時代にはあまり見かけなかったように思うのですが。精々木元選手を不調でも使い続けたくらいで。外国人選手に対しては大分寛容だったとおぼえてますが。
こう書くと「誰某を使ってないじゃないか!」と御立腹の方もいると思います。ですがその選手は果たして、一軍で主力の中に混ぜて使える選手なのか?或いは故障明けでリハビリ中じゃないのか?高卒選手で体力作り中じゃないのか?何よりその選手を登録するのに誰を抹消するのか?と。其処らを具体的に挙げず、印象だけで「梨田は若手を使わない」とは、言いがかりもいいところだな、と。
実績重視にしましても、起用する判断というものは実績を以てするものでしょうし、重視も何もそこを見なけりゃ使えませんよ。勢いとかそういう不確かなモノだけで選手を出し入れなんてできませんから。勢いが実績となって初めて評価されるわけですし。
好不調にしても、ゲームみたいにアイコンでわかるものじゃないですからね。前日の試合や試合前の練習などを見て、総合的に判断するものですし、当然外れることもあります。ですから実績が判断において大きな要素となる訳ですよ。
【勝負勘が無い、勝負事に弱い】
此は梨田監督がそういうタイプの監督ではない、勝負処重視で選手を出し入れする監督ではない、そうとしか言いようがありません。こういう事を言われるファンは、勝負処に選手をバンバン注ぎ込み、同じだけの選手をドンドン引き摺り降ろす、そういう采配が見たくて、決してそういうタイプでは梨田監督に注文しているだけなのですよ。中華屋に行って江戸前寿司が食べたいとか、空港に行って新幹線に乗りたいとか、そういうようなモノです。
では梨田監督の采配はどんな采配なのか?チーム内の信頼関係を重視し、チーム全体の疲労・疲弊を抑える采配なのではないでしょうか?
先述の通り、梨田監督は近鉄監督の1年目に機動力野球をやろうとして失敗しています。選手の走塁に対する意識が低く、梨田監督の采配が理解されなかった為です。そこで選手達の能力と意識にあった采配を心掛け、就任2年目にリーグ優勝、そして3年連続Aクラスを果たした訳です。
此でわかるのは、決して自分の意思、願望を選手に押し付ける、選手を自分の手足のように使いこなす采配ではなく、選手が持ってる能力を活かすべく、選手の意識を誘導していく、そうした環境作りに心を砕いているのではないでしょうか?
例えば前任時代には、エース格の金村投手がリードしている中盤での降板に対して不満を爆発させ、信頼関係を崩しています。また、解説者として人気?の岩本投手(当時)は、自分の扱いそのものに不満を持ち、講演会で「好き嫌いで選手を使うテキサス野郎」という声も発しています。他にもベテラン・生え抜き軽視の選手起用に対する不満が多かったようです。
しかし、梨田監督に対しては実話・大衆・アサ芸辺りの週刊誌かタブロイド誌で、極稀に数十文字書かれる程度で、実際に不満の声を出したのは藤井投手(現:読売)くらいのモノです。なるべくそうした問題を起こさず、全体のモチベーションを低下させない、そういう気遣いの采配、気遣いの監督なのだと思います。
そして選手の疲労とか磨耗とか。出来る範囲の事をさせ、いきなり能力以上の仕事をさせるような事はしませんよね。此は梨田監督に限った事でもないですが、特に梨田監督は段階を踏んだ、そしてその選手が将来担うべき役割まで見据えて、起用していると思うのです。他の監督よりも、クドイ程念入りにしてますね。
投手起用にしても信頼関係は重視しつつも、此迄の実績を考慮して段階的にポジションをあげていく。いきなり「先発なら完投しろ」といった事はしませんよね?まぁ、投手起用に関しては近藤さん、権藤さんの流れをくむ吉井コーチの意向が強いでしょうが。
そういった感じの采配ですので、選手の実績に見合った信頼はどんな場面でも崩さない。任せるべき選手には任せるところまで任せきる、そうでない選手ならばスパッと代える。
梨田監督2年目序盤の武田勝投手は後者だったのでしょうし、先日の降板にしても病気からの回復を考えて後者の判断だったのでしょう。藤井投手は後者の扱いが気に入らなかったようですが、前者の扱いを受けるには、良い時だけじゃなく普段の結果で示さねばならなかったでしょう。
代打や代走にしても、故障を抱えた選手も多く使わなければいけない以上、そうした選手の"控え"は必要なのでしょうし、金子誠選手や稲葉選手、二岡選手などは休ませながらじゃないとパンクします。そういうのを無視して、ひとつの場面に戦力を集中投入する、代打→代走→守備固めと一つのポジションに先発含めて3人も4人も投入してその後の選手起用を制限しない、そういう起用法なのだと思います。
【極端な左右病采配】
此は違和感ないと思うんですがね。左右関係なく使われるのは、将来の主砲候補として育成されている中田選手と捕手以外は、稲葉選手に金子誠選手、小谷野選手、糸井選手と何れも実績を積んだ選手です。それ以外の、相手投手の左右によって使い分けされる選手は、まだその域に達していないという事じゃないでしょうか?
投手もそうです。先発は兎も角、救援投手は最後を任される実績豊かな武田久投手、久投手の前を任されている増井投手と、ロングの多田野投手以外は、試合展開によって、そして相手の打順を見ながら左右によって使い分けされています。完全な左右別起用というわけでもなく、あまり怖くない打者であれば、左右を無視した起用もしています。
今季、宮西投手が相当苦しみましたけど、統一球の対応に加えて対右打者用の変化球取得が大きな要因です。此のように、左打者相手を中心にアレだけ実績を重ねた宮西投手も、活躍の場を広げる、左右に拘らない出番を目指す為には此だけ苦しむのです。なんの準備もなく無制限に試合に投入していたら、より無惨な結果となっていたでしょう。
つまりは、高齢化したベテラン選手や、実績を積んで出場機会を拡大した選手以外は、投手・野手ともに「対右専用機」「対左専用機」の域を脱していないというだけなのです。よく「誰某は左投手も苦にしない筈」「何某は右打者も抑えられる」といった声を聞きますけど、そういうのは与えられた機会で十二分以上の結果を示してからの話です。糸井選手も小谷野選手も、そうして這い上がってきたわけです。
右打者なら左投手を、左打者なら右打者を確り打てるようになる、それからです。右打者が「右投手の方が打てる」というのは、左投手相手には普通程度に打てていて、右投手はそれ以上に打てるという場合にのみ認められる事です。そうじゃなく、左投手は打てないけど右投手なら普通に打てる、ではお話にならないと言うわけです。
投手でもそう。右打者は抑えられて左打者に打たれまくる左投手なんて使い処がありません。まずは統計的に優位とされる対戦で普通の結果を出して、その次に不利と言われる対戦にも出場機会を増やしていくのです。此も梨田監督に限った話じゃなく、前任のヒルマン氏も相当拘ってましたけどね。ただ、当時はベテランが多く、かつ今ほど高齢化にも悩んでおらず、経験の乏しい選手を使う場面は今ほど多くありませんでしたが。
【不調選手の見極めが遅い】
此は選手への信頼を重視する、そしてその選手に対する期待を短期的な勝利よりも重視する、信頼関係を失っての勝利に意味を感じないのではないでしょうか?
確かに不調選手を下げて違う選手を使えば、別の可能性はあります。ですがそれは必ずしも勝てるというものではなく、主力と期待された選手を外して負けたとなれば、主力を使って負けた場合よりも大きな動揺がチームを襲うのではないでしょうか?
投手ですとこういう話があります。谷元投手は此迄一軍に上げた直後は好投するも、次第に二軍に落とされる危機感から実力を出しきれなくなり、悪い結果を重ねて結局二軍に戻ってしまう、そういう事を繰り返していました。そこで二軍落ちの恐怖を取り除けば実力を維持できる、純粋に調子の良し悪しを量れると、今季は「お前は一軍で使い続ける」と言って、実際ここまで一度も抹消することなく、一軍で起用している訳です。
その結果、調子の上がり下がりはあるものの、試合中盤での救援などに活躍しております。中には目を覆いたくなる結果もありましたが、だからといって二軍再調整等を命じたら、当初の約束を破ることになります。そうなると谷元投手と首脳陣の信頼は消え失せ、以降どのようなアドバイスも起用法も意味を持たなくなるでしょう。
なにかと叩きの的になる小谷野選手や中田選手の起用にしても、期待をかけた、重責を任せた、そうした以上それをある程度貫かないと、梨田監督をはじめベンチの期待や信頼が軽くなってしまう訳です。特に4番を任せた選手に将来の4番を期待する選手ですから。そうした選手を簡単に外せば、他の選手は不安になるでしょう。たとえそれで出場機会を得る選手がいても、どこまで任せてもらえるのか、どこまで信じてくれてるのか、不安になるのは避けられないでしょう。
その時々の調子に対して敏感に打線を組み替える、選手を入れ替える起用法もあります。それが選手間の競争を促す効果も確かにあります。ですが、それ故に選手に十分な出場機会を与えられず、アピールの機会を奪ってしまう事もあるのです。また、選手とチームの信頼関係も育ちにくいと思うのです。そのマイナス面を重視して、選手を信じる、実力を出しやすくしてあげる、そういう選手起用なのだと梨田采配について感じます。
【「自分が悪い」と決して言わない、責任逃れ】
此は完全に言い掛かりですね。確かに「自分が悪い」は他の監督より少ないかも知れませんが、監督がそうして責任を背負い込むという事は、その選手自身には責任を背負えるだけの実力がないと、選手を間接的に批難する事にもなるのです。ですから、幾ら全責任を最終的にとる立場の人間だとしても、簡単に「俺が悪い」と言う監督は如何かと思いますね。
かといって選手に責任を押し付けたりはしませんよね?そういうところ、なるべく直接的にも間接的にも、選手を不要に傷付ける事を避けていると思います。
他の監督なんて、オリックスの岡田監督なんか「ど真ん中が当たらん4番なんているかい!」と言ってT‐岡田選手を外したりしましたよね。アレに「たまにああいう事をしてほしい、厳しさがほしい」と言いながら「選手に責任を押し付けるな」と言うのもおかしいですが、こういう事を言わないのは良いと思うんですがね。
他にも元楽天(など)監督の野村克也氏などは選手を愚痴ってばかり(ただし田中将大投手除く)でしたし、読売の原監督も偶にありますよね。そうした監督らに比べても、梨田監督は選手に責任を押し付けたりしていないと思うんですけどねぇ、選手の実力を否定しない範囲で。
まぁ、結局は采配について理解するつもりがない故に、梨田監督の何を叩いているのか叩きながらもわからない、そんな奇妙な状態からなんとしても梨田監督を叩く理由が欲しい、自分等を正当化できる梨田監督の欠点が欲しくて苦し紛れにこんなことを言ってるだけでしょう。
【梨田より悪い監督などいない、梨田じゃなければ猫でもいい】
此はもうなんと言って良いのやら。兎に角梨田監督を貶めたくて、この世の何より梨田監督は劣っているのだと、そう言いたいのでしょう。「じゃぁ誰が監督ならいいんだ!」と問われたアンチ梨田が吐くことも多いですね。具体的に誰がいいとは言えない、つまりは梨田監督の何が悪いのかも、実はなんもわかってないのです。アンチ梨田は自分等が梨田監督を嫌いだという事を、自分の感情ではなく相手が悪いと、そういう事にしたいんですよ。
【世界日本ハムなう】
勝負勘主義の方なんかが「梨田はマージャンなんかでもすぐ顔に出て読まれて負けるタイプ」とか。それはどうかと思うけど、それ以前にそんな勝負はやらないんじゃないでしょうかね?仮にその場に入れられても、損失の少ない方に無理しない方に進むんじゃないかと。そんなその場の勝ち負けに熱くはならないと思いますよ。そういう意図でやればそうなるのかもしれませんけど、そんな意図を持って勝負するという前提が考えにくい。
結局のところアンチ梨田の言う「梨田はこんな奴」は、梨田監督の置かれた状況を理解しない、或いは意図的に改変改竄して「こうしたら梨田は擁護のしようがないダメな奴になる筈」という感じなんですよね。ヒルマン遺産から負の遺産を削ってみたり、選手の負傷や高齢化といった監督がコントロールできない事まで監督のせいにしたり。
勿論、良いことばかりじゃないと思いますよ。その場の勝利を最優先しない事もありますし、それで勝ちを逃すのは現場の指揮官としては致命的でもあります。ただ、選手に無理をさせない、或いは可能性を殺す起用もなるべくしない、そういう処は長所でもあるわけです。
ヒルマン政権下での田中賢介選手や森本選手(現:横浜)の起用は、彼らをレギュラーに定着させたという良いところもありますが、彼らからもっと大きな安打を量産できる可能性を奪ったのではないかと思いますよ。例えば1番2番じゃなくて3番とか6番7番ってところで打たせていたら、もっと違う可能性を出せていたんじゃないでしょうか?
勿論、当時の選手層では賢介選手と森本選手に1番2番をやってもらう他なかったわけですが、勝利と引き換えに失った可能性は小さくありません。森本選手の怪我と絶不調も有ったとはいえ、賢介選手を3番、そして1番と動かした事は、梨田監督の決して少なくない功績の一つだと思います。
たとえ勝つためでも選手の可能性を殺さない、此が梨田流なのですよ。ヒルマン流というか白井流は、勝利の為なら選手には死んでもらう采配だと思います。勝負の原理原則で言えば、白井流の方が正しいのかも知れませんが、選手の可能性を潰してしまい兼ねないのはなんだかつまらないなぁ。
新監督就任に合わせてどういう選手の動きがあるかわかりません。過去のヒルマン氏の就任時も、現在の梨田監督の就任時にも、主力選手の放出を伴うトレードが敢行されました。今回もそれがあるならわかりませんけど、今のチームをそのまま引き継げるのだとしたら、ヒルマン氏→梨田監督の時とは比べ物にならない、可能性に満ちたチームを継承できると思うのですよ。
焼け野原みたいなチームを引き継ぎ、そこから負け越すことなくここまで建て直した、此は紛れもなく梨田監督はじめ梨田政権の首脳陣の功績です。たとえそれで落とした白星があっても、決して高い買い物ではなかったと思います。勝利に優るとも劣らぬ、素晴らしいチーム作りだったと思います。
できることなら最高の結末を・・・とは思いますが、これだけの可能性を育ててもらって望みすぎですかね?でも、可能性あるかぎり、それを否定しないのが梨田流ですから。
↓以下TB用リンク
【ヒルマンの遺産を食い潰した】
此はよく言われましたね。冗談かと思えば真顔で言ってるんですよね。一体何がヒルマン前監督の遺産なのか、そこをまず挙げて欲しいですよ。
正直、財産と堂々と挙げられるのはダルビッシュ投手に賢介選手、調子の波が激しかったですが森本選手(現:横浜)。あとは高橋信二選手(現:読売)の打撃ってとこでしょうか?高橋信二選手は打撃を活かす内野手起用は梨田監督になってからですし。あと、金子誠選手はヒルマン氏以前からの選手ですよね。
梨田監督就任後、春季キャンプ前に押本投手、橋本投手、川島選手がヤクルトにトレードされましたが、もし彼らが梨田政権に継承されていたならば、「ヒルマンノイサンガー」も少しは説得力があるんですけどね。特に川島選手等は、もしも残っていたら今頃内野でレギュラーに、それも金子誠選手の後継者として遊撃手の定位置を獲得していたかもしれません。
ヒルマン政権下で川島選手は入団1年目には賢介選手が定着する前の二塁手候補として、2年目は代打や代走で一軍での出番があったと記憶しています。確か二塁で牽制アウトになって下げられた事がありましたよね?彼処で使い続けて挽回させてれば、トレードされたのは違う選手だったんじゃないかと思うのですよ。此の話は後程。
押本投手と橋本投手に至っては、一軍クラスの投手ですから。確かに彼らを出さずに藤井投手と坂元投手は獲得できなかったでしょうが、一寸マイナスが大きかったかな?とも思う次第です。
ややずれましたが、財産と言えるものはそれほどなかったと思うのですよね。梨田監督が継承した時点のチームは酷い貧打のチームでしたし、投手陣でも一線級の左腕は先発の武田勝投手しかいませんでしたから。八木投手は1年目の大活躍で故障し、活躍が見込めませんでしたし。そこで出血を伴って藤井投手をトレードで獲得したんですし、ドラフトで宮西投手も獲得した訳ですよ。
右腕の救援投手だって、使い勝手のよくないマイケル投手(現:読売)に、梨田政権下で抑えに抜擢される武田久投手、そして昨年まで在籍して現在テキサスの建山投手くらいでしょう?榊原投手も増井投手も梨田政権下で入団した選手ですし、一昨年(平成21年)の優勝時に活躍した菊地投手が頭角を現したのも梨田政権下です。
先発のダルビッシュ投手と武田勝投手、そして抑えの武田久投手以外は、梨田政権下で整備されてるんですよ、投手陣は。
貧打で受け継いだ打撃陣。そこで本来賢介選手が持ち合わせている筈の中距離砲としての可能性を試したり、或いは膝に古傷を抱えて捕手としても難のある高橋信二捕手を一塁手として打撃を活かすべく工夫したり、小谷野選手を主力と呼べるまでに成長させたり、守備に難があって使い辛かった陽選手を外野手として起用して、試合への出場機会を拡大したり。中田選手も大事に育ててきましたよね?
他にも、ヒルマン・白井政権下では守備職人だった飯山選手も、金子誠選手の高齢化もありまして試合への出場機会が増え、打撃も伸びましたし、今浪選手も育ちました。野手も現在一軍で主力となってる選手は梨田政権下で伸びた選手、加入した選手が殆どです。
こうした功績をアンチ梨田の多くは決して認めず、「金子誠の後継者が育っていない」等と言う訳です。"控え"なら飯山選手がいますし、今浪選手選手も代わりを務められるほどには育っています。二軍には中島選手が打撃改善に取り組んでますし、西川選手は肩の完治を待って来季から本格始動でしょう。
金子誠選手の後継者は、ヒルマン・白井政権下でも育てられていなかったのですよ。それをどう後継しろと言うのでしょう?いわばヒルマン・白井政権下でもできなかった事が、今ようやく梨田政権4年間でモノになりつつあるのです。
結局、ヒルマン・白井政権からはダルビッシュ投手など一部の主力選手を引き継ぎましたが、それ以上に貧打・高齢化という負債は大きく、それとほぼ変わらぬ戦力で平成19年に優勝を果たして疲弊した事も、チームを苦しめたのではないでしょうか?
決して食い潰せる財産ばかりではなく、どうにかしなけりゃならない負債も多く引き継がされた、そこの改善を無視した「ヒルマンノイサンガー」というのは、まるで選挙前に「マイゾウキンガー」といいながら「実はありませんでした」というのに似てるかなぁ、と。
【優勝はいつも梨田の功績ではない】
なんか「近鉄でも日本ハムでも梨田の優勝は前任の遺産があったからこそ。前任の功績であって、梨田の功績と呼ぶべきではない」とかなんとか。あまりにアホらし過ぎて、笑いと涙と腹痛が止まりません!アホだ!アホすぎる!Vやねん!アンチ梨田!
日本ハムにおいては前項の通り、決して良いものばかりを受け継いだわけではなく、貧打・高齢化という負債もすごく大きかった。そこにフロントの尽力もありながら優勝するまで建て直したのは、梨田監督の手腕もなかった筈がないでしょう?
近鉄時代もそうです。というか、日本ハムより深刻な状態だったんじゃないですか?鈴木政権、佐々木政権とフロントの無能も重なって仰木政権時のチームは弱体化し、佐々木監督(当時)に対しては「あの監督を胴上げしたくない」とまで言われていた訳ですよ。
佐々木氏に関して言いますと、後に本人が「あの時は勘違いしていた」と語ってるようですね。監督という役職に就いたことで、自分は今までの自分じゃないんだと、偉くなったんだと。それで選手はおろか自身のファンにまで見放されてしまったと。コーチとしては有能ですが、監督としては問題があった・・・日本ハムも他人事じゃなくなるかも知れませんよ。
話を梨田監督に戻しますと、当初は機動力重視の野球をやりたかったのが選手にその意識が浸透せず、初年度は再開に沈んでしまいました。そこで「監督のやりたい野球」ではなく「選手が出来る野球」に転換してリーグ優勝したのが就任2年目、平成13年だったわけです。その年以降、近鉄消滅の平成16年に5位となるまで、3年連続Aクラス、近鉄監督5年間で3回のAクラス入りを果たしている訳です。これがすべて「あの監督を胴上げしたくない」といわれた佐々木氏の功績で、梨田監督は何もしなかった、寧ろ駄目にしたというのでしょうか?
やたらと前任の実績を美化して梨田監督を貶めたいのでしょうが、現実には前任の残した負債をなんとか返済、或いはその道筋をつけてチームを強化する、フロントや選手との信頼関係を重視して進めていく、梨田監督の手腕なくして近鉄の優勝も、日本ハムの優勝も無かったでしょうね。
【若手を使わない、実績重視の選手起用】
はて、使われなかった若手とは誰でしょうか?そしてその選手は違う監督なら使われていたのでしょうか?恐らく比較対照は前任のヒルマン氏及び参謀長の白井氏なんでしょうが、じゃぁ彼らは若手選手を梨田監督以上に腰を据えて起用したのでしょうか?
因みに野手ですと中田選手をはじめ、陽選手、今浪選手、大野捕手、加藤政選手と梨田監督は抜擢していますし、糸井選手は梨田監督就任後にいの一番に重点起用されて球界を代表する外野手になってくれました。
投手だと宮西投手に榊原投手、増井投手の活躍もさることながら、金森投手や菊地投手は前任時代にどれ程使われましたでしょうか?糸数投手や吉川投手、八木投手などにも確りと機会を与えていると思うのですが。
こういうところ、梨田監督は寧ろ前任時代よりも寛容に、我慢強く結果を待つ起用がされていると思います。ローテの合間に上がった選手なら別ですが、使うつもりで上げた選手には確り機会を与える、失敗や間違いは当然として。それらを恐れずプレーできるように心掛けているように思うのです。
川島選手(現:ヤクルト)と杉谷選手では違うかもしれませんが、杉谷選手の盗塁失敗は、前任時代なら懲罰抹消もあるプレーだったと思います。しかし、梨田監督は三度同じような局面で代走で起用し、杉谷選手も「三度目の正直」とばかりに盗塁を成功させてくれました(エンドラン失敗っぽいけど)。
こうした我慢強く起用し続ける采配、前任時代にはあまり見かけなかったように思うのですが。精々木元選手を不調でも使い続けたくらいで。外国人選手に対しては大分寛容だったとおぼえてますが。
こう書くと「誰某を使ってないじゃないか!」と御立腹の方もいると思います。ですがその選手は果たして、一軍で主力の中に混ぜて使える選手なのか?或いは故障明けでリハビリ中じゃないのか?高卒選手で体力作り中じゃないのか?何よりその選手を登録するのに誰を抹消するのか?と。其処らを具体的に挙げず、印象だけで「梨田は若手を使わない」とは、言いがかりもいいところだな、と。
実績重視にしましても、起用する判断というものは実績を以てするものでしょうし、重視も何もそこを見なけりゃ使えませんよ。勢いとかそういう不確かなモノだけで選手を出し入れなんてできませんから。勢いが実績となって初めて評価されるわけですし。
好不調にしても、ゲームみたいにアイコンでわかるものじゃないですからね。前日の試合や試合前の練習などを見て、総合的に判断するものですし、当然外れることもあります。ですから実績が判断において大きな要素となる訳ですよ。
【勝負勘が無い、勝負事に弱い】
此は梨田監督がそういうタイプの監督ではない、勝負処重視で選手を出し入れする監督ではない、そうとしか言いようがありません。こういう事を言われるファンは、勝負処に選手をバンバン注ぎ込み、同じだけの選手をドンドン引き摺り降ろす、そういう采配が見たくて、決してそういうタイプでは梨田監督に注文しているだけなのですよ。中華屋に行って江戸前寿司が食べたいとか、空港に行って新幹線に乗りたいとか、そういうようなモノです。
では梨田監督の采配はどんな采配なのか?チーム内の信頼関係を重視し、チーム全体の疲労・疲弊を抑える采配なのではないでしょうか?
先述の通り、梨田監督は近鉄監督の1年目に機動力野球をやろうとして失敗しています。選手の走塁に対する意識が低く、梨田監督の采配が理解されなかった為です。そこで選手達の能力と意識にあった采配を心掛け、就任2年目にリーグ優勝、そして3年連続Aクラスを果たした訳です。
此でわかるのは、決して自分の意思、願望を選手に押し付ける、選手を自分の手足のように使いこなす采配ではなく、選手が持ってる能力を活かすべく、選手の意識を誘導していく、そうした環境作りに心を砕いているのではないでしょうか?
例えば前任時代には、エース格の金村投手がリードしている中盤での降板に対して不満を爆発させ、信頼関係を崩しています。また、解説者として人気?の岩本投手(当時)は、自分の扱いそのものに不満を持ち、講演会で「好き嫌いで選手を使うテキサス野郎」という声も発しています。他にもベテラン・生え抜き軽視の選手起用に対する不満が多かったようです。
しかし、梨田監督に対しては実話・大衆・アサ芸辺りの週刊誌かタブロイド誌で、極稀に数十文字書かれる程度で、実際に不満の声を出したのは藤井投手(現:読売)くらいのモノです。なるべくそうした問題を起こさず、全体のモチベーションを低下させない、そういう気遣いの采配、気遣いの監督なのだと思います。
そして選手の疲労とか磨耗とか。出来る範囲の事をさせ、いきなり能力以上の仕事をさせるような事はしませんよね。此は梨田監督に限った事でもないですが、特に梨田監督は段階を踏んだ、そしてその選手が将来担うべき役割まで見据えて、起用していると思うのです。他の監督よりも、クドイ程念入りにしてますね。
投手起用にしても信頼関係は重視しつつも、此迄の実績を考慮して段階的にポジションをあげていく。いきなり「先発なら完投しろ」といった事はしませんよね?まぁ、投手起用に関しては近藤さん、権藤さんの流れをくむ吉井コーチの意向が強いでしょうが。
そういった感じの采配ですので、選手の実績に見合った信頼はどんな場面でも崩さない。任せるべき選手には任せるところまで任せきる、そうでない選手ならばスパッと代える。
梨田監督2年目序盤の武田勝投手は後者だったのでしょうし、先日の降板にしても病気からの回復を考えて後者の判断だったのでしょう。藤井投手は後者の扱いが気に入らなかったようですが、前者の扱いを受けるには、良い時だけじゃなく普段の結果で示さねばならなかったでしょう。
代打や代走にしても、故障を抱えた選手も多く使わなければいけない以上、そうした選手の"控え"は必要なのでしょうし、金子誠選手や稲葉選手、二岡選手などは休ませながらじゃないとパンクします。そういうのを無視して、ひとつの場面に戦力を集中投入する、代打→代走→守備固めと一つのポジションに先発含めて3人も4人も投入してその後の選手起用を制限しない、そういう起用法なのだと思います。
【極端な左右病采配】
此は違和感ないと思うんですがね。左右関係なく使われるのは、将来の主砲候補として育成されている中田選手と捕手以外は、稲葉選手に金子誠選手、小谷野選手、糸井選手と何れも実績を積んだ選手です。それ以外の、相手投手の左右によって使い分けされる選手は、まだその域に達していないという事じゃないでしょうか?
投手もそうです。先発は兎も角、救援投手は最後を任される実績豊かな武田久投手、久投手の前を任されている増井投手と、ロングの多田野投手以外は、試合展開によって、そして相手の打順を見ながら左右によって使い分けされています。完全な左右別起用というわけでもなく、あまり怖くない打者であれば、左右を無視した起用もしています。
今季、宮西投手が相当苦しみましたけど、統一球の対応に加えて対右打者用の変化球取得が大きな要因です。此のように、左打者相手を中心にアレだけ実績を重ねた宮西投手も、活躍の場を広げる、左右に拘らない出番を目指す為には此だけ苦しむのです。なんの準備もなく無制限に試合に投入していたら、より無惨な結果となっていたでしょう。
つまりは、高齢化したベテラン選手や、実績を積んで出場機会を拡大した選手以外は、投手・野手ともに「対右専用機」「対左専用機」の域を脱していないというだけなのです。よく「誰某は左投手も苦にしない筈」「何某は右打者も抑えられる」といった声を聞きますけど、そういうのは与えられた機会で十二分以上の結果を示してからの話です。糸井選手も小谷野選手も、そうして這い上がってきたわけです。
右打者なら左投手を、左打者なら右打者を確り打てるようになる、それからです。右打者が「右投手の方が打てる」というのは、左投手相手には普通程度に打てていて、右投手はそれ以上に打てるという場合にのみ認められる事です。そうじゃなく、左投手は打てないけど右投手なら普通に打てる、ではお話にならないと言うわけです。
投手でもそう。右打者は抑えられて左打者に打たれまくる左投手なんて使い処がありません。まずは統計的に優位とされる対戦で普通の結果を出して、その次に不利と言われる対戦にも出場機会を増やしていくのです。此も梨田監督に限った話じゃなく、前任のヒルマン氏も相当拘ってましたけどね。ただ、当時はベテランが多く、かつ今ほど高齢化にも悩んでおらず、経験の乏しい選手を使う場面は今ほど多くありませんでしたが。
【不調選手の見極めが遅い】
此は選手への信頼を重視する、そしてその選手に対する期待を短期的な勝利よりも重視する、信頼関係を失っての勝利に意味を感じないのではないでしょうか?
確かに不調選手を下げて違う選手を使えば、別の可能性はあります。ですがそれは必ずしも勝てるというものではなく、主力と期待された選手を外して負けたとなれば、主力を使って負けた場合よりも大きな動揺がチームを襲うのではないでしょうか?
投手ですとこういう話があります。谷元投手は此迄一軍に上げた直後は好投するも、次第に二軍に落とされる危機感から実力を出しきれなくなり、悪い結果を重ねて結局二軍に戻ってしまう、そういう事を繰り返していました。そこで二軍落ちの恐怖を取り除けば実力を維持できる、純粋に調子の良し悪しを量れると、今季は「お前は一軍で使い続ける」と言って、実際ここまで一度も抹消することなく、一軍で起用している訳です。
その結果、調子の上がり下がりはあるものの、試合中盤での救援などに活躍しております。中には目を覆いたくなる結果もありましたが、だからといって二軍再調整等を命じたら、当初の約束を破ることになります。そうなると谷元投手と首脳陣の信頼は消え失せ、以降どのようなアドバイスも起用法も意味を持たなくなるでしょう。
なにかと叩きの的になる小谷野選手や中田選手の起用にしても、期待をかけた、重責を任せた、そうした以上それをある程度貫かないと、梨田監督をはじめベンチの期待や信頼が軽くなってしまう訳です。特に4番を任せた選手に将来の4番を期待する選手ですから。そうした選手を簡単に外せば、他の選手は不安になるでしょう。たとえそれで出場機会を得る選手がいても、どこまで任せてもらえるのか、どこまで信じてくれてるのか、不安になるのは避けられないでしょう。
その時々の調子に対して敏感に打線を組み替える、選手を入れ替える起用法もあります。それが選手間の競争を促す効果も確かにあります。ですが、それ故に選手に十分な出場機会を与えられず、アピールの機会を奪ってしまう事もあるのです。また、選手とチームの信頼関係も育ちにくいと思うのです。そのマイナス面を重視して、選手を信じる、実力を出しやすくしてあげる、そういう選手起用なのだと梨田采配について感じます。
【「自分が悪い」と決して言わない、責任逃れ】
此は完全に言い掛かりですね。確かに「自分が悪い」は他の監督より少ないかも知れませんが、監督がそうして責任を背負い込むという事は、その選手自身には責任を背負えるだけの実力がないと、選手を間接的に批難する事にもなるのです。ですから、幾ら全責任を最終的にとる立場の人間だとしても、簡単に「俺が悪い」と言う監督は如何かと思いますね。
かといって選手に責任を押し付けたりはしませんよね?そういうところ、なるべく直接的にも間接的にも、選手を不要に傷付ける事を避けていると思います。
他の監督なんて、オリックスの岡田監督なんか「ど真ん中が当たらん4番なんているかい!」と言ってT‐岡田選手を外したりしましたよね。アレに「たまにああいう事をしてほしい、厳しさがほしい」と言いながら「選手に責任を押し付けるな」と言うのもおかしいですが、こういう事を言わないのは良いと思うんですがね。
他にも元楽天(など)監督の野村克也氏などは選手を愚痴ってばかり(ただし田中将大投手除く)でしたし、読売の原監督も偶にありますよね。そうした監督らに比べても、梨田監督は選手に責任を押し付けたりしていないと思うんですけどねぇ、選手の実力を否定しない範囲で。
まぁ、結局は采配について理解するつもりがない故に、梨田監督の何を叩いているのか叩きながらもわからない、そんな奇妙な状態からなんとしても梨田監督を叩く理由が欲しい、自分等を正当化できる梨田監督の欠点が欲しくて苦し紛れにこんなことを言ってるだけでしょう。
【梨田より悪い監督などいない、梨田じゃなければ猫でもいい】
此はもうなんと言って良いのやら。兎に角梨田監督を貶めたくて、この世の何より梨田監督は劣っているのだと、そう言いたいのでしょう。「じゃぁ誰が監督ならいいんだ!」と問われたアンチ梨田が吐くことも多いですね。具体的に誰がいいとは言えない、つまりは梨田監督の何が悪いのかも、実はなんもわかってないのです。アンチ梨田は自分等が梨田監督を嫌いだという事を、自分の感情ではなく相手が悪いと、そういう事にしたいんですよ。
【世界日本ハムなう】
勝負勘主義の方なんかが「梨田はマージャンなんかでもすぐ顔に出て読まれて負けるタイプ」とか。それはどうかと思うけど、それ以前にそんな勝負はやらないんじゃないでしょうかね?仮にその場に入れられても、損失の少ない方に無理しない方に進むんじゃないかと。そんなその場の勝ち負けに熱くはならないと思いますよ。そういう意図でやればそうなるのかもしれませんけど、そんな意図を持って勝負するという前提が考えにくい。
結局のところアンチ梨田の言う「梨田はこんな奴」は、梨田監督の置かれた状況を理解しない、或いは意図的に改変改竄して「こうしたら梨田は擁護のしようがないダメな奴になる筈」という感じなんですよね。ヒルマン遺産から負の遺産を削ってみたり、選手の負傷や高齢化といった監督がコントロールできない事まで監督のせいにしたり。
勿論、良いことばかりじゃないと思いますよ。その場の勝利を最優先しない事もありますし、それで勝ちを逃すのは現場の指揮官としては致命的でもあります。ただ、選手に無理をさせない、或いは可能性を殺す起用もなるべくしない、そういう処は長所でもあるわけです。
ヒルマン政権下での田中賢介選手や森本選手(現:横浜)の起用は、彼らをレギュラーに定着させたという良いところもありますが、彼らからもっと大きな安打を量産できる可能性を奪ったのではないかと思いますよ。例えば1番2番じゃなくて3番とか6番7番ってところで打たせていたら、もっと違う可能性を出せていたんじゃないでしょうか?
勿論、当時の選手層では賢介選手と森本選手に1番2番をやってもらう他なかったわけですが、勝利と引き換えに失った可能性は小さくありません。森本選手の怪我と絶不調も有ったとはいえ、賢介選手を3番、そして1番と動かした事は、梨田監督の決して少なくない功績の一つだと思います。
たとえ勝つためでも選手の可能性を殺さない、此が梨田流なのですよ。ヒルマン流というか白井流は、勝利の為なら選手には死んでもらう采配だと思います。勝負の原理原則で言えば、白井流の方が正しいのかも知れませんが、選手の可能性を潰してしまい兼ねないのはなんだかつまらないなぁ。
新監督就任に合わせてどういう選手の動きがあるかわかりません。過去のヒルマン氏の就任時も、現在の梨田監督の就任時にも、主力選手の放出を伴うトレードが敢行されました。今回もそれがあるならわかりませんけど、今のチームをそのまま引き継げるのだとしたら、ヒルマン氏→梨田監督の時とは比べ物にならない、可能性に満ちたチームを継承できると思うのですよ。
焼け野原みたいなチームを引き継ぎ、そこから負け越すことなくここまで建て直した、此は紛れもなく梨田監督はじめ梨田政権の首脳陣の功績です。たとえそれで落とした白星があっても、決して高い買い物ではなかったと思います。勝利に優るとも劣らぬ、素晴らしいチーム作りだったと思います。
できることなら最高の結末を・・・とは思いますが、これだけの可能性を育ててもらって望みすぎですかね?でも、可能性あるかぎり、それを否定しないのが梨田流ですから。
↓以下TB用リンク
- 関連記事
-
- 増刊セカニチ! 愛があれば大丈夫!?じゃない!! (2011/10/04)
- 増刊セカニチ! え?来季モード!?来季のチームに足りないモノって? (2011/09/27)
- 増刊セカニチ! 親梨派の弁明 ~ 梨田信者が纏める梨田政権4年間 (2011/09/21)
- 増刊セカニチ! #lovefighters 幻想 (2011/09/13)
- 増刊セカニチ! マサルとユタカとオオノとタダノ(他) (2011/09/10)
テーマ : 北海道日本ハムファイターズ
ジャンル : スポーツ