1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/08(水) 08:04:01.44 ID:NeauWsY6.net
化学じゃないの
photo by Gussisaurio
2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/08(水) 08:04:31.50 ID:jTXmm270.net
一理ある
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/08(水) 08:05:11.77 ID:GlqaZFwh.net
あそこらへんは でも物理学やろ
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/08(水) 08:05:37.75 ID:3sJ7qR7u.net
物理です
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/08(水) 08:05:56.75 ID:hVI/mMwI.net
青色LEDってそんな凄いの?
普通のLEDが青色になったってだけやろ?
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/08(水) 08:06:55.43 ID:nhYHpeHB.net
>>7
三原色で青だけ作れてなかったからやで
青のおかげであらゆる色表せるようになった
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/08(水) 08:07:19.04 ID:cJb2vf8y.net
>>7
青く光る電球が無かったからボールカウントは緑やった
今はボールカウントを青色表示できるやろ
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/08(水) 08:08:23.41 ID:3gT0sQ7/.net
>>7
青色はエネルギーが強いからとかなんとかで大変らしい
由規みたいなもんやな
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/08(水) 08:08:35.48 ID:O0/nZnxs.net
>>7
作るの無理とまで言われてたモンだからな
青色できたおかげで、光の色の三原色揃ったわけや
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/08(水) 08:06:13.05 ID:mvAlIr1V.net
窒化ガリウムって化学っぽい
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/08(水) 08:07:35.58 ID:jsYJRVxf.net
物理化学
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/08(水) 08:09:26.10 ID:Pw8Vcamy.net
青信号に出来るんやぞ(なお緑)
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/08(水) 08:11:54.90 ID:SeilzGar.net
>>20
それは赤と緑が補色の関係にあるからだよ
真逆の色だから間違えにくいんだ
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/08(水) 08:10:51.18 ID:N6G57Gb9.net
つーか青いセロハン巻けばいいだけじゃん
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/08(水) 08:11:43.25 ID:vVTc3ET5.net
>>24
光で劣化するしかさばるやん
36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/08(水) 08:15:02.20 ID:TlzKQi8M.net
>>24
昭和の発想やな
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/08(水) 08:11:12.96 ID:mCGCLdIv.net
物理化学だよ
33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/08(水) 08:13:02.68 ID:i9V33HwP.net
物理と化学の違いは考え方だから研究対象が同じになることは多いし
より一般化しようとするのが物理
34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/08(水) 08:14:09.33 ID:0jCsd9dM.net
ブルーレイディスクもこれのおかげなんだよな
青色発光ダイオード 信号機からブルーレイまで…身近な存在
青色LEDは、屋外用の大型ディスプレーや信号機のほか、液晶テレビやスマートフォンのバックライト、自動車のヘッドランプにも活用されるなど暮らしに身近な存在。青色LEDの技術を発展させたレーザーは、DVDよりも大容量のブルーレイディスクでデータの書き込みに使われており、今後も活用領域は広がりそうだ。
43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/08(水) 08:19:28.32 ID:9cwp86eh.net
世界中の研究者がこぞって開発して
20世紀中は無理、って言われてたんやで
49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/08(水) 08:23:00.29 ID:mgv3MVLS.net
>>43
不可能を可能にするのが科学なんやで
45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/08(水) 08:21:05.98 ID:RiEDaA7O.net
でも今なんにでも使われてるけど、
一回開発に成功したらこんなに量産かんたんなもんなの?
47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/08(水) 08:22:20.45 ID:9cwp86eh.net
>>45
しょせんダイオードやからな、しかも必要と思ったものの量産なんて
世界中で競えば余裕
48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/08(水) 08:22:53.03 ID:kmTk9btU.net
>>45
今回実用化した奴にも贈られたやろ
それだけ実用化にも課題はあったんやろな
51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/08(水) 08:25:04.49 ID:Qizyu83w.net
なんでこんなに受賞するのが遅いんや?
10年ぐらい前に発明されたんちゃうんか?
55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/08(水) 08:26:00.23 ID:9cwp86eh.net
>>51
他のノーベル賞勉強してきなよ
58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/08(水) 08:26:12.75 ID:E74SdTXb.net
>>51
小○方みたいなのが出ないようにや
青色LEDに対するノーベル賞、なぜ今年だったか
なぜ今年は受賞できたのか。それは、スウェーデン王立科学アカデミーが発表した正式な受賞理由を見ると分かる。受賞理由の冒頭には、「高輝度で省エネルギーにつながる白色照明光源となる青色LEDの発明」とある。これを、一部報道にあるように、「青色LEDの発明」と省略してしまうと、なぜ今年の受賞だったのかが分かりにくくなる。青色LEDの発明の波及効果としてBlu-ray Discなどを挙げるニュースもあるが、間違いではないものの、受賞理由としては少々的はずれかもしれない。
今年受賞できたのは、既存の照明を凌駕する、高輝度で省エネルギーのLED照明が、まさにこの1~2年で実現可能になってきたからだろう。
(中略)
LED照明の器具込みの発光効率(器具効率)が100lm/Wを大きく超えるようになったのは、2013年ごろから。一部のLED照明製品の器具効率は2014年前半には140~190lm/Wと急速に高まり、蛍光灯をはるかに超えるようになった。器具効率で200lm/Wに達した開発例も出ている。スウェーデン王立科学アカデミーが触れたように、LED素子としては300lm/Wを超える米Cree社の開発例も2014年になって出てきた。これらの開発によって初めて、「21世紀の照明」といえる段階になったわけである。
53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/08(水) 08:25:12.55 ID:uAnUfzK3.net
青色LEDが出来たら舞台照明も変わってくんかな
59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/08(水) 08:26:37.35 ID:m5dsIFE7.net
>>53
もう20年前から製品化
10年前から信号機に使われてるんですが
57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/08(水) 08:26:08.15 ID:QNW1LhQc.net
物性やろ
完全に物理の領域
60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/10/08(水) 08:27:10.81 ID:NAbRf0Z9.net
三原色は青ができるまで赤緑は揃ってたという風潮
実際は純粋な緑は青色が出来てからなんやで
それまでは黄緑しかなかった
青色発光ダイオード - wikipedia
発光ダイオードは低電力で駆動することができる光源のため、ディスプレイへの応用が期待されていた。RGBによるフルカラー表示のためには光の三原色(赤・緑・青)の発光素子が必要であるが、このうち1980年代中頃までに純赤色は実用化されていたものの、青色は実用的な高い輝度を出す製品が無かった。また黄緑色は早くから実用化されていたが、純緑色は青色と同じくGaN系半導体材料が用いられるため、純緑色LEDの実用化は青色LEDの登場以降である。これらのことから、発光ダイオードによるフルカラーディスプレイの実現は困難だった。
カテゴリ関連記事
-
幼い日の夢を目ざしてw