fc2ブログ
子供と共に育ったαシステム
「子供の成長と一緒に育った」Minoltaシステム。 α-Digitalで、新たなる分野へ!! ご覧頂いて、コメント頂ければ幸いです。copyright © 2006-2024 SR-T101 all rights reserved.
201204<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>201206
チェーン切り(整備編)
 自転車ブログ、飽きないなぁ。今日も整備編。って、作り置き(爆)


 自転車メンテ→この位は・・・、の、チェーン切り。 (切るだけでなく、接続もです:笑)

 これも、今様のフル・コンポーネントでは、(前後の歯の交換もない?ので)、しないだろうなぁ、キット(笑)


1:これが、チェーン切り、の工具
チェーン切り-HG
 ちゃんと、HG対応工具も持っている(笑)


ボス・フリー抜き
 延々と続く、自転車ブログ。今日は整備編

 「とうとう、やっちゃいました、(ボス)フリー抜き」

 今の自転車=>フリー機構はハブ側、そこへ歯を順番に嵌めて、最後はロックリング(or 歯)で、と、簡単で交換もしやすい便利な構造になっているのに、昭和の自転車って、こんなに大変(涙)


1:外れました
フリー抜き-1

 作業の様子は続くにですが、作業完了後に、再現で撮っただけなので、あまり参考にならないかも・・・
 (作業中は、何しろ、手は油だらけ:笑)
ボス・フリー編
 飽きずに続く、自転車ブログ

 今日は、ボス・フリー
 これは、昨日のBB(ボトム・ブラケット)・クランク・シャフトと同じく、方式が変わり(=フリー構造がハブ側に)、ほんと、オールド・パーツ。
 昭和末期に、しっかり集めました(笑)


1:例によって、Campagnolo Super Record(6段)
カンパ・フリー
BB・シャフト編
 まだまだ続く、自転車ブログ

 今日は、BB(ボトム・ブラケット)・クランク・シャフト編
 って、(平成になって)今やこの部分は、「カートリッジ」ポン、おしまい
 クランクとの接続形状も変わってしまって、ほんとオールド・パーツに、なりました

1:Compagnolo Super Record、(の、BBとシャフト)
スーパーレコード・クランクシャフト
 以前にも、ご紹介しました
ペダル編
今日も、自転車ブログ!(笑)

今日はペダル編。
パーツを整理していると、ホント色々出てきますが、このあたりは、まだ記憶の中


1:Campagnolo 旧-Super・Record。シャフトがチタンです
スーパーレコード・ペダル
 以前ご紹介しました。
 未だに、使わない、飾りだなぁ・・・。



 コメント欄、お休みです
木津川沿いに、くるっと一回り-3-「木津~嵐山自転車道」-残った所
 木津川沿いに、くるっと一回り-帰路は

 「木津~嵐山を自転車道で行く」-最終回(クリック)で、一応全行程走ってはいるが、(対岸を走ったので)ここだけ抜けていた。

1:今回走る経路
山城大橋-流れ橋-2




木津川沿いに、くるっと一回り-2-花菖蒲
 城陽市の花にも指定されている、「花菖蒲」。車から「遠くには見えるが、道細く近寄れない」

 今回は自転車なので、農道を走り、近寄れました。

1:コンデジ、Lumix FX77にて撮影
菖蒲-1
木津川沿いに、くるっと一回り-1=JR奈良線-長池駅
 整備ばかりじゃオモシロくない。ちゃんと、走ってるのですよ(笑)
 今日は、ちょっと時間があったので、近くを走ろうかと。

 カメラ積むとき、ロード・レーサーは、荷物詰めない=リュックを背負う=絶対イヤ!なので、ずっとランドナー。しかも、最近のネタは、ずっとランドナーばっかり。
 今回はカメラを、最近ゲットした、コンデジ(Lumix)にして、ロード・レーサーが、いじけないように(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 以前、「JR奈良線を追っかけて」で、走りましたが、JR奈良線-長池駅、工事していると聞きつけて

1:2012年、JR奈良線-長池駅。(ロード・レーサーも、しっかり写っているでしょう:笑)
長池駅-1
 あれれっ。こんなのじゃなかった・・・。


 2年前はここクリック
 
copyright © 2004-2005 Powered By FC2ブログ allrights reserved.