今日は6月30日、京都では6/20位から6/30まで各神社に大きな茅の輪がおかれ、参拝者はここをくぐり厄を祓います。
そして、今日「夏越の祓」(なごしのはらえ)の儀式があり、半年間の罪や穢れを払い、残り半年を無事に過ごせるようにと祈る行事があります。
また「水無月(みなづき)」(和菓子:関東にはない?)を食べる日です。
******************************
そんな日に、昨日の暑さ当たりでしょうか、体調不良です。
6月皆勤をめざし、作り置き。「鉄・雑学」で 蒸気機関車をもう少し・・。
1:C11
代表的なタンク車。現在、大井川鉄道で活躍中
京都・梅小路でも動態保存されています
2:C57
愛称:貴婦人、と云われるほど端正な機関車。
現在、「やまぐち号(山口県)」・「北びわこ号(滋賀県)(本籍:京都・梅小路)」のほか、磐越西線でも活躍。営業運転
3:C58
初めて密閉型の運転室が採用されました。
関西では、関西線・紀勢線等の亜幹線で活躍。C57に比べても一回り小さい。
4:C62
最大の旅客用機関車。東海道線等の特甲線の急行・特別急行用。1956/11月まで特別急行「燕」等牽引で東京~大阪間で活躍。晩年は(改造されて)北海道でも活躍。
2号機にはデフレクター(除煙板)に「ツバメ」が描かれ「スワロー・エンジェル」の愛称が付いています
現在、2号機が京都・梅小路で動態保存されています。また1号機も準鉄道記念物として京都・梅小路にあります
5:D51
これも、京都・梅小路で動態保存されています
梅小路蒸気機関車館、久しぶりに行きたくなってきました!!
そして、今日「夏越の祓」(なごしのはらえ)の儀式があり、半年間の罪や穢れを払い、残り半年を無事に過ごせるようにと祈る行事があります。
また「水無月(みなづき)」(和菓子:関東にはない?)を食べる日です。
******************************
そんな日に、昨日の暑さ当たりでしょうか、体調不良です。
6月皆勤をめざし、作り置き。「鉄・雑学」で 蒸気機関車をもう少し・・。
1:C11

代表的なタンク車。現在、大井川鉄道で活躍中
京都・梅小路でも動態保存されています
2:C57

愛称:貴婦人、と云われるほど端正な機関車。
現在、「やまぐち号(山口県)」・「北びわこ号(滋賀県)(本籍:京都・梅小路)」のほか、磐越西線でも活躍。営業運転
3:C58

初めて密閉型の運転室が採用されました。
関西では、関西線・紀勢線等の亜幹線で活躍。C57に比べても一回り小さい。
4:C62

最大の旅客用機関車。東海道線等の特甲線の急行・特別急行用。1956/11月まで特別急行「燕」等牽引で東京~大阪間で活躍。晩年は(改造されて)北海道でも活躍。
2号機にはデフレクター(除煙板)に「ツバメ」が描かれ「スワロー・エンジェル」の愛称が付いています
現在、2号機が京都・梅小路で動態保存されています。また1号機も準鉄道記念物として京都・梅小路にあります
5:D51

これも、京都・梅小路で動態保存されています
梅小路蒸気機関車館、久しぶりに行きたくなってきました!!
Velbonで、早速鉄道模型を!!
撮影:α-SD,100macro,F11,ワイヤレスフラッシュ使用
(5600HS(D)を三脚固定で左右上方より各1)
今回は、F11で1200pixでアップしていますので、細部もご覧頂けます(笑)
1:蒸気機関車=>D51
蒸気機関車では一番有名?なデゴイチ。
1115両も製造された貨物用機関車です。
京都・梅小路で動態保存されています
2:電気機関車=>EF65
ブルー・トレインと云えばコレッ!!。
300両以上製産された直流用電気機関車の代表格!!
3:ディーゼル機関車=>DD51
非電化区間の主力機関車。ブルートレインから貨物まで万能選手です
(入線間もないのでNoプレート入っていません:汗)
ミニ三脚でmacro楽々。鉄模撮りに最高です(笑)
撮影:α-SD,100macro,F11,ワイヤレスフラッシュ使用
(5600HS(D)を三脚固定で左右上方より各1)
今回は、F11で1200pixでアップしていますので、細部もご覧頂けます(笑)
1:蒸気機関車=>D51

蒸気機関車では一番有名?なデゴイチ。
1115両も製造された貨物用機関車です。
京都・梅小路で動態保存されています
2:電気機関車=>EF65

ブルー・トレインと云えばコレッ!!。
300両以上製産された直流用電気機関車の代表格!!
3:ディーゼル機関車=>DD51

非電化区間の主力機関車。ブルートレインから貨物まで万能選手です
(入線間もないのでNoプレート入っていません:汗)
ミニ三脚でmacro楽々。鉄模撮りに最高です(笑)
「東京☆スナップ」会長「白菜のミルクスープさん」と「36 elephant big shots!」の「おーにしさん」との共催による「"第2回"Web Photo Exhibition」開催を頂きました。
みなさん、ぜひ一度ご覧になってください。
下のリンク「WEB写真展」からどうぞ!!
*********************************
レンズと思われた方、ゴメンナサイ(笑)
masaさんにご紹介頂いた三脚を見に行ったのですが・・・
あまりの可愛さに!! 部屋の飾りにイイかも!!(爆)
「Velbon CX-460mini」
1:全身(コレでは大きさが判らない???:笑)

生意気にも「レバー式三段」、イッチョ前に「クランク・レバー」も付いています(笑)
しかも「クイック雲台」まで標準装備(爆)
2:大きさ比較(こんなにカワイイのです!!)

カメラのキタムラで3,720円(提示価格4,200円)。定価10,290円。衝動買いです(笑)
雲台の交換は出来ません。
3:ローポジション

そんなに大開きしなくても十分低いって(爆)
4:最長

精一杯伸びても、標準三脚の縮小状態(笑)
最長:56cm,体重:0.8kg(軽)(最短:30.5cm)
3サイズはB・W・H各20cm位?寸胴(爆)!!
5:こういう使い方はいけません(荷重オーバーです・・・:笑)

せいぜい100マクロでしょうね(笑)
耐荷重、一応1.5kgあるそうです。SDに100-300mmAPOいけるかなぁ(爆)
超ローポジションや、部屋マクロ用には十分ですね
外で使うには、「アングル・ファインダー」必須(爆)
さあて、鉄道模型撮ろうっと(爆)
「東京☆スナップ」会長「白菜のミルクスープさん」と「36 elephant big shots!」の「おーにしさん」との共催による「"第2回"Web Photo Exhibition」開催を頂きました。
みなさん、ぜひ一度ご覧になってください。
下のリンク「WEB写真展」からどうぞ!!
*********************************
昨日に引き続き、レンズローテーションで
幻の(ちょっとオーバー:笑)100F2の登場です
1:100F2(中間リング12mm)

今回のベストショット(かなぁ)!!
2:100mmF2、(F2、中間リング12mm)

またまた、昨日と同じシーンで(爆)
3:100mmF2、(F2.8、中間リング12mm)

4:100mmF2、(F11、中間リング12mm)

絞り効いてますね。でもゴチャゴチャしすぎ。
この撮り方は広角の役目だろうの突っ込みは無し(笑)
みなさん、ぜひ一度ご覧になってください。
下のリンク「WEB写真展」からどうぞ!!
*********************************
昨日に引き続き、レンズローテーションで
幻の(ちょっとオーバー:笑)100F2の登場です
1:100F2(中間リング12mm)

今回のベストショット(かなぁ)!!
2:100mmF2、(F2、中間リング12mm)

またまた、昨日と同じシーンで(爆)
3:100mmF2、(F2.8、中間リング12mm)

4:100mmF2、(F11、中間リング12mm)

絞り効いてますね。でもゴチャゴチャしすぎ。
この撮り方は広角の役目だろうの突っ込みは無し(笑)
「東京☆スナップ」会長「白菜のミルクスープさん」と「36 elephant big shots!」の「おーにしさん」との共催による「"第2回"Web Photo Exhibition」開催を頂きました。
みなさん、ぜひ一度ご覧になってください。
下のリンク「WEB写真展」からどうぞ!!
*********************************
↓の後、夕方になって、ちょっと涼しくなりました
レンズローテーションを兼ねて、アジサイを
まず、STFで絞りの変化を、(中間リング12mmと三脚使用)
1:T4.5

2:T5.6

3:T6.7

(自分で云うのも・・・ですが)、
やはりSTF、この「立体感のある描写」たまりませんね
でも、絞りの変化、殆どありませんでした。中間リングの影響でしょうね。
みなさん、ぜひ一度ご覧になってください。
下のリンク「WEB写真展」からどうぞ!!
*********************************
↓の後、夕方になって、ちょっと涼しくなりました
レンズローテーションを兼ねて、アジサイを
まず、STFで絞りの変化を、(中間リング12mmと三脚使用)
1:T4.5

2:T5.6

3:T6.7

(自分で云うのも・・・ですが)、
やはりSTF、この「立体感のある描写」たまりませんね
でも、絞りの変化、殆どありませんでした。中間リングの影響でしょうね。
「東京☆スナップ」会長「白菜のミルクスープさん」と「36 elephant big shots!」の「おーにしさん」との共催による「"第2回"Web Photo Exhibition」開催を頂きました。
みなさん、ぜひ一度ご覧になってください。
下のリンク「WEB写真展」からどうぞ!!
*********************************
今日は、暑かったですね。 こんなに暑い日は、コレに限る!!
で、また縁側から望遠マクロ(爆)
1:300x2=600mm,F5.6、(F8,AWB,JPG,三脚)

2:400x1.4=560mm,F6.7、(F8,AWB,JPG三脚)

つづきは、珍しい光景を!!
みなさん、ぜひ一度ご覧になってください。
下のリンク「WEB写真展」からどうぞ!!
*********************************
今日は、暑かったですね。 こんなに暑い日は、コレに限る!!
で、また縁側から望遠マクロ(爆)
1:300x2=600mm,F5.6、(F8,AWB,JPG,三脚)

2:400x1.4=560mm,F6.7、(F8,AWB,JPG三脚)

つづきは、珍しい光景を!!
「東京☆スナップ」会長「白菜のミルクスープさん」と「36 elephant big shots!」の「おーにしさん」との共催による「"第2回"Web Photo Exhibition」開催を頂きました。
みなさん、ぜひ一度ご覧になってください。
下のリンク「WEB写真展」からどうぞ!!
*********************************
(更新、早くてスミマセン。widthコントロール確認のため更新早くしましたm(_ _)m)
******************************************************************
折角、「一条戻橋」へ行ったので、一つ南の橋で、「チンチン電車」の名残を!!
電車は京都が全国初。
第一路線は伏見→京都駅でしたが、第二路線は、京都駅→北野(天満宮)でした。
その途中に「堀川」を渡る橋梁がありました。
1:中立売(なかだちゅうり)橋のチンチン電車橋梁跡

この写真、左上の道路の向こうに、菅原道真公を祭った「北野天満宮」があります(中立売通)。横の道路は堀川通です
中立売橋梁、現在は「歩道」橋に付け替えられていまが、かろうじて名残がありました。
2:アップで

確か、廃止は昭和38年だったはず。子供の頃乗った記憶が鮮明に残っています。
このチンチン電車の路線、名残は、現在の市バス「50」系統が、殆ど同じ路線を走っています。
(行き先が「北野」ではなく(金閣寺近辺の)立命館大学(衣笠学舎)になったのかな。それに伴い多少コースも変わって・・・)
3:↑の左側(南側:同方向)

複線でしたので、幅があります。
4:逆方向から

かさ上げしたようで、レンガの上にコンクリートがあるのが残念。
実は、この橋梁で脱線事故があり、チンチン電車が堀川に落ちた事があります(と、両親から聞いています:笑)
5:もう少し下流の「下立売(しもだちゅうり)橋」から下流(丸太町:まるたまち)方向を臨む

堀川、こんな感じですね。昔はもっと露出して長い距離見れたのですが、今は「今出川通~御池通」間で、他は暗渠になっています。
そうそう、「中立売(なかだちゅうり)」「下立売(しもだちゅうり)」とありますので、当然「上立売(かみだちゅうり)」もあります。
「堀川上立売」には、かの有名な(茶道)「裏千家」があります。
さらにその北、「堀川北大路」には「紫式部」の墓所もあったり・・・(そのうち行きますね:笑)
やはり京都だなぁ(笑)
みなさん、ぜひ一度ご覧になってください。
下のリンク「WEB写真展」からどうぞ!!
*********************************
(更新、早くてスミマセン。widthコントロール確認のため更新早くしましたm(_ _)m)
******************************************************************
折角、「一条戻橋」へ行ったので、一つ南の橋で、「チンチン電車」の名残を!!
電車は京都が全国初。
第一路線は伏見→京都駅でしたが、第二路線は、京都駅→北野(天満宮)でした。
その途中に「堀川」を渡る橋梁がありました。
1:中立売(なかだちゅうり)橋のチンチン電車橋梁跡

この写真、左上の道路の向こうに、菅原道真公を祭った「北野天満宮」があります(中立売通)。横の道路は堀川通です
中立売橋梁、現在は「歩道」橋に付け替えられていまが、かろうじて名残がありました。
2:アップで

確か、廃止は昭和38年だったはず。子供の頃乗った記憶が鮮明に残っています。
このチンチン電車の路線、名残は、現在の市バス「50」系統が、殆ど同じ路線を走っています。
(行き先が「北野」ではなく(金閣寺近辺の)立命館大学(衣笠学舎)になったのかな。それに伴い多少コースも変わって・・・)
3:↑の左側(南側:同方向)

複線でしたので、幅があります。
4:逆方向から

かさ上げしたようで、レンガの上にコンクリートがあるのが残念。
実は、この橋梁で脱線事故があり、チンチン電車が堀川に落ちた事があります(と、両親から聞いています:笑)
5:もう少し下流の「下立売(しもだちゅうり)橋」から下流(丸太町:まるたまち)方向を臨む

堀川、こんな感じですね。昔はもっと露出して長い距離見れたのですが、今は「今出川通~御池通」間で、他は暗渠になっています。
そうそう、「中立売(なかだちゅうり)」「下立売(しもだちゅうり)」とありますので、当然「上立売(かみだちゅうり)」もあります。
「堀川上立売」には、かの有名な(茶道)「裏千家」があります。
さらにその北、「堀川北大路」には「紫式部」の墓所もあったり・・・(そのうち行きますね:笑)
やはり京都だなぁ(笑)
「東京☆スナップ」会長「白菜のミルクスープさん」と「36 elephant big shots!」の「おーにしさん」との共催による「"第2回"Web Photo Exhibition」開催を頂きました。
みなさん、ぜひ一度ご覧になってください。
下のリンク「WEB写真展」からどうぞ!!
*********************************
さてさて、「lucky562さん」にご紹介頂いた「一条戻橋」へ行ってきました(笑)
小雨でしたので・・・(ハイ:言い訳!!)
(何故か、今日はWidthコントロールが巧く効きません。原因不明。大きすぎて醜いかもしれませんが、ご容赦下さいm(_ _)m)
1:一条戻橋(横から)一つ南(下流)の中立売(なかだちゅうり)橋(luckyさんが撮影された「眼鏡橋」上)から

どんなに綺麗な所だろう、とは、決して思わないで下さい(笑)
この左手には、京都市内最大の南北幹線道路=>堀川通(各3車線の6車線)の横です(爆)
2:東側(御所側)から堀川通を臨む

こんな所です(笑)。今はこんな橋です。 でも、いつの間にこんなにキレイになったのだろう??
橋の手前の道は"東堀川通"と云い、↑の「中立売(なかだちゅうり)橋から四条」までの区間、「チンチン電車」が走っていました。(現在、愛知県明治村で活躍中)
3:説明書きもありました

お得意の説明省略で(笑)
4:欄干を-1(2と同方向:東側から)

5:欄干を-2(西側から)

元地元民の私には、別に珍しくもなかったのですが、改めて見ると結構いい所ですね。堀川沿い
再発見です。lucky562さん、多謝(爆)
レンズ:夏場はコレに限るの"24-105mm(D)"でした。(はい、誰かさんのマネ:笑)
みなさん、ぜひ一度ご覧になってください。
下のリンク「WEB写真展」からどうぞ!!
*********************************
さてさて、「lucky562さん」にご紹介頂いた「一条戻橋」へ行ってきました(笑)
小雨でしたので・・・(ハイ:言い訳!!)
(何故か、今日はWidthコントロールが巧く効きません。原因不明。大きすぎて醜いかもしれませんが、ご容赦下さいm(_ _)m)
1:一条戻橋(横から)一つ南(下流)の中立売(なかだちゅうり)橋(luckyさんが撮影された「眼鏡橋」上)から

どんなに綺麗な所だろう、とは、決して思わないで下さい(笑)
この左手には、京都市内最大の南北幹線道路=>堀川通(各3車線の6車線)の横です(爆)
2:東側(御所側)から堀川通を臨む

こんな所です(笑)。今はこんな橋です。 でも、いつの間にこんなにキレイになったのだろう??
橋の手前の道は"東堀川通"と云い、↑の「中立売(なかだちゅうり)橋から四条」までの区間、「チンチン電車」が走っていました。(現在、愛知県明治村で活躍中)
3:説明書きもありました

お得意の説明省略で(笑)
4:欄干を-1(2と同方向:東側から)

5:欄干を-2(西側から)

元地元民の私には、別に珍しくもなかったのですが、改めて見ると結構いい所ですね。堀川沿い
再発見です。lucky562さん、多謝(爆)
レンズ:夏場はコレに限るの"24-105mm(D)"でした。(はい、誰かさんのマネ:笑)