fc2ブログ
子供と共に育ったαシステム
「子供の成長と一緒に育った」Minoltaシステム。 α-Digitalで、新たなる分野へ!! ご覧頂いて、コメント頂ければ幸いです。copyright © 2006-2024 SR-T101 all rights reserved.
200606<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>200608
α-9=>オリジナル・ストラップ

 ↓の床までの時間潰しに行きつけのカメラ店に家族総出で。
 私が、ちょっと先に店に入り、店長に「やばい事、云うなよ」と口止め(笑)
 敵もさるもので、耳元で「↓あるよ」と囁き
 (店の)二階で手渡し(爆)


 で、今更ですが、Minoltaのグッズが手に入りました

 α-9が「1999年 カメラグランプリ受賞記念」の「オリジナル・ストラップ」が手に入りました

 本革製、裏はα-9の同封品と同じ滑り止めが付いています


1:箱
ストラップ-1


2:"カメラグランプリのロゴとαー9"が彫り込まれています
ストラップ-2


3:反対側は"MINOLTA"のLogoが
ストラップ-3

 プロ・ストラップを持っていなので、コレをGetできて、ちょっと嬉しい(笑)




 やったー、第200回と7月皆勤!!


また、雨でした
「東京☆スナップ」会長「白菜のミルクスープさん」と「36 elephant big shots!」の「おーにしさん」との共催による"第3回"Web Photo Exhibition」開催を頂きました。

 今回は「コメント」も入れられるように模様替えされています

みなさん、ぜひ一度ご覧になってください。


WEB写真展」http://webphoto.exblog.jp/からどうぞ!!
 



*********************************

 28日は「下の子」の誕生日でした。 お祝いを兼ねて「鴨川の床」へ
 (あっ、5月とは別の店です)

 
1:夕方の鴨川
鴨川-1
 名物のアベックも、集まってきました(笑)


2:先斗町
先斗町
 この狭い道、17mmでもきびしい。


3:上の子と下の子

 今回、床に座りました。
 が、乾杯直後、ポツリ・ポツリ!!



4:雨の床
雨
 直ちに室内へ。その後スゴイ夕立!!


5:夜の鴨川(ISO3200はキツイ)
鴨川-2
 帰りは雨も上がって、若者、鴨川で花火を!!
 これでは、アベックも座っていられない・・・。


 (撮影:SD、17-35G,RAW)

AFチェック
「東京☆スナップ」会長「白菜のミルクスープさん」と「36 elephant big shots!」の「おーにしさん」との共催による"第3回"Web Photo Exhibition」開催を頂きました。

 今回は「コメント」も入れられるように模様替えされています

みなさん、ぜひ一度ご覧になってください。


WEB写真展」http://webphoto.exblog.jp/からどうぞ!!
 



*********************************

 昨日は、夕方に時間37mmの夕立。さすがに凄かったです。
 おまけに、20~21時で16mm、よく降りました。


 で、またまた、実験君(スミマセン:笑)。 色々出来るチャートです


 今日はAFチェック


1:100F2、開放で
100F2-f2
こんなチャートです


2:UPで
100F2-f2UP
 AF、合ってそうです。やや前ピンかなぁ?
 

3:100F2、f4で
100F2-f4UP
 絞りの効果(深度深く)も確認


4:100macro、開放で
100macro-f28UP
 これは、ぴったりOK



 じゃ、100mmトリオの残り一本、Softの画像は?。は、続くに・・・


実験ばかりしてないで!
「東京☆スナップ」会長「白菜のミルクスープさん」と「36 elephant big shots!」の「おーにしさん」との共催による"第3回"Web Photo Exhibition」開催を頂きました。

 今回は「コメント」も入れられるように模様替えされています

みなさん、ぜひ一度ご覧になってください。


WEB写真展」http://webphoto.exblog.jp/からどうぞ!!
 



*********************************

 実験ばかりしていないで、たまには外に出て(笑)


 京都・大阪から名神高速を米原へ向かって八日市IC手前、左手に見える山の中腹の建物。
 以前から気になっていたのですが、この付近へ行きましたので。パチリ。

 「太郎坊宮」と云うそうです。

 滋賀県(現)東近江市(旧:八日市市)にあります


太郎坊宮-2

 田舎です(笑)



太郎坊宮-3UP

 よく、こんな山中に建物を建てた物ですね。

 登りきつそうなので、(これ以上)行っていません(笑)。


 詳しくは、
http://www.bcap.co.jp/yokaichi-kanko/kankospot/tarobogu.html
 ご参照下さい。(手抜きでスミマセン)

 (機材:暑い時はコレに限るのSD,24-105mmです) 


あーーー、昨日は暑かった。京都35度超でした


おしまい。


名誉回復(笑)
「東京☆スナップ」会長「白菜のミルクスープさん」と「36 elephant big shots!」の「おーにしさん」との共催による"第3回"Web Photo Exhibition」開催を頂きました。

 今回は「コメント」も入れられるように模様替えされています

みなさん、ぜひ一度ご覧になってください。


WEB写真展」http://webphoto.exblog.jp/からどうぞ!!
 



*********************************

昨日と同じですが

[事前にお断り]


 コレは明らかに「解像力だけ」の比較になると思います。

 レンズ評価が「解像力」だけで評価される事は「絶対・間違い」と思います。

 
 解像力だけで見ていると「こういう事もある」と云う取り方でお願いします




 今日も、目がチカチカしますが、ご了承下さい!!(爆)


 今日は2絞り近く絞った画像で


1:24-105mm,f8
24-105f8UP



2:28-70G,f5.6
28-70Gf56

 昨日画像と同じです


3:35-105mm,f8
35-105f8UP



4:1の原画です(24-105mm,f8)
24-105f8

 f8まで絞った画質。周辺減光少し残ってますが、シャープさよりするどく?。


5:2の原画です(28-70G,f5.6)
28-70Gf56

 同じWBで撮って、色まで違います。真っ白が出ています。
 右手のワラの質感、やはり違う?


6:3の原画です(35-105mm,f8)
35-105f8

 f8まで絞ってかなり改善、コレなら使える。しかし周辺減光と画像の流れはまだ・・・。


 やはり、「G」絞ってカッチリ、開けてフワッと、この辺りでしょうか?



ちょっと、ショックを!!
「東京☆スナップ」会長「白菜のミルクスープさん」と「36 elephant big shots!」の「おーにしさん」との共催による"第3回"Web Photo Exhibition」開催を頂きました。

 今回は「コメント」も入れられるように模様替えされています

みなさん、ぜひ一度ご覧になってください。


WEB写真展」http://webphoto.exblog.jp/からどうぞ!!
 



*********************************


 実験君、今日も登場です!!(笑)

 今日は、目がチカチカしますが、ご了承下さい!!(爆)




[事前にお断り]


 今日のUPは明らかに「解像力だけ」の比較になると思います。

 レンズ評価が「解像力」だけで評価される事は「絶対・間違い」と思います。

 
 むしろ解像力だけで見ていると「こういう事もある」と云う理解でお願いします 




 で、皆さんに、ちょっと、ショックを!!。

 ひつこく「矢車チャート」ですが、今日は

35-105mmF3.5-4.5、 24-105mmF3.5-4.5(D)、 28-70mmGF2.8

を、全て「絞り開放」での撮り比べ!!


撮影条件:全てカスタム設定でWBを取り、70mm域付近、距離85cm付近、三脚固定+リモート・コード使用です。もちろん無補正です  


1:さて?
24-105f45UP



2:これは?
28-70Gf28UP



3:なんでしょう?
35-105f45UP


 さて、どれがどのレンズ???

 まず、皆さん、当たらないでしょう。(私もハズレました!!)

多分
1=28-70G
2=35-105mm
3=24-105mm(D)

と、思われたのでは?。

ブッブー「はずれ」です(笑)


実は、私もこの結果を受け入れがたく「計5回」
色々条件を変えながら実験しましたが、絞り開放ではこの結果です


WBカスタムセット
「東京☆スナップ」会長「白菜のミルクスープさん」と「36 elephant big shots!」の「おーにしさん」との共催による"第3回"Web Photo Exhibition」開催を頂きました。

 今回は「コメント」も入れられるように模様替えされています

みなさん、ぜひ一度ご覧になってください。


下のリンク「WEB写真展」http://webphoto.exblog.jp/からどうぞ!!
 



*********************************
 
 昨日の「矢車チャート」を使って、他にも色々実験しているのですが、なかなか結果がまとまりません(汗)。


 まずは、チャートについていた「18%標準反射板」で

 「WBのカスタム設定の実験」

 光源:蛍光灯(パルック、白色)


1:AWB
AWB

 やや赤っぽい?。「蛍光灯+1」と同じ位です


2:蛍光灯±0
蛍光灯±0

 「蛍光灯標準」。コレも赤っぽい?


3:蛍光灯-1
蛍光灯-1

 「蛍光灯-1」にすると、青くなる。


4:カスタムセットの仕方
C-set

 セットにダイアルを合わせ、「スポット測光」域で標準反射板を撮る


5:カスタムで撮影
カスタム

 ↑の後、そのまま撮影
 見事「灰色」になりました


 カラーメーターがないので、この方法手軽でよさそう。
 確か、小さいグレーチャート、売ってますよね。



 今日は目がチカチカしなかったでしょう(笑)


 お粗末様!!



三脚座orカメラ側-その2
「東京☆スナップ」会長「白菜のミルクスープさん」と「36 elephant big shots!」の「おーにしさん」との共催による"第3回"Web Photo Exhibition」開催を頂きました。

 今回は「コメント」も入れられるように模様替えされています

みなさん、ぜひ一度ご覧になってください。


下のリンク「WEB写真展」からどうぞ!!
 



*********************************

 昔、雑誌CAPAのオマケについていた(カメラブレ診断用)「矢車チャート」を発見。


 で、 三脚の取付「三脚座とカメラ側ネジ」の撮り比べ実験-2

 今回は、条件を変えて(三脚を) 「Velbon-Mini」
レンズも(三脚座付きで最軽量) 「80-200G」 で。
 (重量1280g+590g+電池なので、三脚耐荷重オーバーかもですが、結果が出やすいのでは、との判断)

 また、前回実験忘れの 「手押しシャッターの功罪」 もチェック
 

 機材:α-SD,80-200G(200mm域),(リモート・コード)
 三脚:Velbon CX-460 Mini
 条件:f5.6,ss1/10前後(A-mode),ISO100,jpg,AS=OFF


1:機材:こんな感じです
Vel

 このレンズなら「カメラ座に三脚セット」、全く問題なくセットできました。



2:原画例(4の手押しシャッター+カメラ座装着です)
原画例

 80-200Gは、最短距離1.9mですので、200mm域・最接近でも、この位の大きさになります。
 この矢車の大きさを合わすため、PSで矢車部分切り取り(1100~1200pix)、1000pixに統一しています。


 出来れば、写真をクリックして、且つ 「等倍」 でご覧下さい。


[シャッター手押し]

3:三脚座で
三脚座

 明らかにブレています。しかも斜め方向のブレが顕著。
 三脚座のため「ボディーが空中にある所でシャッターを押した」影響でしょうか?


4:カメラ座で
CA座

 コレもブレていますが、かなりマシになりました。方向性は↑と同方向。
 やはり、手押しシャッターの影響??



[リモート・コード使用]

5:三脚座で
三脚座code

 リモート・コード使用の効果は大きいですね。


6:カメラ座で
CA座code

 これは、カメラ座の方が、成績イイと思いますが?


 この辺りの結果が、例の記事になったのでしょうか? 納得ですね。


 じゃ、「どこまで固定できるの?」は、続きに




copyright © 2004-2005 Powered By FC2ブログ allrights reserved.