fc2ブログ

=映画数珠繋ぎ(17)=大人のおとぎ話2 『ストリート・オブ・ファイアー』 

AvatarA
刑事ナッシュ・ブリッジス』からのつながりで、私も大人のおとぎ話の話をしよう。


ショットガンが快感を呼ぶ『ゲッタウェイ』の脚本家で、80年代のハードボイルド『ザ・ドライバー』の監督、我らの世代が熱狂したアクション映画を作り続けたウォルター・ヒルの『ストリート・オブ・ファイアー』(1984)だ。

ロックンロールの寓話(A ROCK&ROLL FABLE)と出る冒頭から全編大人のおとぎ話。
何度観ても楽しめる数少ない映画。

ダイアン・レイン扮する歌姫エレン・エイムのコンサートで始まり、コンサートで終わる円環構造。
エレンはコンサート中に暴走族の一団に誘拐される。
昔の恋人トム・コーディ(マイケル・パレ)は姉に呼び戻され、エレン救出に向かう。
  
酒場で知り合った女兵士マッコイ(エイミー・マディガン)を連れて行く。
暴走族のアジトを急襲したトムは、マッコイの活躍よろしく無事エレンを救出。
翌日暴走族が奪い返しに来るが、トムは族のボス(ウィリアム・デフォー)と一騎打ちして勝ち、追い返す。
エレンはトムとよりを戻そうとするが、トムは進む道が違うとエレンのコンサートの最中に立ち去る。
相棒のマッコイと共に。

なんのひねりもない単純なヒーローモノが、なんで再見に耐えるんだろう?

まず、セット・美術の素晴らしさがある。
50年代風だが、どこか80年代も混じっている。
リーゼントとふわっと広がったスカートの若者達がエレンのコンサートを観に劇場に集まる。
ネオンが濡れた路面ににじんで反射する冒頭のショットで、安心して映画の世界にひたることができる。
リッチモンドという設定だが、おそらく現実とは違う、夢の中にだけある街だ。
観客は一時間半の夢を見て、一瞬たりとも醒めたりしない。

次に音楽。
冒頭と最後のコンサートシーンのエレンは、両方ともかっこいい。
歌は吹きかえらしいが、若干19歳のダイアン・レインは見事に歌姫らしく見える。
カットがめまぐるしいので、吹き替えかどうか分からないしね。
特に最後の“Tonight Is What It Means To Be Young”は、意味深な歌詞だ。
夢で見た天使=昔の恋人は、手に入らないから、現実の今夜を踊り明かそう、てな感じで、去っていくマイケル・パレを振り払うように歌う姿にぐっとくる。

昔Kが「この歌手は相当上手い」と言ってたけど、洋楽好きのHからみてどう?

歌詞と映像
http://mettapops.blog.fc2.com/blog-entry-222.html

最後に映画的魅力について。
最初から最後まで、映画っぽいシーンが満載。
それを観ているだけで、幸福になれる。
例えば、トムがふるさとの街の駅に降り立つシーン。
まずマイケル・パレとクレジットが出る。
ホームの横に貼ってあるエレンのコンサートのビラにちらりと目をやる。
次のカットでダイアン・レインのクレジット。
このクレジットが出るタイミングが絶妙。
例えば、トムが街のチンピラをあしらうシーン。
かっこつけてナイフを振り回すチンピラから、あっさりナイフを取り上げ、一発しばいてからナイフを返す。
またナイフを使おうとするとまた取り上げてしばく、また取り上げてしばく、またまた取り上げてしばく。
例えば、救出されたエレンとトムがわだかまりを超えて抱き合う雨の中のキス。
誰だったか忘れたけど「土砂降りの中で抱き合ってキスするシーンなんかやったら女優をやめれない」と言ってた女優がいたっけ。


続きを読む

テーマ : 心に残る映画
ジャンル : 映画

=映画数珠繋ぎ(16)= 大人の男のお伽話 刑事ナッシュ・ブリッジス

AvatarH2
本来映画が主題の『数珠繋ぎ』だが、『ホットスポット/バージニア・マドセン/ジェニファー・コネリーの表情』で触れたドン・ジョンソンのテレビドラマ『刑事ナッシュ・ブリッジス』について話しておこう。

1996年~2001年までCBSで放送された大ヒットドラマだが、日本では大阪ではU局とネットしているテレビ東京の他はケーブル局での放送であり、現在ほどケーブル局でのドラマが有名になる状況でもなかったので、誰でも知ってるとまではいかなかったが根強いファンを持つ。

とても有能な刑事だが、しばしば組織と折り合いがつかず衝突する。
しかし、同じサンフランシスコを主戦場とするハリー・キャラハンとは違い、仲間には慕われる存在で、家族的とも言える特命チームのリーダーであり、部下のために体を張ることを厭わない。

兄から譲り受けたオープンカーを駆るナッシュは独身で女性にもモテるが、あまり深入りはしない。
2度の離婚が心に影を落としているのかも知れないが、元妻達とも良好な関係を保つどころか、過激な刑事と別れた彼女たちは今でもナッシュを愛してる様子だ。

そして最初の妻リサとの間に設けた娘、キャシディーは大人の仲間入りをして男性の目を惹くようになった今も、お父さん大好きで後を追って警官になる。

孤独と背中合わせだが自由に羽ばたきながら、同性からも異性からも敬意と愛情を持たれる存在、まさに大人の男のお伽話だ。

サイドストーリーに彩られながら、肝心の刑事ドラマとしての出来も秀逸で緊迫感溢れるものだ。

ちなみに渋いテーマソングは元有名プログレバンドUKのエディ・ジョブソンの手になる。

続きを読む

テーマ : 映画感想
ジャンル : 映画

=映画数珠繋ぎ(15)=ホットスポット/バージニア・マドセン/ジェニファー・コネリーの表情

AvatarH2
『残念な台詞』で我が国のドラマの脚本への疑問を提示した。
前回の『伏線の回収』で取り上げた『名探偵モンク』は、アメリカの脚本の優秀さを示す好例だ。

脚本には台詞の中身やストーリー展開だけでなく、余計な台詞の代わりに表情で見せるやり方もある。

『ホットスポット(1990)』は『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』の可憐な少女ジェニファー・コネリーの20才の時の作品だ。
相手役は『マイアミバイス』のドン・ジョンソン、私には大人の男のお伽話のような『ナッシュ・ブリッジス』が興味深い。

さて、実は今回の私の不純な動機の対象はジェニファーではなく、あまりヒット作には恵まれていないバージニア・マドセンだ。

ここでの彼女は物凄い悪女で、年の離れた中古車屋の社長をたぶらかして裕福な暮らしを手に入れながら、その会社の社員となったなにやら訳ありげな流れ者ドン・ジョンソンにもちょっかいを出す。

同じワルの臭いを感じ取ったドンは誘いには乗るが、完全にのめり込むわけでもない。

むしろ同僚の純情そうなジェニファーに興味を持ち、年の違いを意識しながら次第に惹かれて行く。

銀行強盗を犯したドンだが、バージニアのアリバイ証言のお陰で救われる。

ジェニファーはある客に弱みを握られ、集金を出来ずにいるどころか会社の金をくすねて彼に渡していた。

その客を叩きのめしたドンだが、逆に強盗のことを知られてしまう。

そして彼を殺したドンは、銀行強盗の汚名も彼に着せて、やはり彼から解放されたジェニファーと二人で町を去ることにした。

一方バージニアは心臓の弱い社長を追い込んで、死に至らせる。

今まさに旅立とうとした二人を呼び出したバージニアは、会社は存続させるのでがんばって欲しいと告げる。
そして、ジェニファーにはくすねた金を働いて返してもらうと話す。
しかもそれをドンから聞いたと言う。

もちろん彼女の嘘なのだが、危なそうだな中年男だけど、自分を救ってくれたドンと旅立とうとしていた時に裏切りを知ったわけで耐え難い話なんだが、この時のジェニファーのなんとも言えない、驚き、戸惑い、悲しみ、切なさそして蔑みがないまぜになった表情がいい。
もちろん余計な台詞は無しだ。

一方、あの客に強盗の話をバラしたのもバージニアなのを知ったドンは、やはり自分にはジェニファーのような純情な娘との恋は叶わず、どうしようもない性悪のアバズレのバージニアのような女の方がお似合いで、その世界から離れられないと観念の高笑いをする。

続きを読む

テーマ : AKB48
ジャンル : アイドル・芸能

=映画数珠繋ぎ(14)=伏線の回収

AvatarH2
『レイン/ブライス・ダナー』で群像劇のあり方に触れて、『大脱走』から『サイドウオーク・オブ・ニューヨーク』へと話が繋がったが、『レイン』の群像劇には伏線を回収しないという特徴がある。

それと対称的なものを思い出した。

6/6に4周年を迎えたこのブログには、公開以前メールだけのやり取りだった頃のものも後追いで掲載している。

そんな中に張り巡らしたいくつもの伏線を巧みに回収したテレビドラマを取り上げたものがある。

映画ではないけれど、数珠繋ぎのワンピースとして紹介しておきたい。

5年半前の『名探偵モンク』がそれだ。

名探偵モンク(2008.10.28)
http://spacecowboys33.blog130.fc2.com/blog-entry-59.html

詳細は上記URLを見ていただくとして、伏線の回収以外にもこのドラマにはサイドストーリーの上手な展開の仕方の好例が見られる。

そして取り上げたエピソード『モンクの父帰る!?』は、そのサイドストーリーがまた伏線の一部となって行く見事な構成だ。

続きを読む

テーマ : 映画感想
ジャンル : 映画

=映画数珠繋ぎ(13)= サイドウオーク・オブ・ニューヨーク/ヘザー・グラハム

AvatarH2
レイン/ブライス・ダナー』で伏線を回収せず、それぞれのストーリーがバラバラに進行させるやり方に触れた。
これも群像劇の一つの姿だろう。

そう言えば戦争群像劇の『大脱走』から、随分『映画数珠繋ぎ』をやってなかった。

こちらは一同に会するところか始まるけれど、実は考えてみると結局それぞれの人生が交錯するってわけではない。

『サイドウオーク・オブ・ニューヨーク』では、最初ドキュメンタリーかと思わせるタッチで始まり、登場人物にいわゆる『等身大』という印象を与えながら、やがていくつもの3角関係を描いて行き、最終的には言わば6角関係の構図が出来上がる。
もっとも全員が一同に会するってわけではない。

ところでこれも例によって不純な動機で見たものだが、対象は数珠繋ぎの第2回でも取り上げたヘザー・グラハム。

『ブギーナイツ(1997)』、『オースティン・パワーズ:デラックス(1999)』で注目された彼女が一気にブレークした『フロム・ヘル』、先の映画数珠繋ぎの『キリング・ミー・ソフトリー』の2作と同じ2001年作の映画がこの『サイドウオーク・オブ・ニューヨーク』だ。

ちょっとセクシーさが先行してしまったがコメディーへの出演も多く、うまくするとゴールドディー・ホーン~メグ・ライアンと来たロマコメの女王になるかもとの期待もあったけど、ちょっとそこまでは行かなかったかな。
もっとも本人が何を目指したか知らないけど。





続きを読む

テーマ : 映画感想
ジャンル : 映画

大脱走 =映画数珠繋ぎ(12)=<ネタバレ>

AvatarA
前回の『けんかえれじい』は不良少年モノのはしりだけど、映画の中には多くの不良少年がいる。
我々の世代の映画の中の不良少年の中で最もかっこ良かったのがスティーブ・マックイーンだ。
彼の代表作『大脱走』を『冒険者たち』を見た午前十時の映画祭でやってたので、Hといっしょに観てきた。

中学生の頃TVで始めてみて、夢中になった映画だ。
TV放送があった翌日学校へ行くとみんながこの映画の話をしていた。


大脱走(1963) The Great Escape

ご機嫌なテーマ曲にのって捕虜輸送トラックが牧草地を行く。
第二次大戦中のドイツ、空軍の捕虜収容所が新設され、脱走の常習者達が集められる。

度重なる脱走に手を焼いたドイツ軍は要注意人物を1箇所に集めて監視するつもりだ。

所長のルーガーは「腐った卵はひとつの駕籠に」と言う。

集められた捕虜達は初日から脱走を試みるが、ことごとくドイツ軍に見破られる。

アメリカ軍ヒルツ大尉(スティーブ・マックイーン)は、ルーガー所長に反抗的な態度を取る。
「戦争が終わる前にベルリンを見たくてね」
スコットランド人アイブス(アンガス・レニー)と共に独房に放り込まれ友情が生まれる。
独房でヒルツが壁に野球のボールを投げつけ返って来た球をグラブでキャッチする「カコーン、カコーン」という音が響く。

続きを読む

テーマ : 映画感想
ジャンル : 映画

ローランを追い越して 《『冒険者たち』に寄せて》

AvatarH2
『午前十時の映画祭』で、『冒険者たち』を見た。
映画館で見るのは何十年振りかで、家でDVDで見るのとは違い思いの他心に滲みた。

映画そのものについては『冒険者たち =映画数珠繋ぎ(10)=』で詳しく触れているが、ここでは映画に寄せたショートストーリーを書いてみようと思う。





ローランを追い越して

「達彦!」

夕方の三宮駅の雑踏越しに聞こえてきた、昔と変わらぬ張りのある声に視線を上げると、改札の向こうに懐かしい笑顔を湛えて由実子が立っていた。

「久しぶり。」
急いで改札を抜けて、駆けよった。

「遅いよ。」
「大阪から駆けつけたんやから、勘弁せえよ。」

「わかってるよ。
それに昔はよく待たせたもんね。」

「何年ぶりかな?」
「何年ぶりどころじゃない。
会うのは何十年ぶりやで。
それにしても今日は驚いたわ。
まさか由実子から電話かかると思わへんもん。
かけて来るならもっと早くかけて来いよ。
東京へ戻る日なんて、、、。
会った途端空港で見送りやん。
変わらへんな。いつもサプライズや。」

「今日母と達彦の話になってね。
そしたら達彦の携帯の番号書いた紙、どっかから引っ張り出してくるねんもん。」
「な、番号知らんぐらい久しぶりってことやで。」
 
「実家に時々電話くれてたのは聞いてたけどね。
番号は聞いてなかったなあ。」
「こっちももう何年かご無沙汰やったけどね。
お父さん亡くなってたの知らんかったもん。
お世話になったから線香ぐらい上げたかったなあ。」

かって急に実家をたたまなければならなくなった時、由実子一家が愛犬を引き取ってくれのだ。

「ありがとう。」
ちょっとした里帰りには不似合いな由実子のスーツケースを持って歩き出すと、半歩遅れて肩越しに声を掛けて一瞬小走りで追いついて来た。

ポートアイランドへ帰る人の列に紛れて肩を並べて歩くと、昔の照れくささが蘇ってきた。
由実子はバンド仲間でもちょっとした人気者で、常に人の注目を浴びる存在だったから、横にいるのは何やら気恥ずかしかったのだ。

続きを読む

テーマ : 映画感想
ジャンル : 映画

けんかえれじい =映画数珠繋ぎ(11)=<ネタバレ>

AvatarA

前回取り上げたHの好きな『冒険者たち』、そのヒロインを演じたジョアンナ・シムカスは、シドニー・ポワチエと結婚し引退したため、他に印象的な作品を残さなかった。

「シドニー・ポワチエと結婚」というところが何か残念な感じがあるけど、わたしの好きな青春映画のヒロインも早々に結婚・引退している。


その映画の話をしたいと思う。


鈴木清順監督作品「けんかえれじい(1966)」だ。

この映画のヒロイン浅野順子は、この映画で鮮烈な印象を残しながら、他にさしたる出演作もなく大橋巨泉の嫁になった。
我が青春の1本とでもいうべき作品のヒロインだし、この映画の彼女は大好きなので、非常に残念だ。

とりあえず、そのことは忘れて、映画の世界にひたろう。


続きを読む

テーマ : 映画感想
ジャンル : 映画

冒険者たち=映画数珠繋ぎ(10)=

AvatarH2
ブッチ・キャシディとサンダンス・キッドにエッタ・プレイスと男二人に女一人の逃避行を描いた『明日に向かって撃て!』、その組み合わせは言わば黄金パターンとも言えるが、今回はその部分により焦点の当てられた映画『冒険者たち』を取り上げよう。

川辺に広がる自動車のスクラップの山、対岸にはモダンで無機質なアパート群が見える。
その中を歩く若い女性、何やら物色している様子だ。
やがてドアを買うと、今度は別の男のもとを訪ねる。

だが、スクラップを売ってくれという彼女に、自分はスクラップ屋じゃないし、今忙しいとにべもない。
ちょうど男が車に乗った時、無線機から現場に着いたかとの問い合わせが聞こえる。
男の名はローラン(リノ・バンチェラ)というらしい。

彼女はローランに連れて行ってくれとせがむ。
一旦は断るが、ふと気が変わり、手伝ってくれるならと車に乗せた。

広場へ来ると杭を打ちロープを張る。
そこへ複葉機が現れ、その下をくぐる。

機上から目ざとく彼女を見つけて無線で名前を聞いてくるパイロットに、『レティシア(ジョアンナ・シムカス)。』と答える。

何度か練習を繰り返した後、本番のつもりでと言われて飛んだのも成功だ。
有頂天のローラン、2500万フランが転がりこむとはしゃいでる。

飛行機を着陸させたパイロットはマヌー(アラン・ドロン)と名乗る。
早速レティシアを乗せて、ローランの車と重なるように曲芸飛行、早くも冒険の予感だ。

続きを読む

テーマ : 映画感想
ジャンル : 映画

スーザン・ジョージ 映画数珠繋ぎ余話

AvatarH2
映画よもやま話『マッシュ』の2」で、Aが『マンディンゴ』の話を持ち出してきた。

実は『わらの犬=映画数珠繋ぎ(4)=』の後、スーザン・ジョージのコケティッシュでエロい魅力が蘇ってきたものだから、『ダーティーメリー・グレージーラリー』、『マンディンゴ』と続けようかと思って両作品を見てみた。

まず『ダーティーメリー・グレージーラリー』だが、今見返してみると当時流行のクライムアクションの上澄みだけをすくったような薄っぺらな映画で、あの時代でしか受け入れられないものだった。

そして『マンディンゴ』に至っては、リアルな描写と言えば聞こえはいいが、ただひたすら昔の白人の黒人奴隷に対する悪行を見せつけられる胸クソの悪くなるような代物だった。

お陰ですっかり書く気は失せてしまったし、Aに見るよう薦めることもできなかった。
そんなわけで『数珠繋ぎ』も随分間が開いてしまった。
まさかAが見てると思わなかったよ。

それにしても、美形とは言えないものの魅力たっぷりで、『わらの犬』では迫真の演技を見せてくれた、彼女のその後の失速ぶりは残念だし不思議だったが、あんな映画に出てたんじゃやむを得ないなあ。

片や蓮っ葉な感じ、もう一方はエロティックさといたぶられ振りという、『わらの犬』では確かに彼女の魅力の主要な部分を占めていた要素を取り出したものではあり、それをさらに増幅しようとしたのだろうが、何の工夫もなくこういうのは嵌り役とは言い難い。
作品選びを間違って、せっかくのキャリアを棒に振ったね。

あまり目に触れなくなったスーザンだが、以前にも書いた通り30才頃のテレビ『予期せぬ出来事』での姿は、いかにも若さと同時に魅力も消えていくタイプかと思わせたにしては、むしろ下品さも消えて意外と綺麗だったし、計らずも目にして「しまった。なかったことにしよう。」と思うことの多いwikipediaでの近影(5年前、58才)も、まだまだなかなかいい感じだ。
但し、あんまり拡大するのは禁物だけど。

続きを読む

テーマ : 映画感想
ジャンル : 映画

プロフィール

spacecowboys A H

Author:spacecowboys A H
Space Cowboys は、2人の親父です
"A" システムエンジニア・
   中日ファン・世情に疎い
"H" 総務畑・てっちゃん・
   阪神ファン・雑学が得意
2人ともイーストウッド好きの還歴男

カテゴリーメニュー
カウンター
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カレンダー
04 | 2025/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク