「プレゼンテーションZen」はスゴ本
読むだけでプレゼンが上達する。いや、「見るだけ」で上手くなる。
なぜなら、本書そのものが、優れたプレゼンテーションのお手本になっているから。
わたしはデザイナーではない。しかし、同じテーマについて、「まずいデザイン」と「うまいデザイン」が並んでいるなら、見分けることができる。デザインの原則――「コントラスト」「反復」「整列」「近接」を使って、凡庸なシートが、ダイナミックで統一感をもったものに変わっていく過程は、"見た"瞬間に理解できる。
世界プレゼンコンテストで第1位のジェフ・ブレンマン[URL]とか、「でかいプレゼン」で有名な高橋メソッド[URL]、マレーシア大学薬学部教授の講義スライドを読むというより、"見て"いるうちに、優れたプレゼンのキモに親しむことができる。もちろんビジュアルもテーマも全然ちがうが、どのような効果を狙っているか?そのためにどんなデザイン戦略でいるのか?が伝わってくる。
いっぽうで、いわゆる「ハウツー本」に慣れている人はとまどうかもしれない。特定のフォーマットやプロセスを見開き一頁で解説するようなものではないから。著者は、「メソッドではなく、アプローチ」だという。進むべき道や方向、心構えを意味し、時には哲学まで示唆する。プレゼンの本なのに、(比喩的とはいえ)禅や武道まで言及しているのがユニークだ。
もっと面白いことに、
「まず、パソコンから離れろ」
と助言する。12ポイントの箇条書きとデータに埋め尽くされた、悪夢のようなPowerPointは、全てをPCで行おうとする過ちの結果なんだ。スピーチに必要なのは、ストーリーテリング(物語り)。それは資料の作成よりもむしろ、ドキュメンタリー映画の技法と共通するする部分が多いという。そして、スライドはあなたの言葉をそのままなぞるものではなく、言葉を効果的に「演出」するものでなければならない。そのためには、紙とエンピツだけをもって、一人になって、次のことを突き詰めろという。
「何が言いたいのか、なぜそれが重要なのか」
もしPowerPointを使うのなら、空白のシートをプリントアウトして、ラフスケッチを作れとアドバイスする。空白のシートは、ファイル→印刷で印刷プロパティを出し、以下の設定で印刷する。
・ 印刷対象を「配布資料」
・ 配布資料の「1ページあたりのスライド数」を2~3
・ チェックボックス「スライドに枠を付けて印刷する」にチェック
すると、白い枠と、その横に罫線が並んだペーパーができあがる。これにエンピツで自由に書き込む。ビジュアルをイメージしたり、要点を出すのに使える。どんなシートに何のスピーチをするのか、スピーチ全体のレイアウトを決めるのだ。
さらに、ホワイトボードの活用を提案する。これも大賛成。ホワイトボードのおかげでチームで課題を共有することができるし、文字どおり「一歩離れたところ」から問題を眺めることができる。全体的にまとまりのないプレゼンは、この「一歩離れたところ」からの視点がない。PowerPointよりもホワイトボードを用いることで、解消できる。「これで全部」が一目で見えるから、それ以外のユニークな視点や新たな要素を吟味することができる。そして、この段階で、リラックスした気分で次の疑問を自問せよという。
- 持ち時間はどれくらいか?
- 会場はどんなところか?
- 時間帯はいつか?
- 聴衆はどんな人か?
- 彼らはどういったバッグラウンドを持っているのか?
- 聴衆はわたしに何を期待しているのか?
- なぜわたしにプレゼンテーションの依頼がきたのか?
- 自分は聴衆にどうしてほしいのか?
- 今回のプレゼンテーションの根本的な目的は何か?
- 今回のプレゼンテーションの究極的なメッセージは何か?言い換えると、「もし、たった一つしか聴衆の記憶に残らないとしたら、それは何であって欲しいか?」
そう、「誰に」「どんな」メッセージを伝えるかは、作りながらである場合が多い(経験談)。そのため、場当たり的で、データや主張を詰め込んでいるうちに、なんとなく「形」ができているような気がしてくる。そんな「まずいプレゼン」にしないために、上の質問はリマインダーとして残しておこう。これらの質問の順番を逆転させると、プレゼンの中に「物語」を与えることができる。パソコンから離れ、ストーリーボードを作るのが先決なのだ。
こんな心構え的なものに限らず、もっと実践的なアドバイスもある。ハッと気づかされたものを二つ、紹介しよう。「詳細は配布資料で、スライドはシンプルに」と「余白の使い方」の二つだ。
まず、配布資料について。準備段階で、きちんとした配布資料を作っておけという。配布資料のおかげで、スライドやプレゼンはのびのびとやれる。よく、スライドをそのまま配布資料として用いる人がいるが、絶対にやってはいけないと警告する。スライドはスライド、資料は資料で、同じものではないという。
つまりこうだ。スクリーンに出すスライドは、できるだけ視覚的なものでなければならない。すばやく、効果的に、そして強力に論点を裏付ける必要がある。いっぽう、配布資料は、(スピーカーがいない場で)プレゼン自体よりもさらに突っ込んだ内容や範囲を持った情報を提供するものなのだ。
スライドの本質は、スピーカーである「あなた」を支援するもので、スライド単体では成立しない。もし、スライド単体で成立するのであれば、「あなた」が前に立っている必要などないとまで言う。配布資料を用意するだけで、何もかもスライドに詰め込まなければならないという思いから解放できる、これは大きい。
次は、余白の活用について。うまいプレゼンの例は確かに余白を多用しているが、なぜ重要なのか?その答えがちゃんと書いてある。空白部分があると、見る人の視線は自然に空白以外の方向へ導かれる。新しいスライドが表示されたとき、聴衆の目は真っ先に画像(大きく、カラフル)へと引き付けられ、その後すぐにテキストへと移っていく。
つまり、画像を使って視線を誘導するためには、余白がどうしても必要なのだ。そして、余白を使うための定石「グリッドと三分割法」を紹介している。シートのタテヨコを三等分に区切り、テキストはその線分上に配置するのだ。そして、画像の位置はタテヨコの交点に合わせる。全体をこの形に統一するだけで、余白を戦略的に活用したシートになる。はデザイナーにとっては常識らしいが、わたしには初だったのでありがたい。
プレゼンの達人は、精進を怠らない。著者は、TED(Technology, Entertainmane, Design)でスピーチのお手本を探している[URL]。そして、スティーブ・ジョブズとビル・ゲイツのプレゼンテーションを比較して、こう述べる。ジョブズのスピーチに占めるビジュアルは、ゲイツよりも大きい、ほとんど不可欠な構成要素となっているという。
ジョブスは物語を演出するためにスライドを使う。そして、めったに聴衆に背中を向けることなく、そうしたスライドをスムーズに操っている。それは物語を語る手段なのである
いっぽうゲイツにとってのビジュアルは「お飾り」や「添え物」であり、スライドを背景にスピーチするというよりも、スツールに腰掛けて自分の考えを話し、聴衆との質疑応答形式の方が得策なのだという。
わたしがプレゼンをする場合のほとんどは、怒り狂う顧客を前にしてトラブルの説明か、乗り気でない顧客候補に新しいソリューションの提案をするかだ。前者には使えないが、後者には間違いなく役立つ。あるいはいつか、ピンで呼ばれてスピーチする日のために…精進すべし、精進すべし。
| 固定リンク
コメント
パワーポイント華やかなりし以前のプレゼン指南本
と同じですね。
たとえばこれとか。
「プレゼンテーションの技法」
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E8%AA%AC%E5%BE%97%E6%8A%80%E6%B3%95-%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-%E2%80%95%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9-%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E6%8E%A8%E9%80%B2%E5%AE%A4/dp/4532045673/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1256563226&sr=8-2
動画をグリグリ動かせとか、文字やチャートで
埋め尽くせなんて書いてるのはパソコン関連本だけじゃないでしょうか?
投稿: 完全防水 | 2009.10.26 22:32
>>完全防水さん
おおーこんな本があったんですね。教えていただき、ありがとうございます。amazonコメントを見るかぎり、「プレゼンZen」と一脈通じるところがあります。パワーポイントが如何にプレゼンテーションを毒してきたかの反証となりそうですね。
投稿: Dain | 2009.10.27 06:41