fc2ブログ

きまぐれな日々

 これはこのブログの最後から2番目のエントリになる予定だ。最後のエントリをいつ更新するかは全然決めていないがだいぶ先になると思うので、今後しばらくは、というよりかなり長い間、このエントリが最後の更新になるだろう。最近は自分でもアクセスしなくなったくらいだからブログのアクセス数は日に2桁にまで落ちた。ブログの閉鎖は考えておらず、公開した状態で更新を停止するつもりだ。

 実質的なブログの終わりと「平成」とやらの終わりが重なったが、これはもちろん偶然だ。だがもう一つの偶然として、どうやら今の「野党共闘」の終わりが見えてきたらしいことが挙げられる。

 いうまでもなく、21日に投開票が行われた衆院大阪12区の補欠選挙について言っている。この補選で、「野党統一候補」の元共産党衆院議員・宮本岳志は、10%の得票率を超えることができず、供託金没収の惨敗を喫した。

 この負け方の異常さを冷静に指摘しているのは、ネットでの世論調査や選挙の分析にかけては押しも押されもしない第一人者である三春充希(はる)氏のツイートだ。以下いくつか引用する。

https://twitter.com/miraisyakai/status/1120150059109060609

#大阪12区補選 選挙結果

藤田文武氏 60,341票(得票率38.49%)当選✅
北川晋平氏 47,025票(得票率30.00%)
樽床伸二氏 35,358票(得票率22.56%)
宮本岳志氏 14,027票(得票率 8.95%)

19:19 - 2019年4月21日


https://twitter.com/miraisyakai/status/1120150873777168384

前回選挙にあたる48回衆院選(2017年)の大阪12区で、共産の松尾正利氏は22,858票を得ていた。今回、宮本岳志氏は無所属で共産・自由・社民大阪府連推薦だけれども、投票率がほぼ変わらない中で、14,027票にとどまっている。

19:22 - 2019年4月21日


https://twitter.com/miraisyakai/status/1120196971199778817

宮本岳志氏は共産党の所属だが、大阪12区補選では無所属で立候補し、共産党に加え、自由党・社民党大阪府連が推薦する形をとった。しかし得票数は14,027票で、これは過去に大阪12区で候補となったあらゆる共産党の候補よりも少ない。共産党だけを見ても、このような結果になっている。

22:25 - 2019年4月21日


https://twitter.com/miraisyakai/status/1120201862165123072

大阪12区の現場で動いていた人たち、特に共産党の人たちが何を感じ、何を思っていたのかが気になる。

22:45 - 2019年4月21日


 上記4件のツイートのうち、2番目のツイートには、下記の反応があった。

https://twitter.com/Schneider_svr/status/1120173433747152896

前回は樽床氏が出ていないから前々回との比較が必要かと。
前々回 自民北川 68,817(40.0)
    民主樽床 43,265(25.2)
    維新堅田 41,649(24.2)
    共産吉井 18,257(10.6)
それでも得票率もだいぶ下がっているので今後も厳しいですね

20:52 - 2019年4月21日


 今回の補選での宮本岳志の得票は、現在の選挙制度になった1996年以降、どの衆院選での共産党の候補者より少ない。但し、政権交代選挙となった2009年と、安倍晋三が政権の座をトリモロした2012年の衆院選よりは得票率は少しだけ高い。とはいえ最後に引用したツイートが指摘する通り、樽床伸二が立候補した前々回(2014年)を得票数、得票率とも下回るから、宮本陣営は共産党支持層さえまとめきれなかったというほかない。「共闘」がうまく行かなかった時、1+1が2より小さくなる例はよく見かけるが、1+1が1より小さくなるなどという例は初めて見た。「野党共闘」とは、1+1を2より大きくして初めて成功と評価されるものであり、2016年の参院選の一人区ではそれが実現できていた。しかし今回は、2より大きくするどころか1より小さくなる、つまりもともとの候補者の支持基盤である共産党支持層の離反を招いてしまうという論外の結果に終わった。

 これが、宮本岳志の政治家としての資質に問題があるとかいう話なら候補者のせいにできるのだが、周知の通りそうではない。逆に宮本岳志は次代の共産党のホープとも目される有能な政治家だ。

 その宮本岳志に衆議院を辞職して無所属で「野党共闘」候補として大阪12区の補選に立候補させようと口説いたのが小沢一郎だったと言われている。朝日新聞出版のAERAの記者に宮本陣営の幹部が語ったところによると、

「共産党の現職議員を無所属にして野党が推して選挙するなんてことは聞いたことがない。到底、うちから出るアイデアじゃない。小沢さんの仕掛けだと聞いている。わざわざ、国会の最中に幹部が宮本候補を呼び出して口説いたようです」

とのこと。実際、いかにも小沢一郎が考えそうな手口だ。共産党はこれに乗っかり、ネットを中心に、支持者たちは「本気の野党共闘」をやっているかどうかを価値基準にして、立憲民主党や国民民主党が宮本に推薦を出さないことを激しく攻撃した。要するに彼らは「自由党・共産党・社民党=善玉、立憲民主党・国民民主党=悪玉」という構図を作り上げたのだが、これは2012年の衆院選で小沢一郎が嘉田由紀子を担いで立ち上げた日本未来の党が彼らの分裂元である民主党を攻撃した構図の再現だった。そして、彼らはこの構図をを上から押しつけようとしたのだ。

 彼らの独善的な言動は無党派層の心を全く掴めず、立民や民民の支持層ばかりではなく、お膝元の共産党支持層まで離反させてしまった。今回の衆院大阪12区補選の結果はそのように総括されなければならない。運動の矛盾が誰の目にも明らかなように露呈した選挙結果だった。

 このカタストロフィの張本人は上記に指摘した通り小沢一郎だが、この小沢こそ「平成」を象徴する政治家の一人であり、1989年(平成元年)に成立した海部政権で実権を握って自衛隊の海外派遣に執念を燃やしたことに始まって、共産党を右傾化させるのに成功して比例代表で当選した共産党衆院議員を辞職させて「野党統一候補」として担いで喫した大惨敗で終わった。小沢は、小泉純一郎・安倍晋三と並んで「平成」の政治を悪くした「三悪」の一人に数えられよう。小沢が中心となって実現させた、衆院選への小選挙区制の導入を軸とする「政治改革」ほど「平成」の政治を悪くしたものはなかった。

 今回の補選で、わざわざ比例代表で当選した共産党議員を辞職させたことが象徴的だ。もうほとんど誰も指摘しなくなっているが、現在の「野党共闘」は比例代表制を中心とした選挙制度の改変を事実上全く目指していない。衆院選後には必ず起きる「小選挙区制の問題点」の議論は、衆院選を数か月後に控えているかもしれない現在、全く行われていない。それはいうまでもなく、「野党共闘」の事実上の最高指導者である小沢一郎が「小選挙区制原理主義者」であって、小沢にとって比例代表制など以ての外だからだ。ここに「野党共闘」の最大の欺瞞がある。

 私は、比例代表制を中心とした選挙制度の改編を目標とした野党共闘であるならば、それに大いに賛成する立場の人間だ。なぜなら、小選挙区制下の選挙では与党が圧倒的に有利で、少ない得票率で圧倒的多数の議席を得てしまうから、それを阻止するためには野党共闘が不可欠だからだ。2016年の参院選では当時民進党代表だった岡田克也の尽力もあって、ようやく一人区で1+1が2を上回る結果を出した。私はこの時初めて岡田克也を(経済政策は全く買わないけれども)評価する気になり、同時に、それまで散々批判していた「野党共闘」に期待する気もになったのだが、選挙後ほどなく岡田克也は細野豪志や前原誠司を筆頭とする当時の民進党右派の政治家たちによって下ろされてしまい、「野党共闘」に小沢一郎が占める比重がどんどん重くなっていった。もっとも、2015年に始まった「野党共闘」の仕掛け人は他ならぬ小沢一郎であり、同時に2016年当時には小沢は既に前原誠司とつるんでいたから、今にして思えば民進党右派による「岡田降ろし」は当然の出来事ではあった。

 そして「野党共闘」は、「(保守)二大政党原理主義者」である小沢一郎を事実上の最高指導者に仰いだ必然的帰結として、比例代表制への改編を軸とする選挙制度の議論はタブーとされ、「野党共闘」が自己目的化していった。そこに最大の問題がある。その矛盾が露呈したのが今回の衆院大阪12区補選の結果だった。

 これからの日本の政治にとって最大の課題の一つが、この比例代表制を軸とした選挙制度の再改変だと私は堅く信じる。そして、この主張をもって、この『きまぐれな日々』の更新を事実上終えることにしたい。

 最後に種明かしをしておくと、このブログの最後のエントリは、安倍晋三政権がいかなる形でも終わった時に本当の「最後の記事」を書いて公開するつもりだ。なぜなら、このブログは13年前の2006年4月16日に、当時第3次小泉純一郎内閣の官房長官だった安倍晋三が総理大臣に就任するのを阻止するために立ち上げたブログだからだ(但し、最初の頃は仮面を被っていて、安倍晋三批判を始めたのは同年6月だった)。それが途中からは小沢一郎も主要な敵の一人に加わったが、最後はやはり安倍政権の終わりで締めなければならない。安倍晋三打倒の初心は今も忘れていない。

 長い間ご愛読どうもありがとうございました。『kojitakenの日記』は今後も運営を継続しますので、引き続きよろしくお願いします。
関連記事

何度も指摘していますが、比例代表制だと反自民の政党が圧倒的多数を握ることも出来ません。
仮に今の政治情勢を完全比例代表制にすると、自民党は少数派ではあるものの、比較第一党になります。野党が分裂しているからです。
そして、比例代表制を導入すると野党の分裂はさらに進むでしょう。最大野党の立憲民主党も、最高顧問の海江田万里先生が税金党というミニ政党に所属していたことでも判るように、何かのきっかけでいつミニ政党に分裂するか、判りません。
小選挙区制だからこそ、野党が一つにまとまろうという動きが出て来るのです。比例代表制導入は野党分裂を促進するだけの愚策です。

2019.04.23 12:13 URL | 日野智貴 #VTST6Ozk [ 編集 ]

得票に応じた議席数となるのが比例代表制です。反自民の政党が有権者の圧倒的多数の支持を得れば、圧倒的多数の議席となります。
自民党、公明党が得票に応じた議席を得る事は、野党が得票に応じた議席を得ることと同様に何等の問題もありません。
得票に応じて議席を獲得する阻止条項なしの比例代表制は、最も民主主義的な選挙制度と考えます。

2019.04.23 22:12 URL | 小田原人 #- [ 編集 ]

無所属議員が当選出来ませんよね?
なんらかの政党を作っても規模が小さいと当選はほぼ不可能だろうし、ある程度大きなどれかの政党に属さざるを得なくなる?

2019.04.24 01:53 URL | #- [ 編集 ]

>得票に応じた議席数となるのが比例代表制です。反自民の政党が有権者の圧倒的多数の支持を得れば、圧倒的多数の議席となります。<

あの、反自民の政党が多数派の時には小選挙区制の方が圧倒的多数の議席を得ることが出来ますが。

平成21年の総選挙で民主党が圧倒的多数の議席を得たのも、小選挙区制だったからです。もしも完全比例代表制だと自民党もある程度議席を遺してしまっていましたよ?

2019.04.24 07:13 URL | 日野智貴 #- [ 編集 ]

小選挙区比例代表併用制ではだめですか。
落としたい人間を落とせる方法が欲しいのです

2019.04.24 08:46 URL | しんのすけ #- [ 編集 ]

ブログ主の古寺多見(kojitaken)です。

しんのすけさん>

>小選挙区比例代表併用制ではだめですか。

小選挙区比例代表併用制は「比例代表制を軸とした選挙制度」の典型的な例の1つです。

有力な選挙制度案だと思いますよ。

2019.04.24 08:52 URL | 古寺多見(kojitaken) #- [ 編集 ]

「もしも完全比例代表制だと自民党もある程度議席を遺してしまっていました」とのことですが、何も問題ありません。有権者の投じた割合に応じて議席を獲得することは当然です。
小選挙区制の最たる弊害が、過大代表と過少代表の存在です。自民党や公明党の過大代表はいけないが、立憲民主党や共産党の過大代表は良いというのでは、ご都合主義というものです。
自民党政権を倒したいならば、それが有権者の多数を占めるように努力することが重要であり、選挙制度によって人為的に多数派を形成することを期待するのは誤りです。


「無所属議員が当選出来ませんよね?」とのことですが、政党を結成し選挙参加すればよいことです。制限条項なしの全国一区の比例代表制は、大きな政党に所属せずに当選することが最も可能な選挙制度です。
無所属議員というのは、政治的主張を持たない議員のことではありません。その政治的主張に基づいた政党を結成することに何等の問題もないといえます。

「落としたい人間を落とせる方法が欲しい」とのことですが、選挙とは第一に特定の政治的主張を実現するために、それに相応しい代表を選出することであると思います。「落としたい人間」を候補者とする政党に投票しなければよいのではないでしょうか。

2019.04.24 22:26 URL | 小田原人 #- [ 編集 ]

>自民党や公明党の過大代表はいけないが、立憲民主党や共産党の過大代表は良いというのでは、ご都合主義というものです。<


私はそんなことは主張していません。しかし、国民民主党や自由党が「圧倒的多数」の議席を得ない限り、日本は決して良くならないと確信しています。

自民党が影響力を保っている状態で、本当に日本を変えることはできるでしょうか?絶対にできませんよ。

2019.04.25 11:27 URL | 日野智貴 #- [ 編集 ]

「国民民主党や自由党が『圧倒的多数』の議席を得ない限り、日本は決して良くならないと確信」する有権者が圧倒的多数であれば、獲得議席が圧倒的多数になるのが比例代表制です。
「本当に日本を変えること」は、有権者の意思が圧倒的に変わらないで可能なのでしょうか。

現行制度が小選挙区制ですので、kojitaken氏が言うように、選挙制度を少なくとも比例代表制を中心とする制度に改正するために候補者を「一本化」する事はあり得ます。
しかし、「一本化」が実現するには小選挙区制が望ましいとするような議論は、選挙制度によって強引に有権者の政治選択肢を限定しようとするものであり、妥当性はないと考えます。

2019.04.26 21:50 URL | 小田原人 #- [ 編集 ]

選挙制度を死票が多く民意が反映されない小選挙区制から民意が反映される比例代表制に改めるのは当然です。
悪しき小選挙区制を導入したのは細川政権最大の汚点です。
それにしても狂信的極右ファシスト集団「維新」の暴挙以外の何物でもなかった大坂ダブル選挙。
健全な民主主義国家なら維新の消滅が当然のはずでした。
しかし選挙結果は維新の圧勝。
さらに衆院大阪12区の補欠選挙も維新の圧勝、また極右3候補者が得票の90%を獲得しています。
有権者が民主主義を否定し極右ファシズムを支持しました。
狂信的極右都市大阪。
統一地方選挙も極右の自民が堅調、また悪名高い新自由主義政党が息を吹き返しました。
良心的健全野党は惨敗。
平和と民主主義が崩壊する日本の姿をまざまざと見せつけられた2019年統一地方選挙だったように思います。

2019.05.12 00:50 URL | 風てん #- [ 編集 ]

間接民主主義の欠陥を 選挙制度だけの問題で議論しても、しょせん制度はどんな制度にも欠陥がある。(もちろん 小選挙区制はもってのほかだが)

基本的には
選挙に対する選挙民のリテラシーが改善されねばならない...と云う事。
地盤 看板 金庫番 等と言われるように、小さい地域的個人的利益に選挙の意義を見いだし、それらが幅を利かせるような選挙戦をなくさねば、どんな制度になっても 議会制民主主義は成り立たないだろう。
またこれが 昨今の様に 議員の質の低下要因でもある。
2世・3世議員や 地域有力者・企業集団や各種団体代表 などなど...
最近は 知名度と称してタレント・スポーツ選手出身者等が多いのも気になる。もちろん立派な人もいるが、議員の質の低下の一因。

一般市民以下の人間性しか持たない議員が多い事が、更に間接民主主義を崩壊に導くことになる。(投票率の問題等)
私は 一定の投票率以下は選挙無効にすべき..とも思う。


要は 間接民主主義に国民の声を反映させる、国民運動、市民運動を盛り上げる事であろう。

選挙になると サカリの付いた猫の様に、票を集めるだけになってしまう 今の野党の「議会制民主主義」への認識勘違い。
これが情勢判断を誤らせる。いい例が今回の大阪の選挙だった。

間接民主主義というのは あくまでも直接の民主主義を補完する制度に過ぎない事を認識すべきだろう。 

市民の自覚的意識(あらゆる形態の市民運動など)が基礎になって、それが選挙に反映されるようにしなければならない。 旧い言葉で言うなら「統一戦線」とか 市民戦線 とかいう言葉だ。

今の危うい政権に抗するテーマはいくらでもある。

平和や民主主義がここまで危機になってる時代はない。

反原発、格差の拡大 貧困化 自然破壊 地方の崩壊 などなど 

運動テーマは数限りないし、それらの取り組んでいる諸団体はいっぱいある。

運動論が全く議論されない。こんなに労働者や一般市民が厳しい状況に置かれている時代も珍しい。
運動がない 従って団結がない。指導者がいない 

一番悪いのは 政党が 自分だけが正しく、勢力を伸ばしたいという あるいは
主導権を持ちたい という狭い根性だからだ。

時代の変化と言ってしまえば そうかもしれないが、
日本全体の民主主義を維持・発展させてゆく、真摯な努力が必要であろう。

FC2 さんのブログを読ませていただき、更に多くの人のコメントを読んでの
感想です。 

                2割農民

2019.05.26 05:29 URL | 2割農民 #BMlT1B7w [ 編集 ]

このコメントは管理者の承認待ちです

2021.05.28 16:16  | # [ 編集 ]













管理者にだけ表示

トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1514-828b6a66