fc2ブログ
post image
Read this post

RX-8 EPS修理②

前回は再始動後に症状が再発したと言われていたので、本日朝一にエンジンを始動して確認してみましたが、今のところ問題ありませんでした。なのでその後リフトに上げ、フロントのアライメント調整に入っています。事前に左右の回転舵角を合わせていたので、残るトー角とハンドルのセンター合わせを行っています。センター合わせの確認をするため試乗に出ていますが、その際にエンジンのチェックランプが点灯したので、帰ってからテ...

post image
Read this post

RX-8 EPS修理

ステアリングギアボックスですが、新品を注文すると十数万円になるので、今回は中古品を使用する事にしました。しかしヤフオクだとリスクが高いので、今回はヤフオク品より数千円高くなりましたが、解体業者から動作確認済みの中古品を取り寄せています。これが一昨日届いていたので、昨日からリフトに上げて取り替え作業に入っています。取り付けの際に品番の確認も行っていますが、元の物と同一品番なのでご安心下さい。それとハ...

post image
Read this post

ロータリーで短距離走行が多い方

以前からですが、ロータリーのプラグ交換を行っていてよくカーボンデポジットが大量に付いたプラグを見かけますが、オーナーに確認してみると殆どの方が余り距離を走らないかストップアンドゴーが多いシチュエーションで走行されている方が多いようです。圧縮が800kPaの後半台の方でも通勤快速で使用されていると交換後3000kmでも画像の状態になっています。なので定期的にプラグを交換するのとたまには高速道路を低負荷の状態で10...

post image
Read this post

RX-7 オイル漏れ①

昨年の年末にオイル漏れでお預かりしているFDですが、昨年の末に底周りを洗浄してから2週間ほど経ちましたので再度リフトに上げて確認を行っています。その間に殆ど走行していないにも関わらずメンバーの右側を中心にオイルが付着していました。どこからか確認してみるとメタリングオイルポンプから漏れていました。なので現在部品の在庫と価格を調べていますので、もう暫くお待ちください。...

post image
Read this post

ロータリーの冬場での注意点

前回の記事の続きになりますが、圧縮圧力が800kPa以上有り、定期的にメンテを受けている方は問題無いと思いますが、700kPa台で1週間に1度程度しか乗らない方にはこの冬場に注意してもらいたい事があるので簡単に記載しておきます。まず1週間に1度程度しかエンジンを掛けない方はバッテリーの電圧降下に注意して下さい。※冬場はバッテリーの容量、充電効率とも下がります。電圧が降下するとスターターの回転数が落ち、200rpm出ない...

post image
Read this post

カローラフィールダー 車検

車検でお預かりしているカローラフィールダーですが、車検はどうにか通す事が出来ましたが、ヘッドライトを点けた数分後からチラつく症状が出ていました。※症状が出たのが合格印を貰った後でしたが、一応検査員の方からも指摘されました。おそらくバーナーだと思い、注文を掛けていた物が帰宅前に届いたので、急ぎ取り付けて確認を行っています。結果チラつく事も無く、見た目も明るくなったので今回はバーナーが原因だったようで...

post image
Read this post

レッツ エンジン始動不可③

前回の記事の翌日にはフューエルポンプを取り外し動作確認をしていますが、予想通りダメでしたのでその日の内に新品の注文を掛けていました。その部品が本日入荷したので中身を確認してみると車と違いセンダーゲージが別売りだったので、本日追加でセンダーゲージの注文を掛けました。なので本日は昨年届いていたヘッドライトの取り替えに入っています。元のライトのレンズ部分が何故溶けたのかが気になりますが、カバーを取りはず...

post image
Read this post

N-VAN 車検

車検でお預かりしているN-VANですが、下回りは特に問題無かったので、まずは全高の確認から行っています。この車両に付いているスプリングはシルバーだったのでおそらくFAFリフトアップスプリングだと思い、調べてみるとスプリングだけで約35mm上がっているようです。次にタイヤが14インチに変更されているので、標準タイヤの直径537mmに対して現在は計算上558mmになっています。そうなるとタイヤだけで約10mm大きくなっているので...

post image
Read this post

ロータリーにカーボン洗浄液をお使いの方

ロータリー専門ショップなどに持込されている方々は圧縮圧力も800kPa以上ありメンテナスも過剰整備と思われる程やられているので問題無いと思いますが、一般の方々は私も含め圧縮圧力も700kPa台の方が圧倒的に多いかと思われます。特に多いのはFCの後期の場合新車から36年経過しているので、その間に一度O/Hかリビルトエンジンに積み替え、そこから年数が経ち現在下限値に近い700kPa前後の方が多いように思われます。そうなると少...

post image
Read this post

RX-7 エンジン始動不可

昨年の11月の上旬以降エンジンを掛けていなかった私のFCですが、今年の2日に久々にエンジンを掛けようとしたところカブらせてしまい、自宅の駐車場で掃気したレベルでは駄目だったのでJAFさんのお世話になる事になりました。ここのところお客様の車両でもよくこの症状に陥る事があるので、ロータリー搭載車両に乗られている皆様もご注意下さい。原因や対策はまた後日詳しく記載したいと思います。...

post image
Read this post

レッツ エンジン始動不可②

昨年は何かと忙しく、中々手を付けれなかったレックスですが、本日再度点火系の確認から行っています。昨年点火系は問題無いと言っていた通り、テスターで確認しても問題ありませんでした。そうなると燃料系に限定出来るので、先にネットで確認していた時に気になっていた転倒検出センサーの有無の確認を行っていますが、このレッツには付いていませんでした。次にインジェクターの確認を行ってみると、ここまで燃料が圧送されてい...

post image
Read this post

年始のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。 旧年中は格別なご高配を賜り、まことに有難く厚く御礼申し上げます。毎年恒例の大浜海岸からの初日の出です。年賀の方でもお知らせしていた通り昨年のクリスマスからようやく造成工事の方に入れました。移転先の土地は急いで探した事もあり今の工場の7割程度の広さになってしまうので、何かとご迷惑をお掛けする事もあるかと思いますが、本年も変わらぬお引き立ての程よろしくお願い申し上...

post image
Read this post

RX-8 始動不可④

カードキーの反応が鈍かったので念のために電池交換を行っています。この後始動を試みましたが、やはり駄目でまだT側のプラグの先端にカーボンデポジットが付着する状態でした。※画面左のプラグと比べると違いが分かるかと思います。なのでこの後も掃気をしてはプラグを戻しをしてを繰り返してようやく初爆が確認出来る状態になりました。但し初爆後数秒でエンストして、プラグを確認するとT側のプラグがガソリンで濡れている状態...

post image
Read this post

RX-8 始動不可③

遊びに来ていたお客様に手伝ってもらい、手押しでリフトに上げ、持込されていたメタル触媒の取り替えを先に行う事にしました。純正触媒は取りはずして確認してみるとハニカム部分が割れていました。それと今回取り付ける触媒は専用のガスケットが必要になりますが、既にメーカーがお休みに入っていたので、応急的に汎用のマフラーガスケットを使用して取り付けています。次に圧縮の方ですが、掃気を繰り返しても画像の数値から上が...

Naoki Matsumoto
Page top