
RX-7 ボンネット補修①
以前私のFCに使っていたボンネットですが、放置している間にかなり痛みが進んでいました。特に雨水が溜まる箇所の塗膜は浮いて剥離していました。それとゲルコートに入ったひび割れがかなり目立つようになっていました。まず古い塗膜を削ってみましたが、フロントバンパーのようにパテを埋めなければ駄目なほどのひび割れはありませんでした。ゲルコート割れの一番酷い箇所で画像の状態です。唯一パテを入れて補修が必要になるのは...
以前私のFCに使っていたボンネットですが、放置している間にかなり痛みが進んでいました。特に雨水が溜まる箇所の塗膜は浮いて剥離していました。それとゲルコートに入ったひび割れがかなり目立つようになっていました。まず古い塗膜を削ってみましたが、フロントバンパーのようにパテを埋めなければ駄目なほどのひび割れはありませんでした。ゲルコート割れの一番酷い箇所で画像の状態です。唯一パテを入れて補修が必要になるのは...
溶接から引き揚げて工場内に入れていましたが、それでも溶接個所が湿気などで錆が出始めていたので錆と熱で浮いた塗膜を除けてから防錆処置を済ませています。それとナンバーの封印を打つのに陸事まで自走で行く必要があったので、それが終わるまでフロントバンパーを外せれませんでした。なのでバンパーを付けた状態で、ファイバーパテに出来たスを埋めています。殆ど成形も終わっていますので、取り外せれたら一気に下処置に入る...
前回から1週間が経ちましたので現状の報告をしておきます。相変わらず始動困難と正常な状態を繰り返していますが、始動困難時でも燃圧は正常でしたので、燃料系は問題無いと仮定しています。この辺りの年式の日産車の場合エアフロ不良のケースが多かったので、何か故障コードが入っていないかコンピューターの自己診断機能を使って調べています。最初13、23、31番のコードが出て再度確認すると先の3項目に加え24番が追加されました...
排気インジェクターの清掃などで入庫していたパジェロですが、1日遅くなりましたが、本日からメーカーの方から24か月ごとに清掃を指示されている排気インジェクターの取り外しに掛かっています。インジェクター自体は思ったより汚れていませんでしたが、噴霧出口スロート部には画像のようにカーボンデポジットが堆積していました。排気インジェクタ噴口も同じようになっていたので、両方とも出来る限り出来る限り清掃を行い元に戻...
始動困難になった時にクランク角センサーに関する故障コードが入っていたのと、今年の5月にも同じコードが記録されていたので、念のためクランク角センサーとプラグを取り寄せました。先にプラグの取り替えに入りましたが、インジェクターのコネクターの爪が折れて結束バンドで固定されていたので、以前にプラグは交換されている可能性があります。※プラグ交換時に1番と4番のインジェクターのコネクターを外す必要があります。取り...
お客様が持込されたLEDなどの取り付けを昼から行っています。防水カバーは2段カットして取り付けています。しかしバッテリー側は当たって先端が潰れています。一応正常に動作しているので、今回はこのまま納車しますが、何か不具合があればまた連絡下さい。それとかなり曇っていたので簡単に磨いていますが、定期的に手入れをしないとまた直ぐに曇るかと思います。...
基本的に夜間に作業を行っている鈑金関係の作業ですが、フロントバンパーはゲルコート割れや小傷の修正を行い、再度サフを吹き直しています。しかしまだ気になる箇所が何箇所かあったので、それを本日修正してフロントバンパーの下地処置は終わりました。明日からはボンネットの補修に入る予定です。...
冷却水漏れで入庫しているスカイラインクーペですが、入庫した日の内にリフトに上げて下回りの確認を行っています。濡れているアンダーパネルからしてもラジエーターではなくエンジンだと判断出来たので、パネルを開けてみるとやはりエンジンの左側面に冷却水が伝った跡がありました。下からだと分かり難かったので、ファイバースコープを使って上から確認していますが、今のところウォーターポンプの可能性が高そうです。しかしウ...
リフトに上げたついでに下回りの点検も行っていますが、エンジン及びミッションからのオイル滲みも無く、足回りも各ブーツを始め特に問題はありませんでした。しかしショックがかなりへたっているので、今後余裕があればこの辺りは見直した方が良いかと思います。それとエンジンマウントなどのブッシュにひび割れが出始めているので、異音を伴うようであればこの辺りも交換した方が良いかと思います。次にシガーソケットをACC仕様...
九州に行かれるとお聞きしていたので、メーターに表示されている警告灯を中心に点検を行っています。テスターに繋いでみると2系統に異常があり、エンジンの方を先に確認してみると以前から出ていたコードと同じでした。バキュームホースが割れていたのは確認出来ていたので応急的に2次エアーを吸わないように修理してみましたが、故障コードは消えませんでした。なので次はリフトに上げて、配線のチェックを行いましたが電源、アー...
※ブルーの文字はリンクになっています。昨日の夕方にエンジンの始動確認を取ってみましたが、何故かエンジンが掛からなかったので朝一から点検に入っています。キックを繰り返した事により以前のようにチャンバーにガソリンが溜まっているのかと思いチャンバーを外してみましたが、特に問題はありませんでした。しかし取り付け部がかなり汚れていたので今後何かしらの対策を行った方が良いかと思います。一度清掃したプラグも外し...
朝一にファイバースコープで燃焼室とローターの表面の確認を行いましたが、カーボンとガソリンが混ざった物で真っ黒になっていました。なので2時間ほど掛けて燃焼室内の清掃を行い、何とか圧縮はほぼ回復しました。この後エンジンを始動してみると1cm2以上の大きさの画像のようなカーボンの塊がマフラーから飛び散りました。やはり原因はサイレンサーだったようなので、今後使用は避けた方が良いかと思います。マフラー音量が大き...
ある程度パテによる成形が終わりましたので、サフを吹き付けて全体の状態の確認を行っています。割れていた個所は画像の通りほぼ元通りになっていますが、ゲルコート割れが画像の個所以外にも5~6箇所見つかりました。それと見落としていた小傷も画像のも含め十数か所見つかり、画像のような塗膜割れも数か所あり、もう少し補修に時間が掛かりそうです。それと全体的に波打っているのももう少し目立たなくしたいと思っています。...
※ブルーの文字はリンクになっています。詫間から引き揚げてきた翌々日からエンジンが始動出来なくなっていたFC3Sですが、お客様にもお伝えした通りとにかくクランキングが異常に軽く回るので、先に圧縮を測ってみる事にしました。圧縮を測るために外したT側のプラグを見ると湿ってはいませんでしたが、カーボンでかなり汚れていました。念のため掃気を行ってから圧縮を測ってみましたがカウントが0から動きませんでした。このテス...
始動困難の原因追及に時間の掛かっているZ31ですが、この3日間は何度セルを回しても初爆すら起こらない状態が続いていたので、本日朝一にプラグが湿っているか確認してみましたが、黒く燻ぶっている状態でしたが、湿っている感じはありませんでした。この後プラグを戻し燃料ポンプの作動音を確認するためにセルを回してみると一発で始動が出来て吹け上りも正常に戻ってしまいました。毎回チョットした事で正常に戻ってしまうので、...
サブタンクの取り替えで入庫していたキャリートラックですが、バンパーを外してみると、お客様が言われていた通り画像の箇所から漏れていました。なので事前に取り寄せていた新品のサブタンクに取り替えましたが、この新品も画像の箇所が成形時に引っ張られて少し薄くなっていました。おそらく数年は大丈夫だと思いますが、また漏れるような事があればご連絡下さい。...
取り直していた背面タイヤの移動キットが届きましたので試しに取り付けてみましたが、ホイールを固定するナットがA型になる状態では一番上に上げても駄目でした。なので逆さにしてナットがV型になるようにしてどうにか取り付けが出来ました。現在の位置でバンパーとの隙間が画像の状態になっています。しかし思った以上にタイヤが大きいので見慣れるまでは少し違和感があるかと思います。...
割れていた個所の補修がほぼ終わりましたので、パテを入れる前に全体的に足付けを行っています。塗装面が柚子肌になっていたり放射線状のひび割れなどがありますが、この辺りは予算の絡みもありますので、ある程度の処置に止めておきます。小さな傷や飛び石の傷はバンパー下部全体に渡ってあった擦り傷を補修するついでに直しておきます。...
昨日の夜にはフェンダーの取り替えも終え、ほぼ作業は終わっていましたが、クラッチ側の2箇所のボルトが画像の状態でしたので、代わりのボルトを使用して取り付けています。現在上の画像の角度でハンドルを固定していますが、ハンドルを切る際にはタンクに干渉するのでご注意下さい。横から見た方の角度は出荷状態のまま組み付けています。そう言えばスロットルワイヤーが少し長いので、以前付けていた方に戻した方が良いかと思い...
書類が揃ってからと考えていましたが、こちらも手が空いている時にクリヤーが剥がれていたドアミラーを塗装し直したり、リフトに上げて取り寄せていた車高調の取り付けなどを行っています。フロントショックはオイルが抜けていたので、ローダウンサスでなく車高調にして正解でした。しかし中古の車高調を取り寄せていたのでロックシートが固着して回らないトラブルが出てしまいました。車高調レンチが壊れる程やっても回らなかった...
当社にある溶接機ではスパッタが飛ぶので、先週の土曜日に知り合いの車屋に持ち込んでいましたが、思ったより早く仕上がったので、月曜日には引き上げて来ています。点付けで良いと伝えていましたが、いつもながら綺麗な仕上がりでした。これでアーチ部分の処置は終わりましたので、後日オーバーフェンダーの仮合わせに入る予定です。...
取り寄せていたセパハンとフロントフェンダーの取り替えで入庫しているRZですが、先にハンドルの取り替えから行っています。今回使用するのは在庫があったハリケーン製のBOLT C-SPEC(15-16 VN04J)用なので取り付け後は画像の状態になります。横から見ると低そうに見えますが、ポジション的には問題無いかと思います。...
ブレーキローターなどの取り替えで入庫していたロードスターですが、部品は持込された物を使用して取り替えに入っていますが、リア側は鳴き止めのシムが付いていたので再使用していますが、フロント側は元々付いていなかったので、シムを使わずに取り付けています。それとインジケーターを再使用しようとしましたが、曲がっていて使えなかったので取り外しています。次にこちらも持込されたプラグですが、元のプラグを取り外して確...