
FD3S 連絡事項
まだ僅かにタイヤがフェンダーに干渉するFDですが、このFDに付いているフロントフェンダーは純正より+25mmの物で、倉庫にある中古のBurnout製のフェンダーは+20mmで逆に5mm狭くなるので駄目でした。+30mmの物をネットで探してみるとダクトが付く物しかないのでフェンダーの交換は諦めてタイヤサイズで対応しようかと考えています。そこでタイヤサイズを記載しておきますのでご検討下さい。現在付いている物は255/40r18でタイヤ外径...
まだ僅かにタイヤがフェンダーに干渉するFDですが、このFDに付いているフロントフェンダーは純正より+25mmの物で、倉庫にある中古のBurnout製のフェンダーは+20mmで逆に5mm狭くなるので駄目でした。+30mmの物をネットで探してみるとダクトが付く物しかないのでフェンダーの交換は諦めてタイヤサイズで対応しようかと考えています。そこでタイヤサイズを記載しておきますのでご検討下さい。現在付いている物は255/40r18でタイヤ外径...
2日程予定より早くオーク会場から入庫したので本日リフトに上げて確認を行っています。まずボンネットにあると思われていたクリヤーの浮きですが、画像の通り特に問題があるようには思えませんでした。リフトを上げている際に気になったトランクに貼られていたステッカーですが、調べてみると兵庫県にあるプロショップのAQUAさんでした。ありとあらゆる所にAQUAのステッカーがあるので、そのショップでメンテを行っていたと思われ...
DVD Videoとナビを希望されていたのでECLIPSEのAVN-G01を取り寄せて取り付けに入っています。TVは無くてもと言われていましたが、せっかくなのでフルセグの画質が良い方を見れる物にしています。化粧パネルなどの取り付けは終えていますが、まだフイルムアンテナが届いていないのでアンテナの取り付けが出来ていません。それを待っている間に車検整備を終えていますので、今週の頭には車検に行く予定です。...
フロントバンパーの下処理が略終わりましたので、先日からヤフオクで購入したGMCグリルの下処理に入っています。しかし塗膜のひび割れや塗膜のちじれが全体に渡ってあり状態が良くない上、一部塗膜が剥がれていたり、剥がれた箇所を缶スプレーで塗っていたりしているので下処理に時間が掛かっています。その缶スプレーの一部がグリルに掛かっているので、こちらもどうにかしなければと考えています。ひび割れた箇所も塗膜だけでは...
磨いてはサフを塗って塗膜割れを見つけては磨いてを繰り返し半分から下側の処理は大方終えましたので、先日から上側の浮いたクリヤーの除去に入っています。その際に白く見えるモールを磨いてみましたが、表面の状態が悪いのでこのまま残すのは諦めて白に塗り直します。クリヤーの除去も殆ど終わりましたので、本日全体の下地処理を行っています。これの塗装を終えたら次はグリルの処理に入る予定です。...
メータ本体の取り付け後に動作確認を行い配線処理を行っています。ユニット本体は画像の位置に取り付けていますが、ディップスイッチは切り替えられる位置にしています。コントローラーは画像の位置に取り付けていますが、操作がし難い場合はご連絡下さい。...
水温センサーアダプターの取り付け部から漏れていた冷却水ですが、ラジエーター側からも滲んでいたり、差込口が変形していたので新品のホースを取り寄せて交換しています。その際にアダプターに付いていた液体パッキンは取り除いてから取り付けています。水漏れが直ったのを確認後、以前から取り寄せていた補機ベルトを交換してすべての作業を終えています。...
冷却水漏れの修理で入庫しているFC3Sですが、エアロと地面とのクリアランスが少なく、リフトに上げるのに苦労しましたが、アンダーカバーを外してみると冷却水が溜まっていて漏れている箇所の確認はすぐに出来ました。一見ラジエーターから漏れているように見えますが、実際に漏れているのはアッパーホースに付いている水温センサーのアダプターからでした。なので急ぎアッパーホースの注文を掛けていますので、来週の頭には修理が...
追加メーターの取り付けに入っているRX8ですが、オイル系のセンサーの取り付けに時間が掛かり作業が遅れています。水温センサーの取り付け後に各センサーから漏れがないか確認を終えてから配線の引き込みを行っています。引き込みは一般的なメインハーネスのグロメット部分から行っています。エンジンルーム側の主だった作業は終わりましたので、昨日から内装の作業に入っています。メーターの取り付け位置は2009東京オートサロン...
排気漏れの修理で入庫していたポルシェボクスターですが、言われていた抜け落ちていたボルトを留め直しただけでは直りませんでした。ガスケットが吹き抜けているのかと思い確認してみると全体に渡ってガスケットは目視確認出来ましたが、状態が良くないので交換を考えています。しかしエキマニを止めているボルトが完全に固着しているので、取り外す際に最低でも2本は折れる可能性があります。それとマフラーとの固定ボルトも確実...
サブ側のセンダユニットを交換しても直らなかった燃料ゲージのズレですが、メイン側が入庫したので取り替え作業に入っています。外したセンダユニットを点検してみましたが、サブ側ほど誤差がなく問題なさそうに思えましたが、交換作業後にメーターを見比べてみると作業前より1目盛り減っているので改善されている可能性があります。後日ガス欠時にメーターがEに掛かっているか確認しておきます。...
今月には県外に行ってしまうので、今年の車検時に何も交換しないで良い様に整備に入っているムーブですが、エンジンマウントは基準値からは僅かに外れていますが、目視で確認する限り切れていたりしていないので予算の兼ね合いもあり交換は見送っています。それとストラットのアッパーマウントもひび割れもへたりもないので交換を見送っています。その代わりにひび割れが酷かったスタビのブッシュは新品を取り寄せて交換しています...
昨日納車を終えたGT-Rですが、エアコンスイッチの取り付けに当たって補足説明しておきます。今回ダッシュの切断加工を行いたくなかったのでカバーから基盤を取り出して画像の白い配線を延長する事にしています。36箇所をハンダで留めて画像のように18本の配線を20cm延長させています。これでダッシュの加工を行わずにエアコンスイッチをパネルに収めています。それとバックカメラはBCNR33で一般的になっている画像の位置に取り付け...
入庫が遅れていたドライブレコーダーが届きましたので、急ぎ取り付けに入り遅くなりましたが先程取り付けを終え動作確認を行っています。それと中古品のドアロック左右も本日届きましたのでこちらも取り付けに入っています。上の画像の物がBCNR33の物ですが、現車に付いていた物とはアクチュエーター部分が違っていました。なのでやはり配線を含め改造されていたようです。取り付け後にセキュリティの動作確認を行っていますが、リ...
納車整備中のヴォクシーですが、午前中の内にワイパーを始めエアクリーナーやバッテリーなど消耗パーツの交換を終えエンジンルーム内のクリーニングを行っています。後エンジンオイルとフィルターの交換を行った際にMOTUL製の0W-20のエンジンオイルを使用しています。※元々WAKO'S製の0W-20を使っていたのでそれに合わせています。それとフィリップダウンモニターのリモコンが無くなっていましたので新品を取り寄せています。後は内...
冷却水漏れの件で入庫しているランドクルーザーですが、リフトに上げて確認してみるとラジエーターロアタンクの全体に渡って冷却水漏れがありました。逆に言えばそれ以外には漏れの跡が無かったので新品のKoyo製のラジエーターを取り寄せて交換しています。しかし取り外したラジエーターに漏れた跡が確認出来なかったので、念のため明日漏れの確認を行い問題なければ納車となります。...
セキュリティが正常に動作しなかったのは運転席のドアロックアクチュエーターに向かう配線が加工されていたのが原因でした。なので配線を一からやり直してエンジンスターターを初めすべての動作が正常に行えるようにしています。しかしリモコンでドアロックは動いていますが、画像のドアロックにガタ付きがありロックが正常に行えない場合があります。※アンロックは正常に行えます。なので急ぎ中古部品を注文しています。それと配...
RX8のセンダユニットはメインとサブの2個付いていますが、メインの方は在庫がなかったため先にサブの方の取り替えを行っています。燃料計ではまだ数十L入っているようになっていましたが、キャップを外してみるとまったく入っていない状態で、フロートが底に付いている状態でした。取り外してから抵抗値を計ってみましたが、最上位値で25Ωで最下位値で518Ωでした。基準値は最上位値が9~11Ω、最下位値が322.8~329.2Ωと共に狂って...
元々セキュリティ(VIPER300ESP)が付いていたので取り付けには苦労しないと考えていましたが、今回取り付けるVIPER5906Vとは配線の数自体まったく違い、配線を一から作り直す必要がありました。それと数十本にも及ぶ配線のすべてをハンダで取り付ける必要があったので取り付けに時間が掛かりましたが、セキュリティ本体の取り付けは終えています。まだ時間の掛かるバックカメラやナビの取り付けが残っていますが、それについては...
マフラーの件ですが、トヨタで確認してもらったところテールパイプが長い方がキャンピング用で短い方がトラック用でした。それとキャンピング用は生産中止されていて入手は不可でした。車体番号から言うとこの車両は元々トラックと言う事でしたので、今回は画像の物を取り寄せて取り付けを行っています。元付いていた物はキャンピング用のテールパイプをさらに長く加工して取り付けていたようです。それと予想通り取り付けボルトが...