fc2ブログ
post image

RX-7 エンジン修理⑫

エンジンを積む前にブレーキフルードが流れて錆びたと思われるサイドメンバーの処置に入っています。全ての錆を落とすとなると大変なので、今回は浮いた錆だけ落として、錆転換材を使用しています。それと本来ならミッションを下ろしているついでにクラッチも交換したかったところですが、状態は悪くなさそうでしたので、再使用しています。ヒーターホースも再使用の予定でしたが、よく見ると亀裂がありましたので、こちらは新品に...

post image

RX-7 エンジン修理⑪

遅れていたウォーターポンプのガスケットが届きましたので、フロント周りの取り付けに入っています。このハウジングには本来あるはずのセンサーが付いていないので、取り付け後には配線が1本余っています。それと液体パッキンを使って取り付けているホースは一度外すと手が付けれなくなる可能性があるので、今回は外していません。夕方にはノックセンサーも届きましたので、ほぼ補器類の取り付けは完了しました。この後仮合わせを...

post image

N-BOX 事故修理②

注文を掛けていた中古パーツの一部が届きましたので、雨が止んでいる内に取り付けに入っています。しかし事故の衝撃でインサイドパネルが左奥に動いているためこのままでは取り付けが出来ませんでした。因みに正常な方と比べると違いが分かるかと思います。今回出来る限り費用は掛けない方向なので、簡易修理をして本日届いた部品の取り付けは終わっています。ドアとフェンダーのチリはほぼ問題ないレベルになっていますが、流石に...

post image

N-BOX 事故修理①

事故で入庫しているN-BOXですが、一見軽そうに見えますが、修理見積が60万を超え、残念ながら一発全損になってしまいました。しかし通勤にさえ使えたらとの事で、細かな所は気にせず修理してみる事にしました。まず気になるのは目視でも動いているのが分かる足回りですが、下から見ただけでは特定が出来ませんでした。おそらくフレームが押されているのが原因だと思い、損傷個所の取り外しに掛かっています。一通り外し終えた所で...

post image

NV350 グリル塗装

塗装を言われていたNV350のグリルですが、ペーパー目が無かった上側は足付け出来ましたが、お客様がご自身でやられた下側は傷が深く消す事が出来ませんでした。ペーパー目が見えても問題ないと言われていたので、簡単に下地を作ってからボディと同色に塗っています。指触乾燥後に確認してみるとやはり傷は僅かに見える状態でした。下側は艶消しの黒色でと言われていたので、本日下側を艶消しの黒で塗っています。現在画像のような...

post image

RX-7 エンジン修理⑩

1個形状が違ったメタリングオイルポンプのノズルは、少しでも費用を抑えるため当社在庫の物を使用しています。取り付ける前に単体テストをおこなっていますが、今のところ問題ありませんでした。そう言えばここのパッキンもセット内に入っている物でしたので、待つのもあれなので、開封して使用しました。次にバキュームホースですが、短すぎて抜けてた個所や交換されていなかった個所などは同じような青色のシリコンホースを使っ...

post image

ロードスター 車検+α⑭

カーペットがほつれて見栄えが悪かったので、シフトブーツを固定しているネジを緩めて出来る限り目立たないようにしています。それとカバー自体の固定が出来ていなかったので、ステーではなくマジックテープで固定し直しました。ステーだと自然な曲線が出ないので、今回はマジックテープ止めを選択しました。この後磨き過ぎて出来たエッジ部分の塗膜剥がれやドアの開閉時に出来たと思われる傷などのタッチアップを行っています。残...

post image

ハイゼット 一般整備③

剝がれていたクリヤーを均し終えていましたので、下地処置とマスキングをして土曜日にはクリアの塗装を終えています。本日乾燥しているのを確認してから取り付けを終えています。左側のヘッドライトに僅かにクリアの剥がれた境が残っていますが、これを除けるとなると費用も嵩むので、今回は画像のレベルに止めています。それとLEDに交換していますので、元のよりかなり明るくなっていると思います。しかし直接説明させてもらった...

post image

RX-7 エンジン修理⑨

単品注文を掛けていたOリングが届きましたので、補機類の取り付けを再開しています。元は再使用したOリングにシリコンを塗って取り付けられていましたが、画像の通りOリングから冷却水が漏れていました。今回は新品のOリングなので、液体パッキンの使用を悩みましたが、前記事の通りアルミが腐食して段差が出来ていたので、両面に薄く液体パッキンを塗って取り付けています。取り付けに当たってボルトも錆びていたので念のためタッ...

post image

ロードスター 車検+α⑬

昨日出来なかったアームレストの取り付けに入っています。梱包から出してみると一見全く同じ物に見えましたが、よく見ると一回り小さい事が分かりました。状態を気にされていましたが、左右とも綺麗でした。気になるシートとの干渉ですが、僅かに触れる程度でSR-3の時みたいにドアの開け閉めには問題ありませんでした。この後取り寄せていたショルダーカバーを取り付けて、シート関係の作業は完了しています。...

post image

ハイゼット 一般整備②

リフトに上げてるついでに錆が出ていたリアのドラムカバーの塗装に入っています。まず浮いている塗膜を剥がし、シャーシブラックを塗装しています。タイヤを取り付けると殆ど見えないのでこれで十分かと思います。調合したシャーシブラックが余ったので、下回りの錆が出ている個所を塗ろうかと思いましたが、車検時に塗られていたようなので、今回は見送っています。それと12か月点検ついでにブレーキシューの状態を確認しています...

post image

AZワゴン 異音修理

凄い音がするとの事で昨日引き取ってきたAZワゴンですが、バッテリーの警告灯が点いていましたので、オルタネーターに掛かるベルトを確認してみると完全に切れてコンプレッサーに絡まっていました。一応ウォーターポンプなどがロックしていないか確認しましたが、問題なさそうでしたのでベルトを取り寄せ交換に入っています。まず切れたベルトの欠片の除去から入っていますが、コンプレッサーを手前に出さないと取り外せれませんで...

post image

ボンゴ DPF点滅

本日DPFの警告灯が点灯から点滅に変わったとの事で緊急入庫したボンゴですが、事前にマツダと打ち合わせしていた通り10月28日に交換したキャタリストを取り外してパイプの清掃を行っています。それと念のためサーモセンサーの導通を測っていますが、1番から120kΩ、68kΩ、110kΩと少しバラツキがありました。この後元に戻してDPFのリセットを行っています。これでまた点灯及び点滅するようであればご連絡下さい。...

post image

ロードスター 車検+α⑫

大変遅くなりましたが、ようやくシートレールが届きましたので、昼過ぎからシートの交換に入っています。出来る限りシートを内側に寄せていますが、画像の通りシートベルトホルダーに当たるので、長穴一杯には寄せれませんでした。先に運転席だけ取り付けて気になる隙間の確認をしていますが、今のところ画像の状態になっています。2脚を組み終えた時点で夕方になってしまいましたので、残りは明日行う予定です。...

post image

RX-7 エンジン修理⑧

通常エンジンのO/Hをした時はガスケット類を交換しているので、簡単に除けれると思っていましたが、※O/H後6000kmの場合スクレーパーの刃が裁たない程硬くなっていてインマニのガスケットを取り除くだけで丸一日掛かってしまいました。どこを見てもガスケットは再使用されていて、一度も交換されていないと思います。次に清掃の終わったインマニを取り付ける前にエキマニの遮熱板を取り付けようと思いましたが、画像の通りボルトが...

post image

ハイゼット 一般整備①

一般整備で入庫しているハイゼットですが、先に曇っていたヘッドライトの処置から入っています。左右とも取り外してから5000番のペーパーで均し下地処置まで終わらせています。...

post image

ラパン オーディオ取り付け

オーディオの取り付けで入庫していたラパンですが、バックカメラは純正のカメラから変換する配線が無かったので、オーディオと一緒に取り外していたカロッツェリア製のカメラを取り付けています。配線は出来る限り元々開いていた穴を使って配線を通しています。それと用意していた取り付けキットを使用して車両に取り付けてみると何故かキットに入っていたパネルが干渉するので、違うタイプの物に交換して取り付けています。...

post image

アルト 車両詳細②

画像が思ったより多かったので2部構成にしました。次にマフラーですが、一見問題なく付いているように見えますが、他車種の物を手曲げ加工などをして付けているので、通常のマフラーゴムでは取り付けが出来ず針金で吊っている状態でした。マフラーの刻印も削れて分からなくなっているので、リアマフラーは交換した方が良いと思います。次にフェンダーのアーチ上げを行っているので、フェンダーの一部が基準値より1cm以上出ています...

post image

アルト 車両詳細①

昨日現車確認をしてもらったレース用のアルトですが、ご自身で車検を通すとお聞きしているので下回りを中心に整備が必要な個所の画像をアップしておきます。まず目立つオイルや冷却水が漏れた跡や各ブーツ類の切れなどはありませんでしたが、左ドライブシャフトのアウターブーツの固定バンドが緩く外れていました。おそらく分割式のブーツに交換した時に締め付けが緩かったのだと思いますが、グリースも飛散しているのでリビルトの...

post image

86 ボンネットロックトラブル

ラジエーターの交換後にボンネットが開かなくなった86ですが、アンダーパネルを外して下からボンネットキャッチを取り外してボンネットを開けています。外したキャッチをよく見てみるとワイヤーを固定していた個所が少し緩くなっていました。今回開かなくなったのはここのワイヤーがボンネットを閉めた時の衝撃で外れたことが原因でした。なので少しきつめにして取り付けています。その際に冷却水の量の確認も行っていますが、交換...

post image

シビック 異音点検

ここ2日ほど忙し過ぎて更新が出来ていませんでしたが、一応画像だけアップしておきます。例の運転席と助手席間で異音がすると言われていたのでその真下を確認していますが、画像の通り触媒とマフラーがあるだけでした。念のため触媒のハニカム構造の物が壊れていないか確認していますが、今のところ問題はありませんでした。次にセンターコンソール辺りの確認を行っていますが、ケースの下にも特に物が落ちていたなど無かったので...

post image

シビック 補器ベルト取り替え

東北の方まで行かれるとお聞きしていたので、少し音が出ていた補器ベルトの交換ついでに点検を行っています。その補器ベルトですが、丁度交換時期だったので新品を取り寄せて交換しています。それと異音がすると言われていた運転席と助手席の間ですが、下回りを確認してみましたが、特に問題があるようには見えませんでした。丁度その場所には触媒があるので、念のために明日再度確認をしておきます。...

post image

RX-7 エンジン修理⑦

錆が酷かったラジエーターは取り外して点検清掃に出しています。アッパータンクがアルミ製でしたので、当初社外品かと思っていましたが、よく見るとコアとロアタンクは純正でした。おそらく純正ラジエーターを加工した物だと思いますが、点検の結果「汚れ以外は問題無い」と言われたので、今回は錆の清掃だけやってもらって使う事にしました。次に本日から補器類の取り付けに入る予定でしたが、エキマニを見てもマフラーパテを盛ら...

post image

コルト 事故修理④

送られて来たフロントドアには純正のドアスピーカーが付いていましたので、配線を足して元のスピーカーに取り替えています。それとリアドアのドアロックワイヤーが切れていたので、こちらも元のドアから外した物に取り替えています。これで内装の作業は終わりましたので、表のリフトに移動して下回りのクリップやネジの取り付けを行っています。その際に車検時に色違いになっていたフォグランプも同色になるようにしています。後サ...

post image

コルト 事故修理③

朝から曲がっていたピラーの修正を行い、その後取り寄せていたフェンダーの取り付けに入っています。中古のフェンダーパネルにプロテクターモールが付いていなかったので、元のフェンダーから取り外して取り付けていますが、事故の影響で当たった個所が少し凹んでいます。多少の傷や凹みは我慢出来ると言われていたので、外装は画像の状態からサイドステップを取り付けて完成となります。明日からは内装の作業に取り掛かる予定です...

post image

86 車高調整

フロントの車高が下がったと言われていた86ですが、一番低いアンダーカバーの所で8.4cmになっていました。それ以外の個所は、触媒で9.4cm、リアマフラーのフランジ部分で12cmとどちらも最低地上高はクリヤーしていました。フロントの車高が下がった原因を確認するためにタイヤを外してみると、前回シート間を3.1cmに合わせたところが左8mm、右18mmになっていました。前回は右が狭く(1.5cm)、左が広く(3.6cm)なっていたので、今回は...

post image

エブリィ リフトアップ⑧

部品の組付けは昨日終わりましたので、本日からアライメントを合わせ、試乗テストを行っています。その際に気づきましたが、マフラーがラテラルロッドに干渉するので、今は一つ穴をずらせて2番目の穴に取り付け直しています。それとステアリングシャフトが取説の画像とは違った位置になっていますが、今のところ不具合はないので経過観察お願いします。次に警告灯が点いていたので、テスターで確認してみると上の3項目が入っていま...

post image

ロードスター 始動不可②

昨日撮っていた画像が手違いで消去してしまったので、少し作業報告が飛んでいますが、イグニッションスイッチは正常でしたので、配線図のX-09辺りの確認を行っています。まずAからBまでの導通を確認しましたが、こちらは正常でした。しかしイグニッションスイッチからCの間で測ってみると導通が無かったので、この間での断線個所を探しています。上の配線図だと1本線となりますが、配線自体が切れる事はないと考え再度配線図を確認...

post image

コルト 事故修理②

昨日撮っていた画像が手違いで消去してしまったので、少し作業報告が飛んでいますが、現在中古のドアパネルを前後交換して、左ストラットなどの取替を終えています。このストラットを固定しているナットを外すためにカウルトップパネルを外していましたので、本日その辺りの取り付けを終えています。明日からはフロントフェンダーなどの取り付けに入る予定です。...

post image

RX-7 エンジン修理⑥

お預かりして4か月近く経ちますので、現在の状況を報告しておきます。まずリビルトエンジンはRE雨宮の方から10月下旬には届いていましたが、ガスケットなどの入荷が遅れまだ全ては揃っていませんが、これ以上待つのは厳しいので、手に入らない物は汎用品を使ってみる予定です。次にラジエーターホースなどのエンジンパーツですが、こちらも一部生産中止で手に入らない物が出ています。なのでこちらも代替出来る個所は汎用品を使う...

Naoki Matsumoto
Page top