fc2ブログ
post image

スカイライン 納車整備㉔

オーバーフェンダーが浮くのを気にされていたようなので、再度取り外して画像のように1mmずつ階段状にずらせてやってみましたが、やはり駄目でした。取り外した後確認してみると2枚目の両面テープは1mmも付いた跡が残っていませんでした。なのでもう一度外し、今度は淵ぎりぎりにテープを貼ってみましたが、翌日には浮いてしまい、これも駄目でした。なので本日テープの材質を替え、ブチルタイプの物を貼ってみましたが、これも駄...

post image

RX-7 納車整備⑧

腐食による穴が確認出来ていたリアマフラーですが、取り外してみると思っていた以上に状態が悪く、とても補修出来る状態では無かったので、中古のマフラーを取り寄せています。当初純正の方が良いかと思いましたが、お客様がスポーツマフラーを希望されていたのでトラストのマフラーにしています。それと触媒のハンガー部分が腐食で外れていましたので、補修をするために触媒も取り外す事にしました。しかしボルトナットも画像の通...

post image

K1500 車検整備⑧

数日間置いてもオイルの滲みなどは出て来ませんでしたが、タイミングチェーンカバーとオイルパンとの接合部分がどうしても気になるので、念のため液体パッキンを塗り込んでいます。それとオートマのオイルパンから今のところオイルは滲んでいませんが、取り寄せたガスケットがコルクだったので、納車までに滲むようでしたら紙のガスケットに取り替える予定です。後左側のステップはまだどうにか出来る状態ですが、右側は錆でメッキ...

post image

RX-7 納車整備⑦

ようやく4柱リフトが空きましたので、本日から車検整備に入っています。その前に塗装が剥がれていたエンブレムやフェンダーのツメ折り加工時に塗装が剥がれた箇所のタッチアップ補修に入っています。それと予算の兼ね合いもあり、純正に交換出来なかったドアミラーですが、光るのが橙色だけであれば補助方向指示器として問題無かったのですが、一部のLEDが青色に光る事が分かりましたので、発光部自体を取り除いています。...

post image

タウンエース 車検

車検でお預かりしていたタウンエースですが、前回簡易修理していたマフラーが同じように穴が空いていました。なので今回も前回と同じように古いマフラーパテを落とし、再度マフラーパテで埋めています。その後錆が出ないように耐熱塗装をしています。今回も簡易修理となっていますが、出来ればマフラーの交換をお勧めします。次にオイル滲みと冷却水の滲んだ跡の件ですが、これはどちらも前回とほぼ同様の上、オイルも冷却水も殆ど...

post image

ソアラ 始動不可①

2日に一回は始動試験を繰り返していましたが、今のところ100%始動出来ています。結果、始動出来なかったのはレッカーで運ばれて来た日のみとなっています。なので整備書に従いダイアグの方も確認していますが、こちらも今のところ何も入っていませんでした。ネットでは2JZのクランク角センサー不良とか良く目にしますが、この2JZには使われていませんでした。次にディーラーの過去事例で始動出来ない事例を調べてみるとECUとなって...

post image

マークⅡ 納車整備③

本日塗装が終わったマークⅡを引き取りに行って来ました。言われていた通りフロントバンパー、フロントリップとリアバンパーとモール全周を塗装してもらっています。センサーは取り外して前後とも穴埋め処置をしてもらっています。それとモールの色は指定されていた個所に合わせているので純正より少しメタが目立つ状態となっています。...

post image

K1500 車検整備⑦

朝一にプロペラシャフト等の取り付けも終わり、下回りの洗浄を行っています。アンダーガードが付くと見え難くなる箇所も念入りに洗って、そのアンダーガードもオイル汚れを落として取り付けています。画像でお分かりかと思いますが、シャーシブラックで黒くなっていたのではなく、オイル汚れで黒くなっていました。この後オイルを入れオイル漏れの確認を行っていますが、静置状態では問題ありませんでした。なので明日以降に試乗を...

post image

K1500 車検整備⑥

朝からミッションの取り付けに入っていますが、その前にオイルシールやオイルパンガスケットの取り替えを行っています。今回パッキンの交換ついでにフィルターも交換しています。それとオイルクーラーパイプが元々半回転程度捻じれていましたが、今までこれで問題なかったようなのでこのまま使用しています。後、コンバーターカバーも後々点検しやすいように清掃してから取り付けていますので、もしここが汚れるようでしたらご連絡...

post image

K1500 車検整備⑤

まず以前に私が作業を行った個所のオイル滲みを確認していますが、インマニもヘッドカバーからも今のところオイルは全く滲んでいませんでした。なのでリングギヤを取り外してオイルシールの確認を行っていますが、予想していたリアオイルシール(画像B)だけではなく、オイルパン(画像A)からも漏れているように見えました。後、エレメントブロック(画像C)からも間違いなくオイルが滲んでいるようなので、まず洗浄を行っています。こ...

post image

シビック 納車整備⑥

リフトの絡みもあって今は足回りの作業が出来ないので、先に電装系の整備に入っています。取り外しを希望されていたリアスピーカーは取り外しましたが、画像のような穴が4カ所残っています。しかし角度によっては余り目立たないので、このままでも良いかと思います。それとこの車種には元々リアスピーカーが付いてなく、スポンジで塞がれていたようです。※穴が開いているのは車高調を取り付ける際に破ったようです。後、純正のリア...

post image

スカイライン 納車整備23

作業としては最後になりましたが、右ドアのドアロックアクチュエーターの点検に入っています。ドアロックアクチュエーターは平成30年の3月に一度交換しているので、問題ないとは思いますが、念のため単体での動作テストを30回程行っています。結果全て正常に動作したので、次はネットによく書かれているロッドの引っ掛かりについて点検しています。こちらもスムーズに動くようにグリースアップを行い、特に問題はない状態にしてい...

post image

シビック 納車整備⑤

予定ではFD3Sのシート補修と一緒に外注先に出す予定だったステアリングですが、申し訳ありませんがまだ出せていません。実はステアリングを外そうと裏のカバーを確認したところカバーが無いのが分かり、急ぎ新品の在庫確認をしましたが、残念ながら入手不可でした。なのでカバーが付いているハンドル本体の中古も探していますが、どんなに状態が悪くても数万円するので、現在どうするかで止まっています。その間にポータブルナビの...

post image

RX-7 納車整備⑥

昨日までは正常と思われていたエアコンですが、本日規定量までガスを入れようとゲージを繋いだところ低圧が一気に負圧になってしまいました。低圧が負圧になるのはサイクル内の詰まりが原因なので、サイトグラスを見ても全く流れていませんでした。なので一度ガスを抜き、出来る範囲で配管内の清掃を行いガスを入れ直してみると低圧はほぼ正常な数値になり、サイトグラスを見ても蛍光剤が混ざったガスが流れているのが確認出来まし...

post image

ボルボ 車検整備②

注文を掛けていた汎用品のブッシュが届きましたので、使えるかどうか試してみると問題無さそうでしたので、そのまま取り付けに入っています。それとメーターにコーションマークが出ていましたので、これもOBD点検のついでに消しています。後ウインカーバルブの色が剥がれて透明になっていましたので、アンバー色のバルブに交換しています。これで全ての作業が終わりましたので、昼から車検を終わらせいつでも納車出来る状態になっ...

post image

EKワゴン 車検整備

車検でお預かりしているEKワゴンですが、交換しなければ駄目な部品が何点かあったので報告しておきます。まず前回の車検時に既に破れていたと思われるタイロッドエンドブーツですが、左右共ボンドのような物が塗られていましたので、今回新品に交換しています。それとロアボールジョイントブーツも裂けてグリースが出ていましたので、こちらも左右共新品に交換しています。それとドライブシャフトからもグリースが出ていましたが、...

post image

K1500 車検整備④

本日からミッションの取り外しに掛かっていますが、トランスファーを外すだけで昼になってしまいました。この後ミッションの取り外しに掛かりましたが、過去に液体パッキンを使用して整備をされていたので、色々な箇所が外し難く全て外し終えた頃には7時を過ぎてしまいました。それとコンバーターカバー内に溜まっていたオイルが思ったより少なかったので、明日以降にはなりますが、オイル漏れ箇所の特定に入る予定です。...

post image

RX-7 納車整備⑤

中古で純正シートを取り寄せていましたが、直接見てもらった通り本革シートなので特に運転席側の状態が良くありませんでした。座面も擦れて色が剥げ、サイド部分は擦れて穴が開いていました。この状態でも数万円しましたが、運転席側の状態を気にされていたので、思い切ってリペアに出しました。余りにも綺麗にし過ぎると助手席との差が目立つのである程度使用感を残した状態でリペアしてもらっています。これで現在画像の状態とな...

post image

スカイライン 納車整備㉒

やはり両面テープで貼っていた個所が僅かに剥がれていましたので、一度取り外して元のより幅の広いテープを使用して取り付けてみましたが、やはり時間が経つと僅かにオーバーフェンダーが浮いて来ました。なので再度外して確認してみると矢印より上の白くなっている箇所しか付いていない事が分かりました。これに関しては結果が出次第報告したいと思います。次にフロントのツライチの件ですが、このフェンダーだと中心でホイールの...

post image

ボルボ 車検整備

車検でお預かりしているボルボですが、下回りを確認してみると一見問題無いように見えましたが、アンダーパネルを外してみるとドライブシャフトのインナーブーツが左右共裂けて中のグリースが飛散していました。それと右のスタビライザーリンクのブーツも裂けていました。先週の内に注文していた部品が入荷しましたので、朝からドライブシャフトの取り外しに入りましたが、ロアアームが突っ張ってナックルからストラットが抜けませ...

post image

スカイライン 納車整備㉑

朝一から昨日やり残していた作業を進めています。まずレーダーの電源ですが、セパレートになっていたので、アンテナ~ディスプレイのコネクターに後でアクセスし易いように画像のEVCの電源線に繋ぎ、ヒューズボックス裏に隠しています。それとディスプレイはダッシュなどに両面テープなどで固定したくなかったので、今回は取説通り画像の位置に取り付けています。それとガラスの透明な部分に取り付けると違法になるので、こちらも...

post image

スカイライン 納車整備⑳

予定通り昼から取り寄せていたドラレコの取り付けに入っています。リアカメラは熱線の絡みもあり、センターから僅かにズレていますが、問題は無いと思います。それと配線は天張り内を通してピラーまで這わせています。フロントカメラは運転席から視界の妨げにならない範囲で出来る限りセンター寄りに取り付けています。電源はシガーソケットではなくオーディオ裏から取り直しています。次にレーダーですが、こちらはセパレート方式...

post image

BMW ドアロック不良②

思ったりより早く部品が届きましたので、朝から取り替えに入っています。ドアロックアクチュエーター自体はそこまで大きな物ではありませんでしたが、意外とこれを取り外すにはウインドウレギュレーターを外さないと駄目でした。なので少し工賃が高くなってしまいましたが、修理の方は問題なく終わっています。...

post image

RX-7 納車整備④

直接確認してもらった通り、リアスポイラーやヘッドライトカバーなどの塗装が終わりましたので、昨日からリアガラスに貼っていたステッカーの除去に入っています。熱線を傷付けないようにやらなくては駄目なので、スクレーパーで少しずつ剥がしていますが、画像の状態まで剥がすのに2時間も掛かりました。※ステッカーが固く、少し剥がすと直ぐ切れる状態でした。トータル5時間掛けてステッカーは剥がし終えましたが、画像の通りの...

post image

スカイライン 納車整備⑲

本日予定通り下回りの防錆処置に入っています。当初ベタ塗りでも問題無いと言われていましたが、やはりメリハリは付けた方が良いかと思い、上の画像の僅かに見える錆などをピンポイントで塗装しています。しかしスペアタイヤハウスやマフラーの遮熱板辺りは錆が目立っていたので全体的に塗装しています。これで下回りの作業は粗終わりましたので、明日からは内装の作業に入る予定です。...

post image

BMW ドアロック不良

運転席側のドアロックが動かない件で入庫しているBMWですが、まず内張を外して故障原因を探しています。当初ロッドが外れているような音がしていたので、機械的なトラブルかと思いましたが、やはり原因はドアロックアクチュエーターでした。なので本日急いで部品の注文を掛けていますので、もう暫くお待ち下さい。...

post image

モコ アイドル不調

信号待ちなどでエンストすると言われていたモコですが、昨日はアイドル回転が高いやハンチングを伴うなど症状が出ていましたが、本日掛けてみると正常に戻っていました。昨日から故障コードは入っていませんでしたが、昨日はマニホールドの圧力が高い数値で固定されていました。しかし今日はアクセルに反応して動いていたので、中古のスロットルボディを取り寄せ交換作業に入っています。取り外したスロットルボディを見てもらえれ...

post image

デリカD5 ヘッドライト補修

本日板金屋から塗装を終えて帰って来ました。言われた箇所の塗装は終えていますが、納車時にもお話した通り、それ以外の箇所の手入れを怠らないようご注意下さい。次に黄ばんでいたヘッドライトですが、お客様が磨いている際になったレンズの溶けた個所の補修から入っています。右側は画像のような跡が数カ所あったので、全体を耐水ペーパーで磨き段差を無くす事から始めています。ある程度段差が無くなってから磨きに入り画像の状...

post image

スカイライン 納車整備⑱

板金屋に「フェンダーを社外品に交換したので取り付けが出来ない」と言われていたタイヤハウスカバーですが、ブレーキダクトは残したいので前側だけでも戻しています。これでタイヤハウス内に走行風を導けるようになっています。流石にフェンダーが広くなっているので画像の方は取り付けが厳しいですが、丁度フェンダーがタイヤハウス内の正圧を殺す形状になっていますので、取り付けない方が効率が良いと考えています。※空気力学...

post image

コルベット エンジンO/H⑧

ウォーターポンプに干渉するタイミングチェーンカバーを外した状態で作業がストップしていたエンジンですが、違うメーカーの物を取り寄せ、取り付けています。この後ウォーターポンプが干渉しない事が分かりましたので、引き続きオイルパンの取り付けに入っています。そのオイルパンですが、セットの中に入っていたガスケットは昔ながらのコルク仕様でしたので、新しいタイプのパッキンを取り寄せそれを使い取り付けています。※コ...

Naoki Matsumoto
Page top