fc2ブログ
post image

エブリィ ストラット延長ボルト取り付け

ストラットを取り外し、持込されたストラットの延長ボルトの取り付けに入っています。元の物と比べると画像の状態になっています。車体に戻し状態を確認してみると、取り付け前が上で下が取り付け後です。延長ボルトで上がっているはずですが、目視では程んど分からないレベルかと思います。ジャッキアップポイントで前後の高さを測ってみると後ろが26.5cmで前が24.5cmになっていてフロントが2cm低い状態です。なのでリアのリフト...

post image

RX-8 スターター取り替えなど

スターターモーターの取り替えなどで入庫していたRX-8ですが、先に持込されたスターターの取り替えに入っています。取り替え後に始動性の確認を行っていますが、残念ながら余り変化は感じられませんでした。その後言われていたネジの取り外しやオイル交換などを終え、点灯している警告灯の確認に入っています。その警告灯ですが、直接説明した通り、上記の状態時でも点灯していないEPSの故障コードしか入っていませんでした。その...

post image

RX-7 事故修理⑯

アンダースポイラーのエンブレムを取り付け、ボディの水垢取りに入りましたが、小雨が降り出したので、簡単にしか出来ていません。それでも画像の状態までは出来ていますので、年末年始はこれで辛抱して下さい。...

post image

86 ブレーキパッド取り替え

持込されたブレーキパッドなどの取り替えを行うため朝一からリフトに上げて作業に入っています。その際にローターの方も取り替えていますが、取り外したブレーキパッドを確認してみると全体的に表面に割れがあり、かなり高温になったのかレジンが溶けた塊が付いていました。その上パッドが剥離し始めていたので、早めに交換して正解だったようです。この後リアパッドを交換して、ブレーキフルードの取り替えを行っています。一応パ...

post image

フェアレディZ 慣らし後点検

納車後500km近く走らせたとの事なので、予定通りお預かりして点検を行っています。まず下回りですが、お客様が言われていた右リア辺りからのオイル漏れは予想通りショックからでした。それとオイルが焼けるような匂いがすると言われていた箇所はスターターモーターからステアリングギヤボックスに伝っているオイルでした。このオイルはヘッドカバーから流れ出た物で、来年にはガスケットの交換をお勧めします。一応年末年始に影響...

post image

K1500 車検整備

GM

車検でお預かりしていたK1500ですが、納車時に説明した箇所の補足のため画像を何点かアップしておきます。まずハイマウントにしたと言われていた作業灯ですが、お預かりしてから点灯の確認が出来ませんでした。それとハザードが点かなかったので、配線図を見ながら確認してみるとピンクのラインに電気が流れていませんでした。この配線はブレーキスイッチにも繋がっていますので、おそらくハイマウントの配線を加工した際に何かト...

post image

RX-7 事故修理⑮

ひび割れの修理が終わりましたので、昨日カウルの再取り付けを行っていますが、画像の通り取り付け部分が合っていないので隙間が出来ています。前回はここを閉めて行くとひび割れが発生したので、今回はロック付きナットを使用してある程度固くなるまで締め付けています。修理した部分はまだ磨きが出来ていませんが、ほぼ分からなくなっていると思います。本日は朝から取り外していたサイドステップの取り付けに入っていますが、何...

post image

スカイライン 充電不良②

水温計ですが、元の位置に取り付けると配線を挟み込むのでメーターカバーのネジを止めていませんでしたが、それだと少しグラ付くので水温計の取り付け位置を変え、メーターカバーはネジで固定するように変更しています。一応ハンドルの隙間から見える位置に取り付けています。次にオルタネーターですが、元付いていた物と同じ物を取り寄せて取り付けています。しかし画像のようにステーとの間に隙間が出来るのでカラーで調整して取...

post image

RX-7 事故修理⑭

塗装を終えたフェンダーを取り付けてみましたが、ようやく妥協出来るレベルになったと思います。しかし事故修理を行った左は問題ありませんが、右は少しチリが狭くなっています。これに関してはフェンダーの個体差だと思います。次に取り寄せていたコンビネーションランプですが、ウインカーのソケットの形状が合わず動作させるには一部加工が必要でした。この後カウルを仮組みして、問題がないのを確認してからボルトを本締めして...

post image

MPV エアロ取り付け⑦

本日久々にエンジンを掛けてみましたがお客様が言われる症状は出ませんでした。この後2時間ほどエンジンを掛けっぱなしにしていましたが、暖気後も特に異常は感じられませんでした。テスターを繋いでみても全て正常となっています。なので今回は交換履歴がなかったプラグの取り替えのみを行うことにしました。取り外したプラグは異常があるレベルではなかったと思いますが、念のため新品に交換しています。次に持込されたカメラと...

post image

タントカスタム 足回りからの異音③

アッパーマウントに傾きが見られたストラットは一度分解して組み直したら正常になっています。それとスタビライザーリンクのナットが閉まっていなかったのも異音の原因だったと思います。これで足回りからの異音は無くなりましたが、まだ曲がったマフラーが原因で加速時に異音がしています。どうしても気になるようなら来年またご相談下さい。...

post image

RX-7 事故修理⑬

本日4回目の調合し直した塗料が届きましたので、急ぎ塗りに入っています。夜には5点とも塗り終えていますので、明後日から取り付けに入りたいと思います。...

post image

MPV エアロ取り付け⑥

エアロですが、割れていた箇所を直しても違う箇所が割れてきりがありません。両面テープ止めだったのを無理やり外して、取り外す際にほぼ全周に渡って割れかひびが入っていると思われます。それとフロントスポイラーも何度か修理した跡があり、ピンホールが複数個所出ていました。昨日の昼過ぎに最終の下地が終わり、夜中にはなりましたが、エアロ4点の塗装を終えています。...

post image

スカイライン 充電不良①

オルタネーターからまったく充電が行われていないので、配線図を見ながら点検を進めています。先の記事にも書きましたが、キーON時にチャージランプが点灯しないので、オルタネーターに繋がるL端子を外してアースに落としてみると正常に点灯しました。オルタネーターに接続するとやはり点灯しないので、原因はICレギュレーター内のダイオードだと思われます。それと現在N端子がジャンパー線でIGに繋がっているので、次接続する際に...

post image

タントカスタム 足回りからの異音②

実走行1万km台の車両から取り外した中古良品のハブが入手出来ましたので、これを交換して右フロントからの異音は無くなっています。そう言えばタイヤハウスカバーが付いていないのでサイドシルなどに泥が溜まっていたり、フォグランプなどに泥が飛び散っています。このままにしておくのもどうかと思いますので、近い内にタイヤハウスカバーの取り付けをお勧めします。後試乗に出た時に感じましたが、左フロントのサスからも異音が...

post image

ロードスター 事故修理④

リアバンパーの塗装を頼んでいたのが出来上がったので、本日の昼過ぎ引き取って来ました。急ぎ陸事で封印をしてもらい、作業としては最後になったサイドステップを取り付けて事故に関する作業は完了しました。一応サイドステップの固定クリップなどは全て新品を使用しています。事故とは別にやってもらっていたフロントの穴埋めも終わっていましたので、取り寄せていたナンバーステーを取り付けています。後リフトに上げているつい...

post image

RX-7 事故修理⑫

昨日ヘッドライトカバーに合わせて調色し直した塗料が届きましたので、本日から再々塗装の準備に入っています。しかし今まで通り全て塗ってからでは手間ばかり掛かるので、色見本を作って確認していますが、ボンネットと比べるとまだかなり色合いがあっていません。フェンダーに付いているダクトはオリジナル色ですが、こちらとも微妙に合っていません。ボンネットより色見本の方が白く、ダクトは逆に色見本より白い状態です。なの...

post image

レガシィ 足回りからの異音

足回りからの異音の点検などで入庫しているレガシィですが、試乗を行うと左フロントからサスが軋むような音が聞こえるので以前取り替えたストラットを取り外して確認しています。分解して確認していますが、どこにも異常は見当たりませんでした。今回はこのまま戻していますが、どうしても気になるようであれば、サイレントラバーをスプリングに取り付けても良いかと思います。次に持込されていたローターとブレーキパッドですが、...

post image

タントカスタム 足回りからの異音

足回りからの異音で入庫しているタントですが、試乗をすると凄い異音が聞こえたので、急ぎリフトに上げて下回りの確認を行っています。左のタイヤハウスカバーに削れた跡があったので、先に左側の足回りを確認しましたが、目視では問題ないように見えました。右側にもバンパーに傷があったので、次に右側の足回りを確認していますが、走行距離からは考えられないハブベアリングの焼き付きがありました。恐らく異音の原因はハブだと...

post image

スカイライン 慣らし後点検⑧

昨日昼間の内にエンジン調整を行っていますが、アイドル回転数が約1000rpm時で排ガス数値は画像のようになっています。少し濃い目のセッティングを行っていますので、COは少し高めになっています。この状態で夕方に納車しましたが、約30km程走行したところで止まってしまいすみませんでした。現地で説明した通りオルタネーターの充電不良でバッテリーが上がったのが原因ですが、自走で工場まで帰る間に予備バッテリーを3個取り替え...

post image

セドリック エンジン不調⑤

エンジンの方は暖気後にキャブバランサーで測っていますが、アイドリングが890rpmの時点で1番から6番まで画像の2.8kg/h前後で揃っています。その時点の排ガス数値はCOが4.25%と少し高めですが、HCの方は150ppmとなっているので失火などはなさそうです。無負荷でのレーシングも問題なさそうなので、引き続き持込されていたヘッドライトの取り付けに入っています。今まではLEDでしたが、このヘッドライトはハロゲンバルブを溶接で取...

post image

RX-7 事故修理⑪

火曜日の朝に再度調色した塗料が届きましたので、丸一日掛けて再度塗装を行っています。1日乾かして本日ウインカーなどを取り付け車両の方に戻してみましたが、また色合いが合っていませんでした。ヘッドライトカバーで色合わせを頼んでいましたが、ボンネットともドアとも色が合っていないので、再々度調色を頼んでいます。※当社は塗装を専門に行っていないので、調色は塗料メーカーの方に頼んでいます。想定外の3回目の塗装に入...

post image

RX-7 事故修理⑫

ヤフオクで落札していたリトラのカバーが届きましたので、急ぎ取り付けて事故に関する作業はほぼ終えています。本日取り外していたモールの取り付けを終え、引き続きエンジン関係の最終確認を行っています。直接説明した通り、どうしても点火系に不安が残るので、念のため保管していた中古のイグニッションコイルに交換しています。取り外した方が見た目は綺麗ですが、今取り付けている物は実走行10万km以下のFCから取り外した動作...

post image

スカイライン 慣らし後点検⑦

配線処理が最後になってしまいましたが、昨日からメーターの取り付けなどに入っています。まずメーターのバルブをLEDに交換してみましたが、思ったより暗いです。おそらく元の状態と変わらないと思いますので、出来る限りメーターの黄ばみなどを除けてから取り付けに入っています。それと時計の方はソケットが残っていましたが、水温計の方はソケット自体が無くなっていました。しかし追加メーターで塞ぐ形になりますので、今回は...

post image

RX-7 事故修理⑩

マツダで塗装を行っていたフロントカウルに合わせて調合してもらっていた塗料で塗装していましたが、今日仮合わせをしてみると他に比べ色合いが違うので、再度塗料を調合してもらい塗り直す事にしました。それとサイドウインカーが付かない事も分かったので、この辺りの加工も行い、一応取り付けは出来る状態にしています。塗料は明日になりそうなので、やり残していたクイックリリースの取り付けや2A以上流れている暗電流の点検を...

post image

RX-7 事故修理⑨

昨日の夜に下地処置は終えたつもりでしたが、少しペーパーを当てると新たなピンホールが出て、本日も朝からひたすら下地処置に取り掛かっています。パテが乾く間などを利用しながらマッドガードやフェンダーを塗って行き、先ほどようやくカウルの塗装を終えました。明日は一日自然乾燥さす予定なので、取り付けは明後日になります。...

post image

ソリオ 車両詳細

昨日現車確認をしてもらったソリオですが、本日リフトに上げて下回りの確認を行っています。まず気になる右フロントの足回りですが、前オーナーから事故で部品を交換していると聞いていましたが、逆に言えばどこを交換しているのか分からないレベルでした。次にブーツ関係ですが、今のところひび割れなどの劣化は見られませんが、一部グリースが飛散している箇所がありました。次に前オーナーが折ったと言っていたボルトですが、リ...

post image

RX-8 エンジン始動不可④

昨日言っていた冷却水が減っていた件ですが、下回りに冷却水が漏れていた形跡がありましたので、点検に入っています。乾いていたので、現時点で漏れている物ではないと思いますが、念のためにラジエーターホースを始め冷却水が流れている箇所を全て確認しています。今のところ漏れている箇所は無かったので推測にはなりますが、ラジエーターを最近交換した履歴がありましたので、その際のエア抜きが不十分だったのが原因かと思われ...

post image

RX-7 事故修理⑧

19日まで時間が無いので急ぎフロントカウルの下地処置に入っています。一見バリも成形されて部分的にスポットパテも使用されていたので、大掛かりな処置は必要ないかと思っていましたが、画像のような傷やひび割れが数十か所に及んであり、現在それの補修に取り掛かっています。成形されていた箇所もサフを吹くと画像のようにピンホールが無数に出てきて、こちらも並行して手直しを行っています。それと毎回バッテリーが上がるので...

post image

RX-7 事故修理⑪

排気温度が上がる原因として空燃比の異常が考えられますが、アイドリング時の数値を見る限り燃調が薄い状態では無さそうです。なのでやはり点火タイミングの異常が疑われます。次にオイル漏れですが、オイルクーラーの箇所は専用のOリングを取り寄せて交換しています。タービンはまだ少し滲みが見られますが、SHOWA製のリビルトタービンに交換されているようなので、年内は経過観察しようと思います。後ナンバーステーはオフセット...

Naoki Matsumoto
Page top