自分の希望と異なる部署に配属されてしまった部下のモチベーションについて考える。
自分の希望と異なる部署に配属されてしまった部下のモチベーションについて考える。
こんなはずじゃなかった。
新入社員のAくんは、僕の担当する部署に配属されて毎日そんなことを思っている様子が、日々の表情や働きぶりを見ても明らかにわかりました。
自分の希望と異なる部署に配属されてしまい、入社早々大きくモチベーションを落としていたのです。
彼との最初の面談でも、
「元々別の部署で働きたくて入社したんです。」
とはっきり言われ、僕はかなり衝撃を受けました。
会社の人事とは残酷で、雇われているという立場である以上、それに逆らうことはできません。
人事も何かしらの意図があってこの配置を決定したはずだ。
と割り切って働かなくてはいけない側面があります。
一方で、終身雇用が崩壊して旧来の「一つの会社でゆりかごから墓場まで」の考え方は一般的ではなくなってきている現状もあります。
会社は親ではなく、あくまでパートナーという位置づけの見方の場合においては、働く場所や内容の指定はあってしかるべきだと思います。
ですが、それはあくまでパートナーとなり得る経験やスキルがある。ということが前提の話です。
とにかく早いうちから好きなことや興味のある仕事をしてスキルアップをしたいという考え方には非常に賛同できますが、Aくんのケースだと、まだ会社に対しての交渉をできるレベルではないというのが実状でした。
- 自分の希望と異なる部署に配属されてしまった部下のモチベーションについて考える。
- 今の場所で努力するべきことを探す。
- 異動したい部署との接点を持たせる。
- 希望のキャリアはしっかり応援する
- A君から学んだこと
今の場所で努力するべきことを探す。
Aくんに伝えたのは「交渉ができる能力を身に付けよう。」ということでした。
自分自身もまだまだそんなことできないのに部下に対して偉そうな発言をしてしまったと、振り返ってとても恥ずかしい気持ちになります。しかし、それが本心です。
会社に勤めていても、転職をする時にも、独立をしたとしても、交渉して相手に自分を売り込むことはとても大切なことです。
その力がなければ、結局どこにいても自分の希望通りの仕事はできません。
長期的に見た時に、今の現場でしか学ぶことができないことは何か。ということを考えてみてほしいという話をしました。
異動したい部署との接点を持たせる。
- 長期的な目線を持とう。
- ここでしか学べないことを吸収しよう。
これらの事を言うのは簡単です。
しかし、何の社会経験もないAくんからしたら、「意味がわかりません」という感じでした。
当然ですよね。
そこで、自分が本来希望していた部署を少しでも知ることで、現状との違いや今の場所でしかできないことを見つけるという経験が必要だと感じました。
幸い、彼の希望していた部署は僕の担当と少なからず接点があったので、会議や打ち合わせの場面には、出来るだけ彼を同席させるようにしました。
その場で、彼から発言や提案があったわけではありませんでしたが、いつもとは違う前のめりな姿勢を感じ、こちらとしても経験をさせてよかったと感じました。
そして何より、相手の部署にとってもA君の顔を覚えてもらう機会になったことも大きいと思っています。
希望のキャリアはしっかり応援する
1つの会社に勤め続けることが当たり前ではないこれからの時代において、スピード感を持って様々な経験をすることは非常に重要なことだと思います。
その為には、「やりたいことがある」というのは大きなアドバンテージであると思っています。
その意味で、僕はA君の望むキャリアを応援したいと思っていました。
また、縛り付けるのではなく、前向きに応援することで、現状の仕事におけるモチベーション維持にもつながることを実感しています。
現状を希望のキャリアを描くための準備期間だと捉えることで、A君の目の前の仕事への取組み方は大きく変わりました。
A君から学んだこと
元々希望していた部署の上長からの引き合いもあり、A君は次の年には希望通りのキャリアパスを進みました。
そして、最初は不満だらけだった僕の部署でも、最後は惜しまれる形での別れとなりました。
この経験で感じたのは、自分に願望に対して正直であることも大切さです。
その素直さが、僕を動かし、相手先の上長も動かしたのです。
たまたま、今回は周囲の人に恵まれたという部分はあるかもしれませんが、入社したばかりのA君からしたらどれも非常に勇気がいることだったと思います。
自分も我慢することに慣れ、本当に素直で気持ちで働くことができているか?ということを考えさせられた教訓がありました。