阪神タイガースとは、兵庫県西宮市の阪神甲子園球場を本拠地とするセントラル・リーグ所属のプロ野球球団である。
関西を中心に全国的な人気を誇る。よく間違われるが、本拠地は兵庫県西宮市で、球団の保護地域も兵庫県であり、決して大阪府の球団ではない。
セントラル・リーグ | |
---|---|
阪神タイガース | |
基本情報 | |
創設 | 1935年 |
本拠地 | 阪神甲子園球場 |
一般略称 | 阪神 |
アルファベット | T |
優勝回数 | |
リーグ優勝 | 10回 |
日本一 | 2回 |
セ・パ交流戦 | 0回 |
アジアチャンピオン | 0回 |
永久欠番 | |
経歴 | |
球団組織 | |
運営母体 | 阪神電気鉄道 |
球団社長 | 粟井一夫 |
オーナー | 杉山健博 |
プロ野球球団テンプレート |
結成は1935年。当時は大阪タイガースと名乗っていた。
1940年には、戦争の激化による敵性語排除の風潮を受けて「阪神軍」と改名。
日本プロ野球史上唯一の投打の両タイトルを持ち史上最強打者と謳われた景浦將や、七色の変化球を操る若林忠志、初代ミスタータイガース藤村富美男、球団初の兼任監督となった松木謙治郎、勝率10割の御園生崇男をはじめとする常勝軍団であり、優勝は4回(現在の日本一にあたる)達成。
戦後、1946年から「大阪タイガース」に呼称を戻し(このとき一時的に「猛虎」を通称としていたが、「阪神(軍)」の方が定着していたことから廃止され、その後は正式名にかかわらず「阪神」と広く呼ばれていた)、1961年に「阪神タイガース」へと変更された。
なお、二軍は1954年から「阪神ジャガーズ」、1957年から「阪神タイガース」を名乗っており、一軍より4年早く現行名となっている。
一軍の球団名も「大阪」から「阪神」へ改称された背景には、単に親会社名を強調したいという事情ではなく、上述の通り「阪神」という通称が定着していたこと、それに本拠地が兵庫県(阪神地区)の西宮市に置かれていたため(二軍に至っては、神戸市長田区の神戸市民球場を本拠としていた時代もあり、それが一足早い改名につながったと言われている)、大阪府民のみならず、神戸市・阪神地区民の球団でもあることを強調する意味合いがあったといわれている。
なお、2軍については現在の阪神鳴尾浜球場から阪神大物駅周辺の小田南公園に建設中の日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎に2025年をめどに移転し、それに伴い選手寮の虎風荘も移転予定である。
また、女性プロ野球チームの阪神タイガースWOMENを運営している。(NPB球団では西武に次いで2例め)
熱狂的で感情的なのが多く道頓堀飛び込みを代表にお祭り騒ぎ好きが少なくないのが特徴。一方失速などで冷めやすく「ファンやめたる!」いう一面もあるが次のシーズンになると何故かファンに戻ってしまう事が多い面白い存在。
そういう事もあり球団やマスコミの金ヅルと揶揄される事もしばしば
※就任、退団などでの異動は球団の正式発表があるまで編集しないでください。
一軍 | 二軍 |
---|---|
※トレード、自由契約などの異動については、NPB公示があるまで編集しないでください。
※ドラフト指名を受けた新入団選手は入団発表後に追加してください。
支配下選手 | |||
---|---|---|---|
投手 | 捕手 | 内野手 | 外野手 |
育成選手 | |||
投手 | 捕手 | 内野手 | 外野手 |
|
|
1949年に勃発したプロ野球再編問題(2リーグ制への移行)では、主力選手(若林忠志、別当薫、土井垣武、呉昌征、本堂保次、大館勲)を毎日オリオンズに引き抜かれるという事態を引き起こした(パ・リーグへの参加を表明していたタイガースが土壇場でセ・リーグに寝返ったことへの報復措置だったとする説もある)。
1962年はサード三宅秀史、ショート吉田義男、セカンド鎌田実、ファースト藤本勝巳ら鉄壁の内野手と小山正明、村山実がフル回転で優勝し、1964年にはジーン・バッキーや小山とのトレードで移籍してきた山内一弘らの活躍によりリーグ優勝を果たす(大洋があと1勝するか阪神が1敗すれば優勝を逃すという状況の中、見事逆転勝ちを収める)。
翌年から始まる巨人V9時代(1965年~1973年)では、大エース村山実を中心とした強力投手陣で3年連続3位、続けて3年連続2位となる。特に、1970年には兼任監督だった村山が防御率0.98を記録する活躍で、首位巨人に2ゲーム差まで迫った。
1971年は5位に低迷したが、翌1972年は腎臓炎から復帰した田淵幸一が本格化し、江夏豊との黄金バッテリーで首位巨人に3.5ゲーム差まで迫った。そして、1973年は「最終2戦、中日と巨人どちらかに勝てば悲願の優勝」という展開にまで持ち込んだものの、江夏と上田二朗が連敗し、わずか0.5ゲーム差の2位に終わった。
1976年は江夏豊を放出して江本孟紀を獲得して首位巨人に2ゲーム差の2位と健闘したが、翌1977年から4位、最下位と低迷する。そして、阪神フロントは看板選手だった田淵幸一を放出するという荒療治に踏み切ることとなった。
1番真弓明信・2番弘田澄男・3番ランディ・バース・4番掛布雅之・5番岡田彰布・6番佐野仙好・7番平田勝男・8番木戸克彦の強力打線により開幕から打ち続け、(特に4月のバックスクリーン3連発は有名)守っても中西清起、山本和行、福間納らの救援陣も大活躍であり、超黄金時代を築いていた西武ライオンズを倒し日本一になった。
翌1986年には急激にチームが壊滅し、1987年には2年連続リーグ最高打率を誇った打線も崩壊し、ダントツの最下位に転落した。2年連続最下位に沈んだ1988年にはランディ・バースが契約問題でシーズン途中に解雇され、ミスタータイガース掛布雅之が引退を表明した。
ラッキーゾーンを撤去し、横浜大洋ホエールズからジム・パチョレックを獲得した1992年は若手の抜擢もあって久々の2位に躍進した。
1993年以降は再びBクラスに転落し、そこから2001年までは和田豊の打率や新庄剛志の華麗な守備や打撃ぐらいしか楽しみがないほど低迷した。横浜ベイスターズや広島東洋カープの暗黒時代がチョロイくらいの暗黒時代である。余談ではあるが、後に野村克也はマスコミや質の悪いファンやタニマチなど、阪神の問題点を著書で何回か書いている。
詳しくは→これが本当の阪神タイガースシリーズ
とはいえ、野村克也が監督に就任した1999年から2001年の間は成績不振ではあったが、2002年以降に繋がる選手の獲得・発掘がなかったわけではない。
2002年には、中日ドラゴンズ監督を辞したばかりの星野仙一が監督に就任する。一年目はチームを見極めるために片岡篤史のFA獲得程度の補強に留めるが、シーズンオフには血の入れ替えと呼ばれる大幅な選手のリストラ、およびトレードなどで選手の意識を改革し、2003年にはぶっちぎりの優勝を遂げた。しかし、日本シリーズでは福岡ダイエーホークスに惜敗。
これ以降、常に優勝争いに絡む「常勝球団」になるという、ちょっと前では考えられないようなチームに生まれ変わった。
2003年オフ、星野が健康上の問題を主な理由として監督辞任。前年にヘッドコーチを務めた岡田彰布が後任に就く。
2005年は中日との死闘の末リーグ優勝を勝ち取った。しかしながら日本シリーズでは濃霧によるコールド負けがあるなど、ペナントレース2位からポストシーズンを勝ち上がった千葉ロッテマリーンズに0勝4敗とストレート負けを喫した。いやストレート負けどころか、4戦での阪神の総得点がわずか4点なのに対し、失点は33点と、余りにロッテの一方的な展開に終始した(33-4)。2010年(シーズン3位からまたしてもロッテが日本シリーズ進出を果たした年)には、阪神ファンのトラウマを蘇らせるように2005年のシリーズのVTRをNHKが放送し、「なんでや!阪神関係ないやろ!」という迷言が生まれた。
2006年はこれまた中日と終盤まで死闘を繰り広げるも、惜しくも2位に終わった。というよりも、大事なゲームで山本昌にノーヒットノーランを決められ、優勝を逃した。シーズン通じてのナゴヤドームでの勝率は惨憺たるものだった。
2007年は一旦12ゲーム近い差をつけられるも、シーズン終盤、10連勝・藤川球児の10連投などで首位に立つ。残り5割で行けば優勝というところまでこぎつけた。しかしデスブログの呪いもあったのか、その後8連敗を喫し3位に終わる。
2008年は、一時2位チームに13ゲーム差をつけ独走していた。しかしながら新井貴浩のケガ、オリンピックによる主力不在が響いたのか、終盤に巨人に追いつかれ、デッドヒートの末、巨人に逆転優勝されてしまう羽目に。
この年、夏に販売された「Vやねん!タイガース」という雑誌が壮大なフラグになったと揶揄された。
ちなみにAS後の勝率は5割であり、別段失速したわけではなかった。
この後どんでんは逃げるように辞任。
逃げるように辞任したどんでんに代わり、2009年から監督に就任したのは真弓明信。しかし選手の平均年齢が高い事態は改善されず、2010年は中日と優勝争いするも、秋口恒例の失速で2位に終わる。CSでも巨人相手にあっさり終戦。
そして2009年、2011年は4位と暗黒時代よりはマシだが低迷し、3年で真弓は辞任、監督は和田豊に交替した。
2012年、「ちょっとしたスパイスで優勝できる」と豪語して大補強をせずに挑んだ和田阪神であったが、優勝戦線から早々と離脱して下位に低迷、8月には自力CS出場すら絶望的になり、「暗黒時代の再来か?」と揶揄された。
この年の結果はベ・リーグという独自リーグ所属球団を除いたセ・リーグでは最下位同様の5位。
金本、城島らがこのシーズンを持って引退し、オフには昨年と打って変わって大型補強に乗り出した。
猛虎復活なるか、あの時代の再来となるか、注目されていた2013年シーズン。
結果は、新戦力ではドラ1の藤浪とメジャー帰りの西岡の活躍もあったが、それ以外の選手陣が概ね復調(特に投手陣)して、2013年は2位という成績で終えた。ただしクライマックスシリーズでは秋の風物詩というべきか、初出場の広島東洋カープに0勝2敗でストレート負けしている。
2014年、前評判は最悪でよほどの解説者がBクラス予想であった。新外国人のマウロ・ゴメスはキャンプに参加すらせず、「マイク・グリーンウェルの再来」と呼ばれ、ファンの間でも「最下位待ったなし!」「シーズン開幕前から終了www」といった予想が趨勢を締めた。
そして開幕戦は能見が大炎上。続く試合でも西岡・福留の交錯で両者が怪我、更には藤浪の大炎上とこりゃ終わったな…という空気であった。
しかし第5戦、ドラフト6位の岩崎優が先発に登板した試合で15得点無失点の快勝を遂げると、後はマートンらが打線をけん引し、新外国人のゴメスも開幕前の悪評価を吹き飛ばすような大活躍であった。解説者の手首はボロボロ。例年通り交流戦と9月に失速こそしたものの、広島東洋カープが最終戦で敗れたため0.5ゲーム差でおこぼれ2位に。
例年ならここで終わるはずで、和田監督の進退問題がスポーツ紙の一面をにぎわすのが恒例のストーブリーグに突入していた。だがCS1stステージでは広島を下した。0-1の勝利と0-0の引き分けでの進出であったが、唯一の打点を挙げたのはシーズン中結果が残せず裏切り続けていた福留孝介のホームランであった。こいついつも生き返ってんな。ファンと解説者の手首はb(ry。
ファイナルステージでは巨人が相手であった。野球ファンや解説者の大半の予想では巨人がCSを突破するとしていたが、蓋を開けてみるとこれでもかと打ちまくり、アドバンテージの巨人の1勝を除いて4連勝で日本シリーズに進出を決めた。参考:21-9、☆●●●● ファンと解説者の手k(ry。
日本シリーズではソフトバンクと対戦。11年ぶりの鷹虎決戦であるが、打線が分断され惜敗。クリーンアップは破壊力はあるものの、それ以外の打線からは点が取れない、リリーフピッチャーの高齢化など課題も残るシーズンとなった。詳細は後述。
一言で言うと典型的な投高打低型チーム。
少ない得点を早めの継投で守って逃げ切る事を得意とする。
詳細はプロ野球2014を参照
詳細はプロ野球2015を参照
詳細はプロ野球2016を参照
詳細はプロ野球2017を参照
詳細はプロ野球2018を参照
詳細はプロ野球2019を参照
詳細はプロ野球2020を参照
詳細はプロ野球2021を参照
詳細はプロ野球2022を参照
詳細はプロ野球2023を参照
詳細はプロ野球2024を参照
|
順位
シーズン最高成績(チーム)
シーズン最低成績(チーム) |
募集中
掲示板
4164 ななしのよっしん
2024/11/29(金) 18:10:19 ID: K0iHg/PMzf
俺たちの大山悠輔、ありがとう
あそこまで引き伸ばしやがって結局残留かよ
カッコ良すぎるな
4165 ななしのよっしん
2024/12/13(金) 01:24:24 ID: k4NBHI+NjI
4166 ななしのよっしん
2024/12/14(土) 17:48:41 ID: R+GMDA6uEw
ライオンズメインになるが一応
>>lv346490851
>>lv346490962
>>lv346490976
急上昇ワード改
最終更新:2024/12/23(月) 11:00
最終更新:2024/12/23(月) 10:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。