回答受付終了まであと7日

娘は発達障害なのでしょうか? 7歳、小学一年生の娘を育てています。 育てにくさがここ最近酷いです。 まず癇癪が凄い。 自分の思い通りにならないと泣き叫び、時に暴力。 1度、虐待を疑われ警察と児童相談所の方が来ました。 その時は、使っていたiPadが壊れてしまい 今すぐ新しいのを買ってこいと言われそれは出来ない、高価な物だからそんな即決で買えるものではない。と伝えました。 そしたら、私の髪を引っ張ったり突き飛ばしたり腕にアザが出来るほど殴られたり泣き叫んだりされて警察が来ました。 基本、これが欲しい。となったら今日中に買ってこないと嫌だとキレ散らかします。 なんでも買ってもらって当たり前と思っています。 そして、話を遮る。 これは子供あるあるなのかもしれませんが、上の子(成人済み)と話してる時も会話を遮り、大事な話をしているからちょっと待ってくれと言っても 「ママは私が嫌いなんだねもういいよ」などメンヘラを起こします。もういい!とブチ切れて部屋に帰ったりします。 上の子が買ってきたお菓子も横取りしようとして、それはやめてと言われたらブチ切れて貰えるまでブツブツ文句を言います。そのくせに上の子がこれちょうだいと言っても絶対にあげません、何個もあってもひとつ分け与えるなんて出来ません。私がお姉ちゃんにも沢山貰ってるんだから1つくらいあげなさい。と言っても癇癪を起こしまくった後に、じゃあ食えばいいだろ!と姉にお菓子を投げた事もありました。 姉は、妹がいると家の空気が悪すぎてこの家にいたくない。ママのことは大好きだよ、ここまで育ててくれてありがとう。と一人暮らしをする時にLINEが来ました。 今日も私が家事をしながら考え事をしていて娘がお茶欲しいと言ってるのに気づけず、大声で ねえ!と言われ、どうしたの?と言ったら お茶って言ってんだろ何回言わせんだよ!と言われました。 あと被害妄想がすごい。 小学生に上がり、学校で友達に無視される、仲間外れにされる と相談され 学校にも行きたくないと言っていたので 担任の先生に相談しました。 そしたら、最初に仲良しグループで仲良かった一人の子を無視して仲間外れにしようと言い出したのは娘で、その仲良しグループから それはいじめだから辞めなよと言われても話を聞かず、娘が嫌われたという経緯でした。要するに自分の被害しか訴えません。 上の子が怪我をした時も心配より先に私の方が大きな怪我をした。などマウントを張り、姉が怪我が痛いと言っていたら、どんまい、ざまぁなど言う子です。 いくら娘だろうともう可愛さなんてなくなってきました。 上の子も女の子ですが、こんな子じゃなかったです。 なんかの発達障害すら疑えてきました。 こんなもんなんですかね…?

1人が共感しています

回答(7件)

私なら、今すぐ行政などの専門機関に相談します ASDなどの発達障害か、パーソナリティ障害もあり得ます 発達障害は早い療育が良い、とされています 上のお子さん、独立、別居されたのですか。。。! 質問者さんが参ってしまわれるのでは、心配です;;

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

人のことを考える力とか自分のことを客観的に見る力が足りないかなって思います。7歳ならもちろんまだわがままな子も大勢いますが少しは客観視できる頃だと思います

育てにくさのレベルを越えているといえます。 本当に大変な状況の中で子育てをされていること、日々の苦労が伝わってきます。 まず結論からお伝えすると、発達障害の可能性も視野に入れつつ、専門機関での相談を強くお勧めします。 娘さんの行動から考えられること: 娘さんの行動には、いくつか気になる特徴があります。 感情のコントロールの困難さが目立ちます。7歳という年齢であれば、ある程度は「待つ」「我慢する」ことができるようになってきますが、娘さんは思い通りにならないとすぐに激しい癇癪を起こしています。これは年齢相応の発達から外れている可能性があります。 共感性の欠如や他者視点の弱さも見られます。お姉さんが怪我をしたときに「ざまぁ」と言ったり、自分は分けてもらっても人には分けないといった行動は、他者の気持ちを想像する力が育ちにくい状態を示唆しています。 被害者意識の強さと自己中心性も特徴的です。学校でのトラブルで、自分から仲間外れを提案したのに「自分が無視された」と訴えるのは、物事を自分の都合のよい視点でしか捉えられていない可能性があります。 こうした行動の背景には、いくつかの可能性があります。 発達障害の可能性としては、「自閉スペクトラム症(ASD)」や「注意欠如・多動症(ADHD)」、あるいは「反抗挑発症(ODD)」などが考えられます。ASDでは共感性の発達のゆっくりさや、こだわりの強さが見られることがあります。ADHDでは衝動性のコントロールが難しいことがあります。ODDは大人への反抗的・挑戦的な態度、執念深さが特徴です。 ODDの説明 https://www.e-heartclinic.com/kokoro-info/special/motion_3.html 精神科Q&A 【2661】お金を盗む、嘘をつき続ける、小学校6年男子 https://kokoro.squares.net/?p=2284 行為障害 https://utu-yobo.com/column/9617 行為障害は通常、反抗挑発症(ODD)から発展することが多いとされています。 また、気質的な要素もあります。生まれつき感情が激しく、刺激に敏感で育てにくい気質の子どももいます。これに適切な対応ができないと、問題行動が強化されていくことがあります。 今すぐできること: 専門機関への相談をお勧めします。 - 小児科または児童精神科 - 市区町村の子育て支援センターや保健センター - 教育相談所やスクールカウンセラー 診断がつくかどうかに関わらず、具体的な対応方法を教えてもらえることが大きな意味を持ちます。 お母さま自身のケアも大切です: お母さま自身が心身ともに限界に近い状態にあることが心配です。自治体の相談窓口や、オンラインでのカウンセリングなど、お母さま自身の心のケアも並行して考えていただきたいです。 お姉さんがすでに家を出たいと感じているほど家庭の空気が悪化しているということは、家族全体がこの問題の影響を受けています。一人で抱え込まず、専門家の力を借りることは、決して恥ずかしいことではありません。 まずは、お住まいの地域の保健センターや子育て支援窓口に電話で相談してみることから始めてみましょう。

その年齢で酷い癇癪…私ならその時点で児童精神科ないし発達外来に予約します それと同時に、担任の先生に「うちの子(次女)の発達障がいを疑っている。児童精神科に行った時に医師に話したいから学校での様子、先生から見て他の子供達と(質的に)違うところがあればなるべく詳しく教えてほしい」と言って、個別懇談とは別に時間取ってもらって話を聞いたほうがいいと思います

自宅での様子、また学校生活での様子を聞いてから児童相談所なり教育センターに相談したらいかがですか。