両家顔合わせの食事会について。 今年入籍し、結婚式や結納をしない代わりに食事会を開き、顔合わせをしました。 結婚前は私→九州(一人暮らし)、彼→近畿(実家暮らし)の遠距離でした。 顔合わせの食事会は九州で行い、彼と義両親の飛行機代や宿泊費は私が全額負担しました。 食事会の費用は、私の父が負担し、顔合わせの食事会に関しては、全額新婦側の負担になりました。 義両親は手土産も無しで、無料で旅行ができると喜んでいて、嫁を貰いに行くという感じではありませんでした。 義両親は、結婚後も事あるごとに支払いを押し付けたり、色々要求してきて困っています。 夫は義母の言いなりで、頼りになりません。 今後の義両親との付き合い方について、アドバイスをお願いします。

1人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

貴重なご意見、ありがとうございました。

お礼日時:10/11 1:30

その他の回答(9件)

二人での取り決めはしなかったのですか? 妻が支払って予約しての「ご招待」なら、義親は喜んだと思います。 無償で接待を受けるだけですから、手土産の用意も無し。 夫と二人で支払いをしようと決めなかったのなら、妻主催のお食事会の準備で妻の父親が支払ってくれた「顔合わせ」ではなく「九州での接待」でしかないと思います。 夫が頼りなくても、金銭的なことはしっかりと取り決めを。 今年入籍とありますし、夫の再教育を。 そしてしっかりと妻が財布を握ること。 今からでも食事会の費用の半分を夫から徴収しても良いと思います。 結納が無かったのは正解だと思います。 下手にお金をもらっていたら、この先は嫁だからよろしくねと言いそうな義親と夫のセットなら今以上にたかられていたと思います。

費用負担については、お互いの家で納得済みではなかったのですか? 彼側は飛行機代や宿泊費を払ってもらって接待されたら、それは勘違いも起こします。 わたしだったら、どういう顔で会えばいいかわからないです。 無償で接待を受けて当然のような振る舞いは、お殿様やお姫様か何かですか?って思っちゃいます。 お相手も悪いですが、受け入れちゃったからエスカレートするわけですよね。 何でも親任せにせずに、手土産も自分たちで示し合わせて用意するべきだったかもしれません。 お育ちや家庭環境ですから変えることは難しいです。 あなた様の親御さんは何かおっしゃっているのでしょうか? 彼の家が、黙ってたらあなた様の家が出してくれるだろうと思われているのは良くないので、態度ははっきりしてもらった方が良いです。 義理両親とは付かず離れずで良いでしょう。 費用負担、贈り物など双方の実家はなるべく平等に扱うのが基本ベースになると思います。

ありがとうございます。 やはり育ちや家庭環境ですから変えることは難しいですよね。 私の両親は何も言ってきませんが、価値観の違いに心配しているようです。 贈り物などは、義母が「こっちでは嫁の方(家)がするのが当たり前。お返しなんてしない。」と断言されました。 義理両親とは付かず離れずで、なるべくかかわらないようにします。

結納でないなら食事会は新郎新婦で負担が一般的かなと思います。 遠方から来てもらうからと食事代を主さんの親が出すなら飛行機代は出さないで良かったと思うしそうなった経緯が不思議です。 主さんと彼でお金を出せば済んだ話なのでは。 今時嫁を貰いに行くと言う気持ち持たれても困りませんか?それとも同居でもするのでしょうか? 支払いを押し付ける。とは何の支払いでしょうか。例えば食事に行っての支払いならばべつに主さん達が払っても良いと思います。親は今まで散々お金かけて来たわけですから。 関係ない義実家の支払い(例えば光熱費の支払いや義実家で購入したものの支払いなど)は普通に拒否すれば良いと思います。 まぁ一緒に購入する時は払うよって払っちゃうこともうちはありますが。

ありがとうございます。 私は当初、食事代、飛行機代、宿泊費諸々、夫と折半するつもりでした。 しかし、夫から私が仕事を辞めて時間があるのを理由に、航空券や旅館の手配を頼まれ、支払いも全てこちらが負担という形になってしまいました。 私は同居をするつもりはありません。 支払いを押し付けるというのは、食事に行っての支払いはもちろんですが、旅行に行った際のお土産代、孫へのお小遣い、義実家の家賃等、色々です。 夫が実家暮らしが長かったというのはありますが、こちらの生活もあるので、義両親には理解してほしいのです。

義両親との付き合い方というか、ご主人とあなたの価値観の擦り合わせではないですか? 顔合わせの旅費や食事代というのを夫婦が負担するのが一般的だと思います。 親が負担する場合は両家の交流がない時点で親同士が話し合う事は難しいので夫婦が間に入って話を持ち帰る事になります。 あなた方の場合は確かに遠方からお越し頂く男性側両親の費用負担をあなた側が負担する場合もありますが、当のあなたが不満というのなら話し合いです。そしてご主人が負担するとなる場合も一般的だと思います。 ただ手土産くらいはご主人が気を利かせてもいい話だとは思いますが、自分の両親の旅費をあなたに負担させて何とも思わない男性であれば難しいでしょうね。 食事代をあなたの両親が払ったとありますが、それは事前に決まっていた事なのでしょうか?もしもそうであれば夫婦で事前に納得したのでしょうから今更な話であり、夫婦で支払う予定だったならあとからあなたの両親に2人から返せばいい話です。

ありがとうございます。 やはり、夫婦で負担するのが一般的ですよね。 結婚を機に私が仕事を辞めたため、時間があるのを理由に、航空券や旅館の手配を頼まれ、支払いも全てこちらが負担という形になってしまいました。 義母からも、「アンタ働いとったんやから、時間も金もあるやろ」と言われました。 食事代に関しては、事前に決まっていた事ではなく、私の父親が席を立ったタイミングで先に支払いを済ませていました。 食事代は、親に返そうと思います。 因みに、義両親は当たり前のように支払いについては一言も口にせず、「ご馳走さま」もありませんでした。

全額を嫁側負担で、相手家族は手土産も無しとは随分価値観の違うご家庭ですね。今後も何かと価値観の違いで苦労が絶えない結婚生活になるのではと危惧します。旦那様もそれが非常識である事を認識していない時点で残念な仕上がりです。