回答受付終了まであと4日

お小遣い制の夫婦に質問です。旦那さん奥さん両方の意見をお聞きしたいです。 うちは共働き財布別夫婦です。子供もおります。 出費が把握出来るのでお小遣い制に憧れを持っております。 〇〇費は夫、〇〇費は私と分けています。比率でいうと夫が8割払ってくれてます。娯楽やカードは個人の給料から支払います。 お小遣い制、財布一緒の家計は通帳とカードの管理はどちらかがしてるのですか? また夫婦平等を保つ為どちらもお小遣い制なのでしょうか? 友達との遊び、趣味、服、ランチ、タバコ、飲みでお金がかかると思いますが、お小遣い月〇万で足りてるのでしょうか? 最後に参考にしたいので、お給料とお小遣い料金を教えて頂きたいです。

回答(9件)

夫9:妻(私)1の割合の稼ぎで子供2人の世帯です。 収入はボーナスも含め基本的に一度同じ夫名義の家計口座に合算後、夫婦で同額45000円ずつの小遣いを取っています。 職場の呑みやお昼代、子供と出かけた時の外食娯楽、趣味はそれぞれの小遣いから、家賃光熱水道や自炊の食費、保険、車維持費、たまの家族旅行は家計からです。 普段の家計の支払いは家計口座から落とせるクレカで家族カードを作り全てそこからの支払い、小遣い用は結婚前から持っている各々の口座から落とせるクレカで運用です。 小遣いの額は付き合いの呑みは夫婦共にあまりありませんが夫は役職なので呑みになると奢る事が多い、私は子供との外食と遊びが多い、と言う事でお互い不満無しで来ています。 小遣いの額は支出が多い方の額を基準に決めています。 賃金は夫婦で違いますが子供もいるので家庭の役割を分業している認識です。 家計の方針は結婚する時に話し合い、私が主導で提案して夫も同意の上決めました。 婚姻後の稼ぎは法律的には夫婦の共同財産なので法律通りにするのが何があっても後腐れ無しで1番と思い新しい共同口座を作りました。 結婚前の資産と小遣いは各々のもの、結婚後の稼ぎは2人のものと明確に分けています。 投資運用はイデコは共同資産、その他は各々の資産としています。 結婚当時は現金の動きが多かったので私が主に家計を握っていましたが、今は電子マネーやクレカが主で確定申告も夫がするので夫婦で共同管理です。 共同口座は最初からお互いにネットでログインして把握できるシステムです。 我が家は夫の仕事に私の実家が深く関わって婿入りと言う事情があるので私が主導で夫も文句無しでした。あと結婚時に主人の奨学金返済がなぜか完済できるのに月返済していたので、「半分出してあげるから完済しなさい。じゃなかったら小遣いから返済して」と説得して私が100万程出したのも夫が強く出れない理由かも。 一般的なご夫婦はもしかしたら小遣い同額は不公平感が出る事もあるかもしれません。 ですが夫は「あなた(私)が主に子供といて料理もしているので、とても公平だと思うこのままが良い」と言ってくれています。 稼ぎの額ではなく家庭での役割を分業として夫婦で納得できれば小遣い制は合理的かつ平等なシステムだと思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

お小遣い制は、一定の金額を下回らなければ問題ないでしょうね。 若しくは、必要な出費は、家から出すと、私は問題ないと思います。。 少ないと、周りを巻き込んでしまいます。 具体的には、お金を持ってそうな人にたかりに行ったり、出世のチャンスを逃したりします。 錬金術を編み出したりして、同僚(独身)の方を利用したりします。 ですので、減らし過ぎないと言うことを考えながら、小遣い制を決めてください。

世帯年収約700万円位です。 私は小遣い1万円です。 たばこもギャンブルもしません。家族が一場で、私に使う位なら子供に服を買ってオモチャ買ってあげたい派です。 独身の頃も今と変わらない生活でしたが、結婚してからは独身のころとは満足の境界線が変わり、独身のころには一杯500円のコーヒーを飲んでいたのが今ではインスタントコーヒーを水筒に入れて飲むので満足!、といった感じに変わりました。 この変化を気に入っており、更には独身のころには壊れたら新しいのを買う、という生活でしたが今では直して使う、再利用して形を変えて使う(着なくなった服を作業着の穴のあいた箇所に縫い付けて修繕、など)をしています。 楽しいです。 あっ、なんの回答にもなっておらずスミマセン汗

共働き夫婦、子ども2人(4歳1歳)です。 家計に関しての財布は一緒です。 もともと付き合っている時から共有財布を持ち、お金を出し合ってデート代などを支払いしていました。 個人の貯蓄等とは分けるため、結婚の際に家計用の口座とクレジットカードを新しく作りました。 私が改姓した都合で夫名義ですが、管理はほぼ私です。 家計にお金を出し合い、残りを自分のお金(お小遣い)とし、基本的に夫婦で使うものと子どものものは家計から、自分が使うものはお小遣いから出します。 家計からの支出は家賃、光熱水費、通信費(光回線)、食費(家族での外食含む)や日用品費、子どもの保育料や服など。 お小遣いからの支出は昼食代(お弁当作らない)、嗜好品、交際費、生命保険料(個人年金や積立含)、投資、通信費(スマホ)、自分の車の維持費(ガソリン代・税金・保険料・職場近くの駐車場代など)、洋服代、消耗品・化粧や衛生用品・病院代、奨学金返済などです。 収入ですが、夫は年収300万で家計に10〜12万、私は年収550万で家計に18〜20万、家計に入れた残り(お小遣い)はお互い月8万円程度で、ボーナスはお小遣いです。 家計での貯蓄の他に、個人でも貯蓄や投資をしているので、お小遣いは足りている状態と言えます。車を買うなどイレギュラーな支出があればマイナスになりますが、貯蓄で賄える範囲です。 家計は家計簿アプリを使って私が管理し、夫とアカウントを共有しています。 ネット銀行なので通帳はなく、キャッシュカードは夫が持っており、私は家計簿アプリで明細等を把握しています。家計の財布は私が持っています。 クレジットカードは私が家族カードを持っています。固定費以外はほぼ家族カードしか使ってません笑 家計への入金方法は、夫はキャッシュカードを使ってATMから口座に入金、私はお財布に現金入金するか、振込で入金です。 家計簿アプリには、財布、銀行口座、クレジットカードのほか、私の立替などの項目もあり、私が何かを立替で払ったら、出金元を私立替にして、家計に入金するときに精算します。 例えば7万円の立替払いがあり、家計財布の現金が残り少ない場合、「10万円を家計口座に振込、10万円を財布に繰入、7万円を財布→私立替に振替」という3つの仕訳を立てます。 実際のお金の移動は10万円の振込と3万円の財布入金だけです。 財布に現金が多ければ、立替払いと差し引きした額(上記例なら13万)を振り込みます。 私が財布に現金で入金するため、これまで家計口座から現金出金したことはないです。 家計とは別に子どもの貯蓄(私名義と子ども名義両方)をしていますが、それは全額私が管理しています。

妻の立場です。子供もいます。 年収は、夫1100万、私は扶養内なので100万くらいです。あとは配当収入が少し…。 通帳やカードの管理は私がしています。 夫でもよかったのですが,夫はものすごいめんどくさがりで、全部私にやってもらった方が楽ということで預かりました。ちなみに投資とかにも夫は全く興味なく、私が勝手にいろいろやっています(もちろん了承は取って)。 お小遣いは、夫は月4万(お昼代込み)、私は3万くらい?です。 こう見ると夫に厳しい感じですが、夫は社食でいつも食べるので、たぶん月に一万もかかっていないはずです。それに趣味は運動(自重トレーニング)、服飾品には興味なし、お酒も週末ビール数缶のみでさほどお金かかりません。地元が遠いので、友達と遊ぶのも年に1,2回です。 会社の飲み会代は家計から出しますが、年に3回とかそのくらいなので…。そんなに大した額ではないです。 私の方は…家計を預かってるので,わりと応用が効いたりします。笑 夫は最終的に資産が増えてたら文句は言わないので。 一応年末に,資産状況をエクセルで表に起こして、夫に見せています。 が、興味はなさそうですね…。生活にさえ困らなければ、それでいいと思ってるみたいです。