結婚24年目。 夫の食事を作ることをやめました。 もともと、朝食を作らなくなったのは、私が「〇〇食べる?」と聞くと、「うーん、朝からそれは…」と答え、「じゃぁ、△△は?」と聞くと「うーん、何食べたいかわかんない」と、答えることが多く、「朝の忙しい時間に、あなたの食べたいもの考えて作るのがしんどいから、自分が食べたいもの自分で用意して食べて。」という経緯がありました。 朝食作りのストレスは無くなったのですが。 夕飯で、土日とか心にゆとりがあって、メインのおかず以外に2品くらい付け合わせを出したりすると、夫は自分の食べたいものを食べ、手をつけないおかずがあったりしました。(夫は目立った好き嫌いはない人です) 『せっかく作ったのに、食べてくれないな…』と、気になることがよくありました。 先日、朝に作り置きしておいた魚の煮付けと味噌汁とサラダを夕飯にしたのですが、流石にそれじゃ足りないかなと思って納豆を付けました。(仕事で遅くなったので、あるもので済ませたかった) すると、夫は納豆ご飯だけで食べて、魚は手付かず。 「魚も食べちゃってよ」と言うと、 「魚だけじゃ食べれないよ」とブスッと一言。 「だったら、米があるうちに一緒に食べたら良かったじゃん?」 「だって、〇〇(私)が、納豆出してくるから、納豆だけで食べ終わっちゃったし」 「え?何それ?結局、魚食べたくなかったってことね。もういいよ、いつもそうやって、こっちがバランス考えて出しても自分が食べたいものしか食べないよね。食べる時もうんともすんとも言わずに黙って食べてるし。作ってる側からしたら、作り甲斐がない。これからは自分の食べたいものは自分で用意して。」と言ってしまいました。 こういったことがあるご家庭はありますか? このまま続けていたらまずいだろうなとは思いますが、なんかもう、疲れちゃって…。 夫とこのまま死ぬまで一緒に暮らすことを考えると、憂鬱です。