回答受付終了まであと7日

妻との関係についてのアドバイスが欲しいです。 私は現在、生後3ヶ月の息子と妻がいます。いわゆる授かり婚でしたが、産まれてきた我が子は本当に可愛く、これまでパッとしない人生を送ってきた自分にとって、唯一の生きがいとも言える存在です。 一方で、妻とは相性があまり良くなく、些細なことで口論になったり、すれ違うことが日常的にあります。もちろん原因がすべて妻にあるとは思っていません。私にも未熟な部分が多く、互いの性格や価値観の違いが積み重なっているのだと思います。 付き合い始めの頃は、私と全く違う価値観を持つ妻がとても新鮮で魅力的に映っていました。しかし、いざ結婚し生活を共にするようになると、その違いがストレスに感じられる場面が増えていきました。おそらく妻も同じように感じているのではないかと思います。 そして先日、また些細なことで喧嘩になった際、ふと「もう無理かもしれない」と我に返ったような気持ちになり、妻への気持ちが一気に冷めてしまいました。そのことを正直に伝えてしまったところ、妻は子供を連れて近くの実家に帰ってしまい、「しばらく戻らない」と言われています。 今、私は子供に会えない寂しさと、妻への嫌悪感の間で揺れています。友人には「気持ちが冷めたなら離婚した方がいい」と言われましたが、私は子供と一緒にいたいという思いが強く、離婚には踏み切れません。仮に親権を取れたとしても、母親のいない幼少期を過ごさせるのは可哀想だとも思ってしまいます。 できることなら離婚せず、せめて子供が成長するまでは家族としてやっていきたいと思っています。しかし、妻とどう向き合えばよいのか、どんな言葉をかければよいのか分からず、今も悩んでいます。 似たような経験をされた方がいらっしゃれば、どのような心持ちで乗り越えたのか、アドバイスをいただけたら幸いです。

家族関係の悩み70閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

回答(4件)

奥さんとは無理なことはハッキリした お子さんは、お母さんと一緒に いたほうがよい なぜなら父親が引き取ると ろくにしつけもできないし、まず仕事と並行で 様々なお世話までするのはほぼ不可能に近い 子どもを社会に送り出すまでに、親が生活習慣 勉強の習慣 常識 友達や学校でのトラブル対応 学校でのいじめ問題など 一人の人間として育てなければならないですから 仕事の片手間でできることではないです 特に女の子だと、高校くらいになって行動半径が 急に広がると、寂しさで男の子の家に入り浸ったり 長電話やスマホの扱いの問題など、かなり メンタル面でのやり取りが密に必要になってきます だからこそ、小さいうちの価値観をいかにまともに 育てるかが勝負なのです 幼いうちから保育所等に丸投げでは、当然 いつかおかしくなってきます 食事と必要なものを 与えていれば確かに勝手に育ちますけど 心の成長に関しては常に変化に敏感でないと 抜き差しならぬ状態になることもあります 特に女性は新しい夫(あるいは彼氏)を迎えれば 本人がさほど働かずとも経済面でのサポートが 得られますので、お子さんも一緒に支えてもらえます 母子手当もプラスされますし、税制面での優遇もあります しかし父子家庭となると、母子ほどのサポートは 得られない上に、急な病気や学校の行事 部活の 送り迎えなどで仕事を犠牲にしなくてはいけなくなることも 多く 一人二役が求められますから、思った以上に しんどいですよ そのあたりじっくり考えてお決めになれば いいのではないでしょうか

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

子育て失敗者です。が、アドバイスになるかはわかりませんが、私は女性なので出産後の鬱や不安 ホルモンバランスの変化でかなり精神にきますから、人によっては事件になるようなことを起こしてしまう母親もいるんですよ。原因は子育てで子供を大切に育てなきゃならない責任感と自分の無知さ自身のなさ、とにかく生まれて2歳くらいまでは不安だらけでしょう。海外の友達は一か月い一回子供を奥さんの両親にみてもらって 夫婦で映画いったり ちょっとした旅行したり 気分転換のための工夫をしてました。親になることは ストレスの始まりなんですよ。心配ごとばっかり、寝る時間もバラバラになりますからね。でも親だって人間です。息抜きしなきゃ 夫婦関係や子供との関係を笑顔でおくれませんよね。ご主人も奥さんに追い詰められたりすれば気がめいるだろうし、奥さんは誰かにあたりたいし。。ってあるあるなんですよ。 どこでもね。休養してください。ご夫婦で美味しい物たべにいったり、映画いったり、ドライブしたり、一泊でもちょっと郊外の素敵なホテルに泊まったりして二人で遊んでみてください。月に一回でもすべきです。ご両親とも夫婦の精神状態を健康に保つために良い子育てをするために一泊子供をみていただきましょう。家族そろって前むいてしっかり話し合ってください。 そういう努力をしても 奥様が病的で治療に効果がなかったりであればその次に離婚とか別居とか考えればいいと思います。努力にも段階があると思いますよ まずはお互いの両親と話し合いの場をもって相談することをお勧めします。おばあちゃんたちも 月一回くらい孫がお泊りにきてくれるなら すごううれしいんじゃないかな?逆にそれが生きがいになることもあります。色々やってみて どうにもならないときには 専門家に相談してください。順序を追ってまずは努力です。お互いに静かに将来のことを計画するということで色々話をしていってね。今の状況をよくしようとてなるとおもうので。そこで親の力を借りましょうよ。

相手の価値観を受け入れる器が無いと結婚は上手くいかないですよねw とりあえず別居なら問題無いと思います。 離婚しても父親ですし、月に一度は会えますよ。 寂しいから帰って来て! と、素直に言えば機嫌を直してくれるかも? 帰って来たお嫁さんが何かやかしても「コレが嫁だよなw」って温かく受け入れたら喧嘩にもなりません。