いただきます、ごちそうさまについて質問です。※長文になります。 私の夫は、家での食事に「ごちそうさま」を言わないです。そもそも、おはようおやすみ行ってきますおかえり、なーんにもないです。こちらから「おはよう!」と言えば、「あぁ」とはなります。こちらから言わなければ無言。 夫が言うには、幼少期から両親が家業でとても忙しく、起きたらもういなくて、寝てから帰ってくるから、言うことがなかったから。(普段のお世話は祖母だったようですが、お祖母さんは教えなかったのかな?とは思うのですが深く聞いていません)。 私の両親は日常の挨拶に厳しく、夫婦喧嘩や親子げんかをしていても、おはようからおやすみまで挨拶だけは絶対にすると教えられてきました。それが当たり前と思っていましたが、違う家庭もあるんだなということと、どれが正解ということではないのだなと理解しています。 本題ですが、結婚して幾年、もうおはよう行ってきますおかえり等々の挨拶はないのに慣れました。私も夫にだけは言わなくなりました。仲が悪い訳ではありません、会話は普通です。 ただ、「ごちそうさま」だけは言ってほしい。 うちは夫婦2人で自営業で、朝昼夜と食事一緒です。正直、昼はカップラーメンのこともありますし、スーパーのお弁当のこともあります。 そんなときは勿論言ってくれなくていいけど、時間の折り合いをつけてつくった食事には、「ごちそうさん」欲しいのです。 わがままでしょうか。承認欲求なのでしょうか? ごちそうさまがなくても、自分のために食事作るし、そしたら2人分も同じだし、ごちそうさんを言われたくて作っているわけじゃない。私は、私のために作っているんだから、言葉なんて必要じゃない。と自己解決してみるものの、 黙って食器を返されて、なぜなのか辛さ寂しさを感じてしまうのです。年齢的に更年期もあると思います。 無理して「美味しかった」と言ってほしいとは思っていませんが、自営業のなかでどうしたって妻のほうがやることが多い中、栄養とやりくり考慮して作ったことに対して、認めてほしいのかなぁ。 一度、「ごちそうさんだけは言ってほしい。食事が目の前に出てくるのが当たり前だと思わないでよね…」と伝えたことがありましたが、 「ハハッ」て感じでした。そこからも無です。 ほかのことで喧嘩になったときは、「性格だから言えないでいるけど、いつも感謝している。」と。「言ってくれなければ、思っていないのと変わらない」と伝えても「なかなか口には出せない」の一点張りです。 長々とすみません。私が欲しいのはせめてごちそうさんのひと言です。どうにか伝える方法がないか、もしくは、言われなくても構わない! といった強い気持ちに、私自身が変われるような言葉をください。 夫60代前半、妻40代後半、子供はいません。 お知恵拝借できれば幸いです。よろしくお願いします。