回答受付終了まであと6日

メルカリでの出品についてです。 個人で出品しています。 物が増えすぎている為、断捨離も兼ねて出品をしています。 主にグッズや衣類等です。 当方かなり気分屋で、気が乗った時にまとめておいた不用品を出品しています。 そのため一日の出品数が10件以上と多くなる時もあります。 処分するのも勿体なく、多少の小遣い稼ぎにでもなればなぁ…と言った感覚です。 売るために仕入れている分けではなく、自宅に眠っているものや、この先使用しないだろうなぁと言うものを出品している感じです。 こういった個人の不用品の販売等で出品数が多く、小遣い稼ぎの意味合いも兼ねている場合は規約に引っかかかりませんでしょうか?

メルカリ179閲覧

1人が共感しています

回答(6件)

AIが判断になると思います、出品で年齢判断 出品時間 品物の傾向 金額 などで、年相応でない物 時間により会社勤め 相対趣味 等々

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

何の問題もありませんよ 骨董品とかなんか ものすごく高いものをたくさん売却されるのであれば 税金関係の申告のどうしなければいけない状態になるかもしれませんが 基本的に 不用品の整理 ぐらいでそのあたりまで行くとは思いません 1日に10品 程度であればまず 規制に引っかかることもないと思うので 大丈夫だと思います 私は断捨離とるより お小遣い稼ぎをしたいので必死になっていますが同じく気分屋で乗っている時はたくさん出品しますし 気分が乗らない時は全然出品しなかったりします 基本的に 使い方としては ごく一般的なユーザーという感じなので 何の問題もないと思いますよ

ご質問者のメルカリの使い方が、 本来のメルカリの使い方というか、 フリーマーケットってそういうものですよね。 メルカリの規約が改訂されて 転売ヤーは個人アカウントじゃなくてメルカリshopでやってね、ということになるみたいで、 メルカリは明確に数字を出してないようですが、 特定商取引法のガイドラインでは数字がでていて、それを サッとですが、みる分には ご質問者は心配しなくていいんじゃないでしょうか。 メルカリ、利用規約を改定 事業者は「個人アカウント」使用不可に(日本ネット経済新聞) - Yahoo!ニュース https://share.google/TKnW0wjELfvY1gW25 【メルカリは9月21日、フリマアプリ「メルカリ」の利用規約を改定すると発表した。改定日は10月22日。今後は「メルカリ」の個人アカウントを事業者が使用できなくなる。「メルカリ」でせどりや転売を行っている人は「メルカリShops」に移行しなくてはいけない。転売やせどりなどの不正行為を防ぎ、健全なマーケットプレイスの運営を目指していく。 今後、個人アカウントでは、①新品や中古品の転売 ②新品や中古品のせどり ③ハンドメイド作品の継続的な販売 ④輸入商品の販売――などが禁止になる見通しだ。一方で利用者が変わらず使わなくなった品物を販売することは禁止にならない。 メルカリの規約にも、「月間◯◯円以上売り上げたら事業者に認定する」などの記載はない。だが、特定商取引法のガイドラインによると、1カ月間に200点以上、または一時に100点以上を出品した人は事業者とみなされる可能性がある。 過去1カ月間の落札総額が100万円以上、ブランド品、インクカートリッジ、健康食品、チケット類を一時点で20点以上出品している人も同様だ。このようなユーザーは不用品を販売していると主張しても、「メルカリ」で販売できなくなるだろう。】

自宅など整理していると結構な数の出品数になってしまうのは わかります。規約が個人不用品処分とショップの違いの意味な ら、数だではなくて内容次第だと楽観視しています。 出品時期や取引履歴、同一系統多数、価格等で、反復継続した 「業」かどうかを区別するのだと思います。数だけで主客層の 断捨離まで削ったらそれこそ「メルカリ通販」「マケプレ」に なって衰退しそうです。念のためなら最新の物などは複数出品 しない、同日に多数新規出品しないとかですかね。運営が明確 な基準を示さないのは裏をかかれてばかりだからでしよう。

小遣い稼ぎの意味合いも兼ねている場合は、、、、認識が所得なら 20万以下で住民税の申請です 数パーセントで大した金額でありません 規約に引っかかかりませんでしょうか? 税金でないの?=副業として商売 個人的に履歴見ても断捨離商売は、履歴で分からない 問い合わせ来たらそのように答えるだけです