回答受付終了まであと7日

メルカリの利用規約について。 近々ガイドラインの変更があるらしいですが、自分はゲームソフトやジャンク品をそれなりに多く販売しています。 同一商品の販売もしております。 ここで質問ですが、自分は「継続的に」販売しているので業者とみなされる可能性はあるでしょうか? メルカリの事務局に問い合わせては見ましたが、「不要になったもの」なら大丈夫という趣旨の回答が返って来ましたが、「不要になった物」の定義がイマイチ良く分かりません。 となると仮に仕入れて販売していても「不要になったんで売ります」という言い分が通用するのでしょうか? よろしくお願い致します。

メルカリ129閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

回答(4件)

現状はどうなるか分かりません。 規約改定の内容は、「事業者はショップでなければ使えない」ですが、これは本来当たり前のことで、同サービスのヤフーやラクマには昔から同じガイドラインがあります。今まで載っていないことが可怪しいことでした。 他で騒がれずにメルカリだけが騒がれる理由は、メルカリが「利益至上主義&馬鹿」だからですね。 人件費が掛かる→AIに代用すれば人件費節約できて得じゃね?→AIが出来損ないで結局節約できない上にシステム代分損。 Switch2転売させればめっちゃ儲かるんじゃね?→任天堂が対策BANして売れない上に、トラブル問い合わせが殺到して人件費がやばい。 規約を改定して販売者が減ればトラブル問い合わせが減って人件費浮くんじゃね?購入利用者はどうせ減らないから利益は下がらないと高を括る→今現在です。 他のフリマにも事業者や事業者っぽいのはいくらでもいますが影響ないようです。理由は放置した方が得だから以外にないです。 しかしメルカリの場合は↑の通り利益至上主義&人が上から下まで馬鹿の上、出来損ないAIもあるのでやりかねない怖さがあるんですね。ですから騒がれているんです。 しかし、事業者っぽい利用者を片っぱしにBANしてくのか。。商売、ましてや利益至上なら普通なら考えられないです。なので最初の通り、現状は分からないになります。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

自分が業者かどうか自分で判断できるでしょう。 販売するために仕入れてるなら業者です。

一応、古物商のガイドラインが設けられています。 おそらくメルカリも、このガイドラインに基づいて判断すると思います。 https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_transaction/amendment/2012/pdf/130220legal_2.pdf ↓URLは、それがわかりやすく表にまとめらているページです。 https://shoshi-navi.com/column/kobutsu-hitsuyou その範囲を超えないようにすればいいと思います。