メルカリ規約改定で「shops」移行必須?法人でハンドメイド販売中の方どうしてますか? メルカリの規約改定で、 法人利用は「shops」に移行が必要になるようで 悩んでいます。 私は数年前に個人事業主から 法人化した一人社長で、 全体の売上は年間500万円程度。 その一部にメルカリでの ハンドメイド販売があります。 ただ、「shops」に移行すると 以下の点で困っています。 ★当方田舎住みで、 ゆうパケットポストしか使えないのですが、 shopsでは使えない。 miniもよく使うが「shops」では もちろん使えない。 ★ハッシュタグが使えない。せっかく 認知度が上がってきたのにアクセス減りそう。 ★法人なので住所が表示されてしまうのが不安。 同じような立場の方は、どうされますか? たとえば メルカリ本体でできるところまで続ける 他のプラットフォームに切り替えるなど。 正直、ミンネ、PayPayフリマもやってますが、 アクセス数的にイマイチです。 それ以外の工夫など、 考えている方法を教えていただけると助かります。

補足

コメントが気軽にできないのも、ハンドメイド系には痛いです。質問っていう機能はあるみたいですが、使いづらいですね

メルカリ19,844閲覧

6人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

悩んだ挙句、ひと足さきにショップスに移動し数日経ちましたが おっしゃる通り、まっっっっっったく売れない。 まだラクマのほうがまだマシ。 メルカリは何がしたいのかな?っていう。 ショップスは完全に不利ですね。 このままだと、メルカリ自体の手数料ビジネスも下がって 存続しないかもね。 私も、もうメルカリに依存するのは辞めます。 今回の件で、優良ユーザーのことを考えてないことがハッキリわかりました。

お礼日時:10/7 16:27

その他の回答(2件)

◯個人の副業でメルカリショップスに参加しています。副業なので、個人のままで続けていく予定(白色申告)ですが、懸念しておられる状況には初期から参加していますのでお答えはできます。 ・既に青色申告をしておられるのなら書類はそろうので、ショップスへの移行は可能です。まだ青色申告しておられないなら、来年許可申請をだし(今年度の申請期間は終わりました)、申告後書類を提出するという形になります。 以下は参加資格を有しておられること前提での回答になります。 ◯他のプラットフォームへの切り替え BASE(知名度をあげるためSNSの運用は必須)へ移行もしくは大手で手軽に運営できる以下のサイトへの移行が考えられます ・楽天市場 法人、個人事業主の方が出店可能。法人の場合は審査書類のほか登記簿謄本(履歴事項全部証明書)が必要 デメリットは出店数が多いため埋もれ、アフィリエイト必須。 ・ヤフーショッピング 楽天市場と同様、手数料や初期手数料が安いこと、デメリットは楽天市場と同様。 以上ですが、メルカリショップスが一番手軽です。メルカリで一定のフォローがついているなら、プロフィールからショップスへ移行することを告知するという手があります。 ◯ゆうパケットポストがつかえない。 ・私はメルカリ便のメリットを享受したいのでネコポスに切り替えました。 ・ショップス創設時には、メルカリ便そのものがつかえなかったので、切手とゆうパケット専用用紙(郵便局で貰える)を準備してポスト投函で発送していました。その後メルカリ便ができるようになるまではクリックポストに切り替えました(ヤフーID+ヤフーウォレットまたはAmazonアカウント+Amazonペイが必要) ただしゆうパケットやクリックポストには補償がなく、事故の際、事務局は対応してくれませんが手軽なのはクリックポストです(プリンターが必要)。プリンターがない場合はゆうパケット専用用紙に手書きし切手を貼ってポスト投函という形になると思います。 ◯ハッシュタグ あまり影響はないです。 メルカリの商品と一緒に表示され、商品検索にはかかります。購入を希望する方は商品検索をまず使います。 ハッシュタグ検索はその商品を探すというよりは他の商品と並べて比較するためにあります。 ◯請求されなければ、住所、電話番号、氏名は表示されません。 個人出店者の情報表示が非表示にできなかったころは、わざわざ表示請求をして電話をかけてくる業者はいましたし、しつこかったです(着信拒否しました)。 でも法人はその表示義務を免れません。 特定商取引法に定められているからです。 ネット取引を業として行う場合は特定商取引法に基づく表記のページに記載する義務があります。 他サイトでは常にそのページは常に表示されていますが、メルカリショップスは請求しなければ表示されないので、まだマシだと思いますよ。

ゆうゆうメルカリ便の取り扱いがショップスにないことの一因は『ゆうパケットポスト』にあります。 事務局としては対応したいところでしょうけれど、郵便局が受けません。 というのも郵便ポストには投函できても、家庭用郵便ポストにはいらないことが多いので再配達したり、対面配送したりすることになるので、費用対効果が低いからです。

こんにちは。 ゆうゆうメルカリ便は本当に対応してほしいので何年も希望を出しています。 shopsは、今年から(ネコポスのぞく)らくらくメルカリ便の集荷が無料になったのでそれでなんとか…。あとはコンビニからも発送できますよ。 ハッシュタグは諦めてフォロワー増えるまで耐える。 住所公開も、法律上諦めるしかない。 ハンドメイド含め、かなりの人がメルカリ出品を10/22から様子見、躊躇すると思われます。 そのため、法人であれば堂々とshopsに移行していくべきかなと。今からが一番出品者減るのでチャンスだと思います。 ペイフリ、ラクマ、ヤフオクは法人は出品できないので、メルカリshopsで独占&覇権とっていきましょう! と思うしかないですよね… ううぅ…入金月2回きつい…。ゆうゆうメルカリ便が恋しい…