メルカリ。 転売対策で今月から事業者の個人アカウントの利用禁止になりますけど。 今後、個人アカウントでは、①新品や中古品の転売 ②新品や中古品のせどり ③ハンドメイド作品の継続的な販売 ④輸入商品の販売――などが禁止になる見通しだ。一方で利用者が変わらず使わなくなった品物を販売することは禁止にならない。 ってなってますけど。 中古品の転売の禁止と使わなくなった品物の販売の線引きってどうやってするんでしょうか? これは形だけで事実上取り締まらない感じ? ヤフオクもこれやると思う?

メルカリ | 出品2,145閲覧

2人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(6件)

これは脱税の摘発もそうですが「継続的にやってるか」が線引きになります。過去の取引も確認されればほぼアウトです。 転売(せどり)に関しては古物商の免許が必要になり、メルカリに転売ヤーと判断されれば垢BAN、青色申告すれば「古物商の免許がない」と刑事告発されることもあり得ます。 更に税務署に目を付けられると今までの口座の流れまで調べられて、脱税で摘発されることもあります。 そうなると垢BANだけではなく、副業なら会社を解雇される場合もありますので、非常に危険です。

その話もYahooニュースも見てませんけど。 先の回答者さんが言ってる↓この部分。 > 1カ月間に200点以上、または一時に100点以上を出品した人 大昔に、経産省だっけか?どっかが出した お達しの内容ですね。 PDFですけど、↓これ。 https://www.no-trouble.caa.go.jp/pdf/20220601la02_01.pdf 結局、うやむやに なったんですけどね。 > これは形だけで事実上取り締まらない感じ? おそらく そうなると思います。

言葉遊びになってますけど… 事業者か個人かで線引きするって話でしょ どこからが事業者になるかは、 【インターネット・オークションにおける「販売業者」に係るガイドライン】を消費者庁が公開している 記事もこれが根拠 今までもこれからも、メルカリでもその他プラットフォームでも事業者なら税金を含めた義務や責任がある (もちろん個人にも内容は異なるがある) これを踏まえた上で、メルカリは住み分けをすると判断しただけ どの程度 取り締まるか(実際の運用)は今の時点では不明 個人アカウントの事業者を抑えていく方向性は変わってない 達の悪いグレーな出品や利用方法を模索するし、 回収センター等のサポートを小賢しく利用するとか本来負うべき責任を転嫁されたら企業は損失だし他会員も迷惑 法律と規約・ガイドを守って利用している人には関係のない話題

【インターネット・オークションにおける「販売業者」に係るガイドライン】を消費者庁が公開している 今、斜め読みしてきました。 数多く出品してても、同じ商品を2個以上出品してないなら個人の趣味収集品の処分って扱いになる感じですかね?

これは税金対策なので国からの要請の可能性が高く、形だけじゃないでしょう。 「中古品の転売の禁止と使わなくなった品物の販売の線引き」と言うより、個人と事業者を線引きするのだと思います。 線引きの基準はいつもの「メルカリによる判断」であり、表に出さず聞いても教えてくれないと思いますが、とりあえず明らかな法人が個人アカウントを使っている所から強制的にShopsに移行させ、事業者か曖昧な出品者はおいおい対応していくと思われます。

ヤフーニュース記事だと「1カ月間に200点以上、または一時に100点以上を出品した人は事業者とみなされる可能性がある。」と出てます