回答受付が終了しました
回答(11件)
そう思うじゃないですか? ですが世論はそれすら許さないみたいですよ。 Switch2がよい例で抽選なので買い占めできない1人1個しか持ってないのをフリマに出したら荒らされる荒らされる。 なのでどんな形態でも転売なら噛み付いてくるので自作以外は全て悪らしいですよ。 騒いでる人にとっては
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
買い占めてないなら良いでしょうね 転売は欲しい人が普通に買えない上に値段を釣り上げて利益を得ようとしてる事が問題です 独り占めしてる場合と考えたら良いと思います 画像の人物は推しならメルカリ使って楽せず自分の力で引き当てろという意味に思います その分、推しにお金も入るので次の活動に繋がる事を言いたかったのだと思いました
転売屋が悪く言われるのは、買い占めとそれによるモラルの低い行動、酷い場合は犯罪(万引、詐欺、脱税)している事がたまにあるから。 あくまで生活の中で出た不要なものを利益が出ないようにフリーマーケットで出品する行為=不用品販売と、転売する事を目的として入手して利益を出すために出品するのとでは意味合いも法的解釈も異なります。 主さんが言うランダムグッズで狙ったもので無かったから出品に出すのは常識外れな額でなければ非難されるような事じゃないと思いますよ。 ただ私も「メルカリで買え」はあまり好きな言葉ではなくて、公式がランダムという販売方法に頼らなければ大半はメルカリを頼らず定価で欲しいものに辿り着けるわけなので、公式も少しは考えてほしいなと思います。
良く言えばリセーラー、悪く言えば転売。 要はモラルの問題。 犯罪ではないので個人でやってる分にはまあ可愛いもんです。 ランダムグッズの販売なんてトレーディングみたいなもんですし。 転売が悪く言われるのはそれを金儲けのため組織的にやって、 現場を混乱させ、ましてや店で長蛇の列を作り騒ぐなど実被害を出しているから。