回答受付終了まであと1日

テニスでスプリットステップというものがありますが、あれは本当に有効なんですか? 私はテニス初心者ですが、スクールではスプリットステップをするよう言われるんですが、あれで本当に素早く反応できるようになるとは思えないんです あの動きが本当に意味あるのであれば、他のスポーツ、例えば野球でも取り入れられるはずですが、少なくとも野球であの動きはありません やる意味あるのですか?

テニス | スポーツ162閲覧

回答(10件)

いろいろなスポーツで活用されていて有効なのは分かったと思いますが実感できていなのは教え方が良くなかったのかもしれません。 相手がボール打つ前にジャンプしましょう!!から始めるとなんで??ってなりやすいかもです。タイミングはよくわからないしずれて変な感じになったりするかもです。 スプリットは相手が打つ前のジャンプではありません。相手が打ったボールに反応できる体勢をつくることです。 まず2メートル前にボールが前後左右10メートル四方、どこにどんなスピードでボールを出てくるかわからない装置があると想定して打つ準備をしてみてください。重心は中央、そして少し前に体重がかかったすぐ動ける状態になりませんか?これがスプリットステップ後に取りたい体勢です。 その装置からボールが出てくる直前にポンと音がすると思ってください。そして音がするまで足踏みしながら待つと考えてください。ポンと音が出たらいったん止まって打つ準備をするより、ポンと音が聞こえたら軽くジャンプして動ける体勢に入るほうがスムーズには入れる気がしませんか? これがスプリットステップです。ボールが出てきたときにすぐに反応できる体勢を取るための軽いジャンプ。 相手が打った時にすぐに動ける体勢を取るのが一番の目的なので、中級くらいのダブルスだと早めに低く構えてステップをしない人も見かけます。 第二の目的は筋肉を縮めて伸ばして最大パワーを使って一歩目を踏み出すためです。ジャンプするときに止まった状態からジャンプするより、軽く助走して踏み込んでジャンプするのと同じ感覚です。ただ試合中に完璧に1度のジャンプでタイミングを合わせるのなんて難しいのでピョンピョン飛びまくりです。ただピョンピョンも相手の打った打球に反応するだけでなく、ボールや相手の動きに合わせてポジションの微調整をしながらピョンピョン。 https://www.youtube.com/watch?v=vvypNiDcp9o フェデラーとジョコの動画があったので。ボールは追わず、フォームも無視、相手の動きも無視、かっこいいと思う方の足だけをずっと見てください。動かされて足がそろっていなくてもピョン。大きく動いている途中でニュートラルに完全に戻れなくてもとりあえずピョン。 テニスは手ニスではなく足ニスだとよくいわれますが、この動画を見るとまさにその通りです。 で見ていたら16:05あたりを見てください。ジョコのショットのタイミングが早く短く、そしてなんでも拾うジョコ相手に強く打って決めるために高いところで打ちたいと焦ったのか、前に出たフェデラーがスプリットをいれられずに簡単に見えるボレーをミスしています。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

アメフトも野球もサッカーのキーパーも 結構やってます。 テニスの場合、指導者が間違えたステップを教えてる場合もありますが、 ただしいステップふめば、スピードだけでなく リズムもよくなるので、した方が良いと思います。 ステップの音で、その日の調子が結構わかります。

ありますね まあ意味のないことは教えませんしプロもしないでしょう 野球のどのポジションの選手のどの部分を言われるかはわかりませんけど 恐らく内野とかサッカーのキーパーの例えばPKみたいなどっちに飛んでくるかわからないボールに反応するみたいな場面では似たような動きになってると思いますよ

意味も効果もあるのでコーチはしっかり教えるんだよね。 理論的に説明してみると;レディーポジションで立っていて右に動き出す時、両足は力ゼロからのスタートのなる。 スプリットステップをすれば、右に動き出す時にはすでに両足は浮ていて着地に向かっており、ジャンプして落下するそのはずみで動きだす訳だ。スプリットステップは次の動作への助走なんだ。 着地には10なら10の力を保持して着地するので、ゼロの力でスタートするより10の力を使えるからその力でいち早くに移動できる。 100メートル短距離競争のスタートに例えると、号砲と同時にスタートする時はゼロからのスタート、すなわちスプリットステップ無しだ。 しかしスタートした2歩目は1歩目の力が伝わっているからスピードは1歩目より速度が加わり、力も伝わっている。即ち1歩目がスプリットステップの役目を果たしている。 しかもスプリットステップの動作は足ばかりでなく体全体が同時に次の動きに対して準備(反応)することになるから、ボールへの体勢も整うことになる。 単に足だけの動きではないのでその意味でも身に付けておいたほうがいい。ま、なくてテニスはできるけど。