高一硬式テニ部です。 今のファーストサーブ主流はなんなのでしょうか?フラットサーブを打っているのですが、安定感がないため回転が欲しいと顧問に言われました。練習すべきはスピンでしょうか、フラットでしょうか?また、セカンドはどのサーブで打つべきでしょうか?コツと一緒にオススメのサーブを教えて欲しいです。

テニス290閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(5件)

相手が嫌がるのや、相手の予想を外すコース と言うのが、ゲームが過ぎるに連れて、、、となるかと。 そのべき論でいけば、 こいつはファーストはフラットでボディ、 セカンドは、、、だな。と球腫が決まるので、 予想が立てやすいです。 個人的には、ある程度打てるなら、球腫よりコースかな?と。 コースが狙えるならダブフォも減りますし。

サーブは「入ってナンボ」ですからね。 いくら速いと言ったって、確率が3割もなければ使い物にならない。 5割も入らない、ましてコントロールもできないなら試合では使えない。 これでセカンドがお粗末なら、勝てない。 打ち方の問題がある。 厚い握りでバシバシ打っているようでは、ハッキリ言って「永遠に使い物にはならない」。 コンチネンタルなどの薄い握りでプロネーション使い。 これだと回転系のサーブが打ちやすい。スピードは出にくいがコントロールが良くなる。 仲間にスクール通ってるような、キレイなフォームで打つうまい子はいないの? おだてまくって教えてもらいましょう。 顧問の言うことは正しいが、じゃあどうすればいいかまでは教えてくれないんだね? そこなんだよね、日本のスポーツ指導環境の課題って。 要するに、キミは納得させられてないんだよね? だからここで聞いている。 残念ながら、我々はキミを見たことがないんで、アドバイスも一般的なものしかできない。 身近な人がそれをやってくれないと、って思う。

現状のフラットサーブはコンチネンタルより少し薄く握った状態で、入る確率は3割弱くらいです。このまま練習を重ねていけばトスの安定、打点の安定により確率が上がると思っていて、威力は県で少しは勝てる程度の人にボディでエースを取れるほどです。 身長が169しかないため、変えるべきなのは分かっているのですが、試合でも調子が良い時は3本連続エースみたいな時もあったので、フラットを極めるのも良いのではないかと思ってしまっています。 これからファーストをスライス、セカンドをスピンで練習していこうと思っているのですが、その2つのコツやいい練習方法があったら教えて欲しいです。

身長が190cm超えてる大型の選手以外はほとんどドフラット打たないです。 1stに関しては変化の少ない速いスライスや普通にスライスサーブが主流。 よく考えてみましょう。 例え200km/h出ようが250km/h出ようが、サーブって入らなきゃ意味無いんですよ。 一直線に打ち下ろせるフラットは確かに強力ですが、実際にそれを高い確率で打つには相応の高い打点が要求され、相応の高い打点に到達するには身長が高くないと物理的に無理なんです。 だから180cm超えてるような女子でもフラットなんてほとんど打たないんです。 180cm以下でフラット多用なんてそれこそ無理ゲーってやつです。 やるとしてもそれこそ「針の穴を通す超精密なコントロール」が要求されます。 スポーツって何でもそうですけど、やっぱり突き詰めていくと「物理的な壁」があるんです。 ベースラインからサービスラインまでおよそ18.2mで ネットの真ん中およそ0.91mの上をギリギリ通過してサービスラインとセンターラインの交点に直線軌道で打てる打点を計算してみると、フラットを主体にサーブする難しさが解ると思います。

この返信は削除されました

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

高校1年生の硬式テニス部員さんへのアドバイスです。 現在のテニスでは、プロレベルではファーストサーブは主にフラットサーブとスライスサーブが主流です。ただ、高校生レベルでは安定性を考えると、ある程度の回転をかけたサーブが効果的です。 【ファーストサーブについて】 ・フラットサーブは速度が出る反面、安定性に欠けます ・スピンやスライスを加えることで安定性が増します ・高校生の段階では「少し回転をかけたフラット」が理想的です 【セカンドサーブについて】 ・セカンドサーブはスピンサーブが基本です ・キックサーブ(トップスピン)が最も安全で効果的です ・スライスサーブも状況によって使い分けると良いでしょう 【サーブ練習のコツ】 ・トスの安定が最重要です。毎日トス練習をしましょう ・フォームを固めるために壁打ちから始めるのも効果的です ・スピンをかける際は、ボールを「なでる」イメージを持ちましょう ・セカンドサーブは「入れる」ことを最優先に練習してください まずは顧問の先生のアドバイス通り、少し回転をかけたサーブを練習し、安定性を高めることをおすすめします。その上で徐々にスピードを上げていくと良いでしょう。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

ファーストサーブで安定感を求めるなら、スピンやスライスサーブの練習をおすすめします。これらは回転がかかるため、ネットを越えやすく、コートに収まりやすいです。セカンドサーブにはリスクを抑えたスピンやスライスが適しています。コツとしては、しっかりとしたフォームを維持し、ボールをしっかり捉えることが重要です。スピンは特に、ラケットを上から下に振り下ろす感覚を意識すると良いでしょう。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら