現在高二理系、受けようと考えている千葉県立保健医療大学看護科には数学2BCが選択ですが使わなくても受けられるようです。 そして理科も基礎2個 1A(50点)必須の2BCか情報1(50点) 基礎物理化学生物のいずれか2個(100点) 国語(近代以降)(100点) 英語(150点) 地理総合探求(100点) 2次試験は小論文と面接です。 この大学を第一志望として考えているのですが学校では数学23BCを現在やっています。理科も化学と生物をしています。数学は週7、理科は週8です。 入試で使わないのにやっていてもいいんでしょうか。 定期テストは赤点を取らない程にしとておいて、1Aや基礎をやった方が良いのではと思っています。 クラスのほとんどは数3まで使うそうですし、基礎科目も使わないと聞きました。 しかしその中で自分のような科目を勉強するのも恥ずかしい、楽をしているとも思ってしまうのです。 数学の授業ではABグレード分けをしていて、Aです。正直23BCはやりたくないですがグレードのために得意でもない数学に勉強のほとんどを費やしています。受験では意味ないのかもしれないと思うと辛いです。