回答受付が終了しました

指定校推薦で立教大学に決まりました。 ですが母親が全く納得していません。 元々は早稲田大学志望で、一巡目の指定校推薦は早稲田大学にだしたのですがダメでした。 私の学校は指定校推薦で大学に行く人が多いため、一巡目で私より頭が悪い人とか評定低い人たちがどんどんマーチ決まっていくのが辛くなってしまい逃げてしまったのかもしれないです。 夏休み前の判定は早稲田も立教もEかD判定で法政はBくらいの厳しい成績でした。 ですが、3年生に入ってからは人一倍頑張ってきた自負があります。 そんな中で一巡目で学校の仲良い人たちは決まっていき、結果仲良いグループの中で決まっていないのが私だけの状況になってしまいました。 なんで私より頑張ってないのに受かってるんだろうとか人と比較して最悪なことばかり考えてしまい辛くなってしまいました。 そこで二巡目で立教大学が残っていたので応募したら受かったという流れです。 父親は立教!すごい!みたいな感じでとっても喜んでくれたのですが、母親は夏休みの私の頑張りを見ていて支えてくれたのもあると思うのですが、本当にそれでよかったの?チャレンジもできない人間なんだね。とか、将来もっと辛いことがあるのに逃げてよかったの?と毎日のように言ってきて自分でも早稲田諦めてよかったのかな、とか今まで頑張ってきた自分に申し訳ないなとか思ってしまいます。 正直、立教大学に出すと言った時は好きにすればいいんじゃない?みたいな雰囲気だったので納得してくれてると思ってました。本当は同志社大学に出してほしかったようですが。 祖父や祖母、いとこに合格したと電話している時もみんなにおめでとう!と言ってもらっても母親だけ んーー、まあね。みたいな様子で明らかに不機嫌です。 夏期講習など多大なお金をかけてもらったことも知っていますし、母親も働いているのでそれがどれだけ負担だったかもわかっています。 環境のせいにして指定校に逃げて自分の中でも指定校でよかったのかモヤモヤしてしまいます。こんなこと思うべきではないのですが、塾の自習室などに行くと最後まで頑張れる人たちかっこいいなとか羨ましいなとか思ってしまいます。 もちろん現役で早稲田大学入学は難しかったとは思うので立教大学に決まったことは嬉しいです。 親不孝者でしょうか?

補足

学校の環境は自分にとってあまりよくありませんでしたが、塾では最後まで一緒に頑張れるような友達や先生、自分より同等かそれ以下でも志望校に向けて死ぬ気で頑張っている仲間、チューターさんなどがいるという最高の環境だったのにも関わらず逃げてしまったことに自分でも後悔があるのかもしれないです。 指定校を出さなかったら出さなかったでマーチ全落ちという恐怖に駆られ後悔してたんだろうなと思います。 夏休み中に受験鬱のようになってしまいご飯を1週間まともに食べれないなどのことがザラにあったためメンタルのことを考えると指定校でいってよかったと思えるような結果ではあります。早稲田を諦めた自分を納得させるような言い訳ばかり探しているのもとても見苦しいなとも思います。 結局ないものねだりですし、身の程知らずで甘ったれた考えてなのもわかっています。不快にさせてしまったらすみません。

大学受験3,288閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

1人が共感しています

回答(13件)

立教でも素敵だと思いますよ。 ただ、早慶とMARCHの間には、かなりの壁があることをスレ主さんも知っているはず。話の流れ的に、私文専願だと思います。 学部問わず、早稲田の政経~スポ科まで、早稲田というくくりにどうしても入りたいという事であれば、立教で仮面浪人して早稲田を目指した方がいいのかなって。 指定校推薦なので、母校に迷惑が掛かるならやめた方がいいですが、現在のシステムをよくわかっていないので、もしチャレンジできるなら、してもいいかもしれません。 どの学部に行こうと、早稲田卒と立教卒になります。理系ではない限り、どの学部かなどは基本関係ないです。 昔は夜間部の社学(2部)があり、ただ他の大学の2部と違い、夕方からだったので、どうしても早稲田へ行きたい人達は社学を目指していました。流石に早稲田の通信制の知り合いはいませんでしたが、早稲田というくくりで良いなら、通信以外で再チャレンジもありかもしれませんね。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

こう言っちゃなんですが、大学の名前なんて気にするのは一部の人で、自分のやりたいことに打ち込めるのであれば気にはなりません。色々言う人もいるかも知れませんが、気にするだけ無駄です。 今はとりあえず、やりたい勉強をしつつ、大学が始まったらどんなサークルや部活をしてみたいかを考えましょう。大学は高校と違っていろんな考えの人が居て、楽しい世界が待ってますよ。

立教、すごいじゃないですか。 お母さん、ひどいと思ってしまいました。娘への期待が大きすぎます。早稲田も総合型や内部進学含む推薦で、半分決まると思います。その残りの席を一般受験生たちで奪い合うのです。一般受験はめちゃ厳しい戦いだと思います。昨年の入試結果や倍率など見れば、浪人よりはよかったかもとお母さんも納得するのではないですか。 けどどうしても後悔してるなら、学校には話さずに早稲田を一般で受けてみることはできないんでしょうか。

一番重要なことは、自分が行きたい大学に合格すること。 親が行って欲しい大学ではないですよ。 また、大学名で選ぶのですか? 何を勉強して、どんな仕事をしたいか?で選ぶのではないでしょうか? 早稲田か立教かより、何学部か?、大金をかけて貴重な4年間勉強したいと思っている勉強なのか?が論点です。 うちの子は、文系脳ですが、理系の勉強がしたいからと地方国立大の理系学部に行きました。 文系なら、地元旧帝合格の可能性が高かったのですが、理系選択。 自分の興味のある勉強がしたいと貫きました。 共テは、英語R、地理満点でした。 知恵袋では、地方国立大は、MARCHより下と言われますが、子供の高校でMARCH推薦は余っていて使う人がいないと聞きました。 私の考え方では、もし、早稲田に行きたいなら一般受験で行くのが当たり前。 指定校推薦に落ちたら、一般受験で早稲田受験に切り替えるという考えです。 質問主さんは、早稲田にこだわりがなく、どこでも良いから早く合格したかったように感じられるので、立教大で良いと思いました。 そもそも論ですが、志望大学に一般受験で合格しようという発想がなぜないのか不思議でたまりません。 首都圏の私立高校なのかなあと予想しました。 自分の人生。 自分が納得できる大学が一番です。

指定校でも一般でも、早稲田でも立教でも大学に入ってからが重要なのです。 ご自身の状況から今の時点で判断して前に進もうとしているわけですから、今はそれが正確なのだと思います。 親の立場からすると、どんな道を行ってもほんとうにこれで良かったのか?という気持ちは出てきます。子供にとって幸せなのか、この先苦労することはないのか、親としてできることはなかったのか? あなたは、親不孝なんかではないし頑張って勉強をしてきています。ご自分の選んだ道でこれからどのように学んだり、学生生活を送って行くのかということが大切です。選んだ環境の良いところを見て、そこで精一杯充実した生活ができるように努力してください。 それが今できる親孝行です。そして、将来親御さんを支えてあげられる大人になること。