回答受付が終了しました

2つ質問したいです! 日大法学部は中央法学部志望の方々が滑り止めで受けるとよく聞きます。 ①つまり、日大法学部を第一志望とする学力では落ちやすいのでしょうか? ②こういった受験する層や倍率を考慮した、日東駒専法学部の難易度順が知りたいです。 ①のみ、②のみでの回答もとてもありがたいです。

大学受験266閲覧

回答(3件)

難易度だけで見れば 東洋 52.5 駒澤 50.0 専修 50.0 日本 47.5 全て個別入試3教科でのメイン日程(一番入りやすい方式)の比較です。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

①日大法の学科にもよりますが、法政法落ちが多いイメージです。 MARCHの勉強をしていて、受験に失敗して、滑り止めの日大法進学。 私立大学の受験は、その大学が第1志望でその大学に受かりました!は、なかなかいないかな。 身内が通っていますが、日大法第1志望の一般入試の人に、まだ出会った事がないそうです。 ②問題は、日大が1番難しい。 東洋は、高得点勝負。 ただ、日大法は、今年度から英検利用ができるようになった。 入りにくい順は 東洋、日大、専修、駒澤 ただ、日大法を狙う層は、國學院、成城も狙える可能性あるかな。

ありがとうございます。受験の恐ろしさを思い知りました。 追加で質問したいのですが、やはりA個別方式で英検利用できるようになりましたよね⁉︎ 募集要項に加えて色々なサイトの情報をみて、わからなくなってました。 法学部法律学科も英検利用できますかね?

①それは東大以外の全ての大学に共通する話です。第一志望の大学に行ける人の方が圧倒的に少数派なんですよ。 日大法学部に合格する層は、中央法学部や明治法学部、法政法学部が第一志望の人が中心です。中央や明治、法政に受かれば日大は辞退します。 要はMARCHを視野に入れて勉強して、日東駒専には確実に合格できる人が、MARCHに落ちて日大法学部に行く感じです。 日大法学部が第一志望で成績がその水準の人は、どうかすると進学先は大東亜帝国になるでしょう。 注意して欲しいのは、予備校の模試の判定です。偏差値ランクに記されている数値はC判定=合格率50%のデータです。その水準だと半分の人が不合格という事です。 私大の辞退率は7〜8割です。国公立と違って10校以上受験できます。あれこれ受けて、可能な限り上位の大学に行こうとする人が受かった大学のうちランクが低い大学をバンバン辞退するものです。 ②受験者層はともかく、日東駒専の法学部であれば、優先順位は日大=専修>東洋≧駒沢です。日大と専修は母体が法律学校でもあるため、法曹にも卒業生が多くいます。 東洋は今人気があるので偏差値や倍率は高いので難易度は日大や専修より上ですが、なぜか就職では日大や専修とほとんど変わらないか、むしろ弱いと思います。駒沢は法学部もある、という感じです。