回答(7件)
広島周辺の人以外で且つ法曹を希望するなら中央大学法学部が良いかもしれません。ただ昔と違って中央法法でも法曹を目指す人は今では四分の一位ですし、ロースクールから他大に行く人も結構多いです。ですのでもし法曹を希望する+都内に来たい気持ちもある、ということなら広島大学に行ってロースクールから東大や一橋等を目指すのもアリです。勿論、在学中の予備試験~を狙うのもアリですが、これは誰にとってもかなり難関なので。
中央 東洋経済が就職について出してるので見てください https://toyokeizai.net/articles/-/849327?page=5 400社は雑誌に載ってます https://note.com/nannan_soko/n/n8fc797e60462 週刊ダイヤモンドがだしてるのでみてみてください30歳転職者平均想定年収です https://diamond.jp/articles/-/261854?page=2 あと、地方国立は授業料以上に就職活動でおかねかかるので そこもしっかり考えて行ってくださいね https://www.youtube.com/watch?v=VzNy2LR8svo よく公務員が多いから地方国立すごいんだっていう人いますけど この指標も有名企業400社であって そことひかくするなら国総合職レベルのひとであって 地方公務員も合わせた比率で比較するなら 国一般あたりまでで東証1部上場 地方公務員なら上場企業就職者数といって 数倍になる数値をださないといけないですからね 村役場までいれて上場企業人気400社と同じなんだという主張に 騙されないで下さいね あと、大学は研究機関だから就職予備校じゃないからという主張をする人がいますが 研究が問題になるのは研究者である教員であって、それ以外の人にとっては、その後生活をしていくために、職務上有利になるように勉強するのであって、仕事のために勉強している人がほとんどで、4年間楽しくあそぶ(将来関係ない勉強)をするんだという嘘に騙されないで下さいね 「国立が上」「一般入試が偉い」という主張は 「新興予備校の広告戦略」なんですよね。 少子化で大学全入時代のうえ、 無料の教育系動画が視聴できる時代だから、 塾・予備校は商売にならない。 しかも推薦入試が増えて、 学校の授業や定期テスト・ボランティアで進学できるようになり、 ますます塾・予備校は不要になってます。 だからこそ「推薦はダメだ」「一般入試じゃないと価値がない」といった 根拠のない価値観を啓蒙するし、 科目数が多くて授業(コマ数)をたくさん取ってくれる 国公立志望に誘導するわけ。 国公立だと「文系でも数学をやらないと」 「理系でも社会科は重要だから夏期講習は取りなさい」 といった営業の切口が増える。 そのうえで「落ちたときをかんがえて私立も受けよう」と 併願先の対策講座まで売り込むことができる。 国公立を激推しするのは、基本、 いちばんマーケットを取れてない 新興勢力の武田塾でしょ。 駿台や河合が早慶をサゲるなんて聞いたことが無い
息子が中央法の卒業生です。 広島県民で広島での就職を視野に入れているなら広大法学部が良いと思います。首都圏在住者や広島県民以外は就職や資格取得などを勘案すると中央大学法学部が良いと思いますね。 息子は他大ロースクールに進学しましたが、中央大学法学部は九大法学部や北大法学部あたりとも互角だと思いますね。