回答受付終了まであと3日

第三回全統記述模試を受けてきました。 自己採点が、 英語75/200程度 国語105/200程度 政経71/100 でした。 明治、法政、成蹊志望なのですが、判定はどうなると思いますか?また、このまま勉強すれば合格可能性はどのくらいだと思いますか?あと、今回の模試の難易度は科目別にどんな感じでしたか?

大学受験2,877閲覧

2人が共感しています

回答(3件)

どこの学部を志望されているのか分かりませんが政経を使える学部だと法政はc判定が多くて明治はほとんどEかD、成蹊はほとんどA判定でした。河合塾の模試判定システムを使い偏差値は国語55、英語50、政経72で入力しました。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

全統記述模試の自己採点結果についてですね。 まず、科目別の得点状況を見ると: ・英語:75/200(37.5%) ・国語:105/200(52.5%) ・政経:71/100(71%) 政経は比較的良い得点ですが、英語と国語はまだ伸びしろがあります。 志望校(明治、法政、成蹊)の判定については、学部や方式によって異なりますが、現状では厳しい判定が出る可能性があります。特に英語の得点率が低いため、ボーダーラインを下回る可能性があります。 合格可能性については、まだ時間があれば十分挽回のチャンスはあります。特に英語は得点率を60%程度まで引き上げることができれば、合格可能性は大きく上がるでしょう。 全統記述模試の難易度については、一般的に: ・英語:標準~やや難 ・国語:標準 ・政経:標準~やや易 という評価が多いですが、年度や回によって変動します。 今後の対策としては: ・英語:基礎的な文法と語彙の強化、長文読解の演習量増加 ・国語:記述問題の解答テクニックの向上、現代文の読解力強化 ・政経:現在の学習方法を維持しつつ、時事問題への対応力強化 残りの期間で計画的に学習を進めれば、合格可能性は十分にあります。特に英語の得点アップが最優先課題です。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

模試の結果から見ると、志望校の合格可能性は今後の努力次第で大きく変わるでしょう。英語と国語の得点を上げることが特に重要です。模試の難易度は科目によって異なりますが、全体的に受験生にとって挑戦的だった可能性があります。今後は弱点を補強し、過去問を活用して実践力を高めることが大切です。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら