回答受付終了まであと4日
久しぶりにN響を聴きに行きました。 なんかすごい上手くてびっくりしました。 最近レベル上がったのですか。 よく見かける海外のランキングでももう少し上でも良いと思ってしまいました。 素人の感想です。どうでしょうか。
クラシック | 管弦楽、オーケストラ・117閲覧・100
2人が共感しています
回答受付終了まであと4日
クラシック | 管弦楽、オーケストラ・117閲覧・100
2人が共感しています
三十年前、コンマスが徳永氏、堀氏だった時代と比較すると、オケの出す、局面局面での音の方向性が統一されてきてはいると思いますね。 ただ、弦は相変わらずガツンとした音は出せないし、オケから、所々でいい響きは聞こえてきても、曲全体で魂のこもった音楽を聞くことは、めったにないなー。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
国内オケに精通している訳ではありません。しかしN響は下手という印象はありません。 俗な印象を受けるかもしれませんがw、2000年代に大河ドラマ「風林火山(2007)」とか「天地人(2009)」のテーマ曲を聴いて「けっこう音がきれいだな」とか「管がそれなりに華やかできれいで鳴らし方が上手いな」と思いました。 「風林火山」 https://youtu.be/_MBe2w2vWmM 「天地人」 https://youtu.be/MY34gOCxCqc 世界のオーケストラランキングでN響がランクインしているものをみた記憶がないです。だいたいランキングが20位どまりなんですよね。 1位がベルリン・フィルハーモニー、2位がウィーン・フィル、3位がコンセルトヘボウで10位前後にボストン交響楽団みたいな。 私の個人的印象ではN響は20位から30位には入っても良いのでは?みたいな感じはありますw まあオーケストラの評価は今もどんどん変化してますね。80年代・90年代までで成長が止まったクラシック音楽ファンだと「サンフランシスコ交響楽団?三流だろ?」みたいな感じでしょうが、近年サンフランシスコ交響楽団はボストン交響楽団より評価が上で世界の超一流扱いです。
先日70年代、80年代のヴァントN響を聴いたんですが、普通にうまいのでびっくりした。多分爺さんにたっぷり時間を使ってしごかれたんだと思う。 さすがに金管になると現在の方がいい様な気もするけど。 指揮者次第です。テクニック的には十分なので、いいシェフにあたるととんでもない音楽(!)が聴ける時がある。そうでもないときはただうまいだけ。 海外のオケと言いますが、有名どころでも結構あらいのがおおいですよ。同じ曲を短期間にある海外オケとN響で聴いたんですが(同じ指揮者で)、それはもう圧倒的にN響勝利だった。何しろ小回りの聴き方が常軌を逸しているので。
昔はともかく、いまは世界的に音楽教育の裾野が広がり、どこのオケも水準高くなっています。ランキングがないとなにもわからないのかやたら順位を気にする人がいますが、いつの話なのかどれだけ聴いたのか判断基準も不明で、現実は刻一刻と動いています。そんなものより自分の耳を信じましょう。
クラシック
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください