« お尻を理解するための四冊 【紳士限定】 | トップページ | 分かりやすさという罠「利己的な遺伝子」 »

「続・影響力の法則」は「影響力の法則」と合わせてスゴ本

 「正しい」根回しのやり方が分かる。

 「論理的に正しい」からといって、自分の提案が通るとは限らない。社内ルールに則っているからといって、その部門の協力を得られるとは限らない。社畜も長いことやっていると、「根回し」や「政治力」の勘所が分かってくる。仕事をまわす、ティッピングポイント。本書は、こうした暗黙知をノウハウのレベルまで噛み砕いている。

 米国はそんなの無用だろうと思ってたが、勝手な思い込みだったようだ。本書がバイブル扱いされているのは、必要性を痛感しているからだろう。動かないプロジェクト、死蔵される情報、コミュニケーション不全――ビジネス上の課題はどこも一緒ということか。

 そして、その対策も共通している。権力を使わずに人を動かす原則を一言で表すならば、「お返し」になる。何かイイことしてもらったら、お返しに何かを返したくなる気持ちこそが、肩書きや立場を離れて人を動かす動機となる。

 本書では、も少し難しい言葉で、「レシプロシティの原則」と呼んでいる。レシプロシティ(reciprocity)とは、互恵性、返報性と呼ばれる社会的通念のことで、人間社会に見られる「もらったら返さなければならない」というルールの源だそうな。さらに著者は、相手を動かし協力を引き出す戦略を、「カレンシーの交換」を定義づけ、カレンシー(currency)、すなわち通貨の交換になぞらえている。こちらが求める価値(カレンシー)を得るために、それに相当するカレンシーを用意して渡すのだ。

影響力の法則 なにをいまさら、と思うかもしれない。「困ったときはお互いさま」という間柄になるためには、日ごろから便宜してあげることが原則なのは自明だろう。あるいは、立場や肩書きを超えて協力しようとするときは、「アイツなら多少の無理を聞いてくれる」とか、「以前にお世話になったからなぁ」という気持ちになっている。日本では「もちつもたれつ」という言葉に代表される互恵関係が、非常に戦略的に、システマティックに語られる。

 その基本編が、「影響力の法則」になる。類書に「影響力の武器」があるが、これは人間関係の心理を基とした知見で、ひとり対ひとりの一般的なやつ。本書はビジネスに特化しており、グループ、部門といった一対多にあたる「影響力の兵器」というべきもの。わたしのレビューは「影響力の法則」はスゴ本を参照してほしい。

続影響力の法則 そして、応用編が「続・影響力の法則」だ。成功例・失敗例ともども使って、「カレンシーの交換」がどのように影響力を発揮しているか、生々しく紹介している。インターンで平社員の仕事を任された大学生が、周りを巻き込んでいった方法や、優秀な社員ゆえのプロジェクトクラッシャーの苦悩は、読み手がまさにその立場であれば福音のように見えるかもしれない。さらに、部門横断的チーム、変革の推進、間接的に影響を与える方法、組織に影響をおよぼす方法、強硬手段のとり方など、より応用的な方法もある。

 最後に文句をひとつ。「続編」と銘打っているが、実はコレ、"Influence without Authority"一冊の本の「基本編」「応用編」を二つに割って出しているのだ。何か都合があったのだろうが、あこぎな商売をしておる。

 プロジェクト・リーダーなら、「あたりまえ」の原則を明かした二冊。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« お尻を理解するための四冊 【紳士限定】 | トップページ | 分かりやすさという罠「利己的な遺伝子」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「続・影響力の法則」は「影響力の法則」と合わせてスゴ本:

« お尻を理解するための四冊 【紳士限定】 | トップページ | 分かりやすさという罠「利己的な遺伝子」 »