« 新訳「リア王」はスゴ本 | トップページ | チームリーダーは「アジャイルレトロスペクティブズ」から盗め »

今年のNo.1スゴ本「血と暴力の国」

 極上の小説。血でつくったワインを一気に飲むようにキた。

 マッカーシーは傑作「すべての美しい馬」を超えられないんだろうなーと決め付けていたが、どっこい本作で化けた。しかもクライムノベルときた。驚くというよりも、疑ったね、本物かと(扶桑社だし)。

 が、読み始めてすぐ分かった、本物だ。しかもパワーアップしてる。あの「刑務所でのナイフの闘い」の緊張感が全編にあふれる(しかも弛むことなくイッキに進むので、読み始めると、息をするヒマはない)。

 ストーリーは極シンプルかつ特濃。描写も展開もムダが一切ない。キャラの扱い容赦なし。ぜい肉を削ぎ落とすだけでなく、闘うために最適化された文章だ。もちろん相手はわたし。いつもどおり不用意に主人公、狂言回し、展開予想しながら読み、ヤラレタ。

 地の文と会話と内省が区別なく進み、描写の接写/俯瞰の切替は唐突で、動作は結果だけ。シンプルなくせに単純化厳禁。「追うもの/追われるもの」パターン化して読むとヤラレル。会話の妙はこんなカンジ…

 モスは行きかけた。女の子は部屋を出てドアを閉めた。そんなに急いで行かなくてもいいじゃない。
 モスは入口前の階段の下の段で足をとめた。
 袋にもう一本入ってるの?
 ああ。二本入ってる。二本ともおれが飲むつもりだ。
 ここに坐って一緒に一本飲んでったらどうかなって思っただけ。
 モスは目を細めて相手を見た。女ってのはノーという返事をなかなか受け入れないって気づいてたかい? それはたぶん三歳くらいから始まるんだろうな。
 男はどうなの?
 男は慣れる。慣れるのがうまいんだ。
 あたしもう一言もしゃべらない。黙って坐ってる。
 一言もしゃべらないか。
 うん。
 ほらさっそく嘘になった。
 とにかくほとんど何もしゃべらないから。静かにしてる。
 モスは階段に腰をおろし紙袋からビールを一本出してねじ蓋をはずしラッパ飲みをした。女の子も隣に坐って同じようにした。

 あるいは以下が雰囲気を知るのに良さげ。

 角まで来ると通りに立っている男は一人だけだった。男は車の後部に寄り添っていたが車は蜂の巣になりウィンドーはどれも砕け落ちているか白く罅割れていた。車内には少なくとも一つ死体があった。銃を持ち上げホテルをじっと見ている男を狙って二発撃つと男は通りに倒れた。シュガーは建物の陰に戻り銃を肩の高さで上向きに持って待った。朝の冷たい空気の中に火薬の刺激臭が濃厚に漂った。花火のような匂いだ。どこからも物音は聞こえてこない。

どちらも同じ小説だ。シンプルで濃厚、鮮烈なスゴ本。心して読むべし

 以下結末に触れる。ネタバレを極力回避しているが、念のため反転表示にしておく。読み終わった後に、いや後半のある時点で愕然とするだろう。そしてやるせない思いを抱いたまま読了するに違いない。わたしもそうだ。だから、わたしを納得させるために書く。

 あまりの理不尽さにガツンとヤラレタ。予想していたどんなラストをも裏切っているにもかかわらず、きわめてシンプルな結末。ラノベやエンタメ系に飼いならされたハートは、絶望で満たされた。

 ここでギリシア悲劇を引き合いにするのは当然かと。この読後感に決着をつけるためにも。追うもの、追われるものがいかに似ているかについて、指摘しておく。まずは「絶対悪」シュガーが、ある人に言い聞かせているところ。

 そのことでおれに発言権はない。人生の一瞬一瞬が曲がり角であり人はその一瞬一瞬に選択をする。どこかの時点でおまえはある選択をした。そこからここにたどり着いたんだ。決算の手順は厳密だ。輪郭はきちんと描かれている。どの線も消されることはありえない。

 次は追われる者、モスの発言。

 きみがわかっていないのは知ってるけどもう一度説明してみるよ。きみは朝起きたときは昨日なんて意味がなくなっていると思ってる。でも意味があるのは昨日だけだ。ほかに何がある? きみの人生はそれができあがってきた日々でできあがっている。ほかには何もない。

 シュガーやモスが、血と暴力の果てに何を見るか? よりも、どんな「選択」を積み重ね今にしてきたか、が問われている。読み終わったあと、こう思うだろう「あの現場に戻ってこなければ、こんな運命にはならなかったろうに」。だがモスは戻ることを選んだ、どれだけ重要な決定なのかは知らなくても。自分に落ち度があろうとなかろうと、起きてしまったことは、もう撤回できない。シュガーは「約束」と呼んだ。ふつう、天変地異や偶然や運命といった人外の存在(神でも可)を介して意識されるが、それが人の姿をするとき、こんなことばを吐くのだ。

 読み手はシュガーの台詞を字義どおり受け止めつつも、「物語らしいラスト」を求めるだろう。だってそのために銭やら時間をはたいているのだから。そして、「物語」なんて最初からなかったことにぶちのめされるにちがいない。いや、ひょっとすると抗議しだすかもしれない。そのとき、初めて「起きてしまったことは、もう撤回できない」ことが身にしみてくる。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« 新訳「リア王」はスゴ本 | トップページ | チームリーダーは「アジャイルレトロスペクティブズ」から盗め »

コメント

映画『ノーカントリー』のエンディングが心に残り原作本をぜひ読んでみたいと思っていたところです。地の文と会話と内省に区別が無い文体、うわさで聞くその文体はどのようなものか気になっていました。なるほど、読みなれてくると快感ですね。より人の思考に近いような気がします。そういえば以前は鍵括弧ではなく「庵点」が使われていたことを思い出しました。しかし、原作も映画と同様のエンディングの様ですね?興味津々。ぜひ読んでみます。ご紹介に感謝です。

投稿: ETCマンツーマン英会話 | 2012.12.31 09:52

>>ETCマンツーマン英会話さん

コメントありがとうございます。映画は未見ですが、情け容赦のないエンディングだと思います。「庵点」を用いていた記憶がないのですが、映画の字幕だとそうなのでしょうか……

投稿: Dain | 2012.12.31 13:05

Dainさん、お返事ありがとうございました。原作読み始めまして。どきどきです。(^-^)/ 庵点は、都都逸や長唄、能の謡本などを読んでいると登場します。

投稿: ETCマンツーマン英会話 | 2013.01.04 11:50

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今年のNo.1スゴ本「血と暴力の国」:

« 新訳「リア王」はスゴ本 | トップページ | チームリーダーは「アジャイルレトロスペクティブズ」から盗め »