« 妹+ツンデレ+密室殺人「きみとぼくの壊れた世界」 | トップページ | 「オタク=臭い」と思う人は自分のメガネを嗅いでみろ »

親になったら読んでおきたい三冊

 「親業」やるようになって5年経つ。母乳以外の全てをサポートしてきた自負もある。苦労も絶えないが喜びもデカい。それこそ最初は暗中模索、不安だらけの毎日だったが、一人から二人に増え、いつしか子どもは日常そのものとなった。

 きょうび、必要な情報は何でも手に入る。育児サイトなら星の数ほどある。親業を始めたころ、本・雑誌・ウェブサイトを漁りまくったが、膨大に転がっていた「情報」は、5年後には全部ゴミになった。

 おっと「全部」は言いすぎだな。ただの「情報」だけでない、「考え方」「心がまえ」を受け取った書籍が残った。この記事ではそのうちのいくつかをご紹介する。余談だが雑誌・サイトは該当なし。育児ブログは有益だが誘拐カタログ化[参考]も時間の問題なので最近ではかかわらないようにしている。

 「子どもへのまなざし」(佐々木正美)は何度も読んだ。今でも悩んだり壁にぶつかったりすると、この本を最初に開く。

 著者は乳幼児期は人間の基礎を育てる最も大切な時期だと説く。ポイントは「子どもの望んだことを満たしてあげる」こと「しつけはくり返し教えること、そして待つこと」。「何をアタリマエな…」という方はこの本を読むと頭ガツンとやられる(私がそうだった)。

 人間として生きていく上で最も大切なことは、信じることだ。自分を信じること。他人を信じること。社会を信じること。心の根っこのところでこれがあるのと無いのとではまるっきり違う。自分すら信じられなくなったら、おしまいだね。そして、親が子どもにあげられるもので最も大切なものは、「信頼」だ。それはどうやって育まれるのか?

 赤ちゃんは自分でオムツが替えられない。食事も着替えも、身の回り一切ができない。だから泣く。親がくる。世話をしてくれる。機嫌が悪い。だから泣く。親がくる。あやしてくれる。繰り返す「泣く」→「来る」→「面倒みてくれる」のサイクルの中で、赤ちゃんは学習する。「泣いたら誰かが来てくれる」と。これが親を信じることの基礎となり、親を信じることを通じて自分や他人を信じることができるようになる。

 では、放っておかれる赤ちゃんはどうなるか? 一部の育児誌で「夜泣きがひどいようなら、放っておいてもかまいません」などとある。根気よく泣き続けても、いずれは泣きつかれて眠ることになる。これが毎晩繰り返されれば、いずれ泣かなくなるだろう。だが、「泣いても誰も来てくれない」サイクルが繰り返されると、赤ちゃんは「あきらめる」ことを覚えるのだ。「泣いても無駄なのだ」と。AM3:00 泣き喚く赤ん坊をあやしながら、朦朧とした頭でこの箇所を何度も読んだ。

 ぐッとこみ上げたトコはここだ。

   子どもは親を見て学ぶ
   「幸せ」を学ぶ為には、親が幸せになっていないと、
   子どもには何が幸せなのか分からない

   だから

   まずお母さんが幸せになって下さい
   お母さんが幸せでないのなら、
   子どもはどうやって「幸せ」を知ることができるでしょうか

   事情により幸せな感情を持ちにくいようでしたら、
   せめて、子どもと接するときはゆとりをもって安らいでいられるようにしてください

   ダンナさんをはじめとするご家族は、
   このことを胸において、お母さんをサポートしてあげてください

 上の子は「子育て」から教育のフェーズに移っている。「子どもへのまなざし」が乳幼児なら、「『親力』で決まる ! 子供を伸ばすために親にできること」(親野智可等)は小児・児童の教育のための最適本。マンガ「ドラゴン桜」のタネ本として有名だが、単なるハウツー本のつもりで斜めに読むと、本質を読み落とすかもしれない。

 この本の本質は、「まず親自身が育て!子はそれを見て育つ」に尽きる。これまでの育児本は「子どもを伸ばす方法」について書かれていたが、この本は逆で「親としてのチカラ=親力をつける」ことを主眼としている。

 例えば、「歴史マンガに親しませろ」とか「テレビのそばに地図帳を置け」といった上ッ面だけ真似をしても、この本を読んだことにはならない。親が先ず読むのさ、歴史マンガを。親が先ず調べるのさ、ニュースに出てきた都市名を。何度もその姿を見て子どもはマネをする。

 さらに、分数が苦手な子どもを叱っても意味ないと説く。「なぜ、分数が苦手なのか」「分数のどこが分からないのか」「どうすれば分かるようになるのか」を子どもから聞き出し→考え→実践させる。子どもは与えられたタスクをこなすので精一杯。そのプロセスをマネジメントするのが親の役目。タスクとマネジメントの双方をこなすなんて、大人でも難しい。ウソだと思うなら、コーディングとリソースアサインの両方をこなしているマネージャーを探してみな。もしいるなら、彼は"スーパーマン"と呼ばれているはず。

 でてくるノウハウは全てここを向いている。「子どもにプラスイメージの言葉を」「毎朝満面の笑顔で送り出そう」といったポジティブシンキングなTipsを試していくうちに、親自身が楽観的に考えられるようになり、自分が感情のコントロールをすることができる。そんな言葉で書いてはいないが、どのページを開いても親が変われば、子は変わるというメッセージが込められている。

 この本がスゴいのは「子どもを伸ばすための具体的なノウハウ」と銘打っておきながら、読者である親を育てているところ。ちっとも押し付けがましくなく「子どもを変えるには先ず親から」という主張が心に入ってくる。その頃合いを計ったかのように、虐待の連鎖の話が出てくる。自分が虐待を受けたことが、子どもへの虐待に繋がる。振り上げた自分の手を下ろすことで、その連鎖が断ち切られる。普通の教育ノウハウ本だと思って読むとこんな結論が待っている。

 「教育=共育」だの「子育ては親育て」だの「育児=育自」といった言葉遊びがある。ヌルい。この二冊を読むうちに、ずばり「子どもがダメなのは親がダメだから」と思い当たる。この二冊はポジティブに書いてある。例えばこんな風→「優しい子どもに育って欲しいなら、夫婦でいたわりあいなさい」とか「勉強好きな子どもになって欲しいなら、先ず親が勉強している姿を見せなさい」。

 そうした意識がないまま、ドロップアウトする子どもはあたかも自己責任(便利な言葉だねっ)かのような論調には反吐が出る。社会のせいでも、学校のせいでもない。堕ちたくて落ちる子どもは皆無。ぜんぶ親の責任だ。いや、ここは責任逃れを糾弾する場ではないので、子どもの出来はわたし次第だぞ、と肝に銘じておくにとどめる。

 ダメな親の結果は? 不登校、ひきこもり、リスカ、薬物… 「夜回り先生」(水谷修)にでてくる子どもたちは本当に「ふつう」に見える。手遅れなのは親のほう。「夜回り先生」は親を何とかしようなどとはしない。水谷氏は夜の闇に沈みこもうとする子どもたちをひたすら探し、声をかけ、手を差し伸べる。

 読んでる途中、「親はどこにいる?」「親は何やってんだ?」と問いとも叫びともつかないような言葉があふれた。同時に、それは自分に向けられるかもしれない言葉であることにも気付いた。

 子どもが傷つこうとするとき、私はどっちを向いているのだろうか。子どものSOSに気付くだろうか? どうしたら気付くのだろうか? (気付かないのはどうしてだろうか)。そして、いよいよ子どもが危機に陥ったとき、私はどこにいるのだろうか? そして、「昨日までのことはみんないいんだよ。まずは今日から、一緒に考えよう」と言えるだろうか?

 「子どもを育てる」ということで自分のロール(役割)は強制的に変わる。「母」になること、「父」を演ずることが強要される。その有言無言の圧力や、環境の激変により、新米ママパパは、ともすると不安になり自信を失うかもしれない。そんな自分が、子どもの世話をすることで役立っているという実感を得ようとしたり、子どもを自分の分身としてコントロールすることで自己実現を図ったりすることは、多かれ少なかれあるだろう。子育てをダシに子どもに依存しているとも言える。

 自分が望んだとおりに子どもが育つ姿を見て、満足する。そういう「条件つき」の"愛"はいずれなくなる。なぜなら、子ども自身が望まないから。自立しようと足掻くだろうし、言いなりになるまいと反発するに違いないからだ。あるいは、子どもに依存する自分に気付くことで無意味な「条件」を取り下げるかもしれない。血がつながっているから顔が似ているだけであって、子どもは私の所有物ではない。いずれ離れるときがくる。

 子どものおかげで私の日常は激変した。あと十数年はこの延長上の生活だろう。苦労も耐えないだろうが喜びもデカい。実際、妻がいて子どもがいる毎日を繰り返す中で、初めて幸せとは何か分かった。この一点だけでとてつもなく感謝している。

 だが、悩む日は必ずくる。そのときに、ではなくその前に読んでおきたい私の三冊はこれだ。「情報」は集めては捨て、ごく一部を使うだけ。だが、これらは繰り返し読むに耐えうる。いや、繰り返し読んで自家撞着にしなければ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

|

« 妹+ツンデレ+密室殺人「きみとぼくの壊れた世界」 | トップページ | 「オタク=臭い」と思う人は自分のメガネを嗅いでみろ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 親になったら読んでおきたい三冊:

» 不登校 長女采也2  [鉄人ママの社長ブログ]
9月12日 AM8:15 「目覚ましテレビ」の画面の端の時計が 今日も采也が遅刻だと警鐘を鳴らしていた。 学校行くんかなぁ。。。 いったん出かけておいて、私が会社に行ったら 学校行かんと帰ってくるんちゃうやろか。。。。 遅刻やん。はよ、しいって怒ったら、...... [続きを読む]

受信: 2005.09.12 18:25

» [読書]こどもへのまなざし [あさってのほう見ながら]
 「[http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/5713821:title=わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる]」というブログで紹介されていた育児本。  [https://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2005/08/post_02e6.html:title=ここでのレビュー]を読んで、これは絶対読んでおかなくてはと思い、取り寄せ購入。  書いてあることは、いちいちあたりまえのことなんだけど、そのあたりまえのことがで... [続きを読む]

受信: 2006.05.05 07:09

» 親になったら読んでおきたい本:子どもへのまなざし [愉快議 ~実践塾~]
これはやばい。 相当グッとくる。 いつも楽しく拝見させていただいている、 ... [続きを読む]

受信: 2007.05.25 11:32

« 妹+ツンデレ+密室殺人「きみとぼくの壊れた世界」 | トップページ | 「オタク=臭い」と思う人は自分のメガネを嗅いでみろ »