はてなキーワード: イセエビとは
kindleで無料だったから将太の寿司の全国大会編読んでたんだけど、ヴィランとして設定されている笹寿司の職人が大会でライバルだからという理由で伝説の寿司職人大年寺三郎太を線路に突き落として電車に撥ねさせるシーンが唐突に出てきてマジでドン引きしてしまった。
オーナーに逆らったら店をクビになるかもしれないみたいな感じだったけど、普通に殺人未遂だぞ。店をクビと殺人はリスクリターン合わないだろ。大年寺三郎太がたぶんインヒューマンだったから軽症で済んで、翌日の試合に出られたからよかったものの、走ってる電車に突っ込まれたら普通は四肢爆散だぞ。
他にもアサクサノリの養殖場を丸々買いきって主人公の妨害をする→養殖場にガソリンを流す→火をつける→爆発炎上→これでお前らは絶対にアサクサノリを手に入れることができなくなったなヒャーッハッハッハッハみたいな、今すぐ警察とSWATを呼んでこいつを射殺しろ!みたいな展開まである。
寺沢大介作品ってこれは流石にやりすぎにしても「イセエビを無料で振舞うことでライバル店の客を横取りしてライバル店を潰そうとする」みたいな、もう復讐心で冷静な経営判断できなくなってるやんみたいなことも平気でするし、店内で職人と客が殴る蹴るの乱闘したり、料理を邪魔されそうになるとすぐ相手を殴るし、ライバル店の悪口を公道で大っぴらに触れ回るし、ゴミ箱の中身を頭からぶっかけたり、材料を悪質なものにすり替えたり、冷蔵庫の電源を勝手に切っちゃったり、料理人を反社、マフィアかなんかだと思ってるんじゃないかという描写が散見される。
主人公も料理人だから正義の料理人と悪の料理人で打ち消し合ってイーブンになるという手法なのかもしれないけど、料理人はこんだけ悪辣なことを平気でやるという描写は打ち消し合えるものじゃないと思うんだが。
「驚異の超絶技巧 明治工芸から現代アートへ」展が開催されている岐阜県現代陶芸美術館を訪れてまいりましたわ
明治工芸と現代アートの中では「自在」と呼ばれる関節部が動かせる
現代作品のイセエビは目にラブラドライトを使っていて綺麗でしたわ
作品もありましたわ
万博に出されたような作品はどれも素晴らしく作者の命すらこもっているように感じられました
一本の木から皿とサンマなど複数のものを削り出さずにはいられない前原冬樹さま(現代)や
トウモロコシの薄皮の下に透けてみる粒まで牙彫で表現する安藤緑山さま(明治)の
「空中のレヴィアタン」という作品が非常にゆるキャラっぽくてかわいらしかったですわ
レヴィアたんですわ
三階には「驚異の超絶技巧 明治工芸から現代アートへ」にも作品を出していらした宮川香山の壷がおかれていて
岐阜県現代陶芸美術館の「わたくしだって宮川香山をコレクションしていますのよ!」って鼻息が感じられましたわ
日本の超一流アーティストが海外で勝負する意識の強い超絶技巧作品にくらべて