49日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 49日の意味・解説 

中陰

(49日 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 06:55 UTC 版)

中陰(ちゅういん、: antarā-bhava[1], : bar do[2])あるいは中有(ちゅうう)[3]は、仏教において有情が生と死を繰り返し流転する過程を四有(4種の生存)に分けるうちで、前世の瞬間(死有(しう))から次の世に生を受ける刹那(生有(しょうう))までの時期における幽体とでもいうべきもの[1]。または、そのような状態である期間[4]

原語と漢訳

死者が今生と後生の中間にいるためantarā(中間の)bhava(生存状態)という。

概説

中陰は、から生じて意から成り立っている化生(けしょう)の身(意生身)であり、精子卵子などから生じたもの(胎生卵生)ではない[1]求生(ぐしょう)、(き)、乾闥婆(けんだつば、: gandharva)(八部衆を参照)とも称される[1]。また、乾闥婆が香りのみを食物とするので、食香(じきこう)とも訳される[5]

インド仏教の主流派であり、北伝仏教に大きな影響を与えた説一切有部では、輪廻における元の生と次の生とのあいだに中間的な存在としての中陰の期間があり、その次に五道中のどの世界に生まれ変わるかが決まると考えられていた。

一方で中陰はインド仏教における通説ではなく、説一切有部の他には正量部において主張され、上座部、化地部、大衆部、一説部、説出世部では否定されていた[6]

中陰の期間には、7日、49日、無限定などいくつもの説がある[5]。死後7日ごとに法要を営み、四十九日を満中陰とするのもそれらの説に基づいて起こった習慣である[5]中陰法要中陰壇も参照)。

十王信仰と中陰

この中陰の期間中に審判があり、閻魔大王によって生前の罪が裁かれると考えられた。罪が重いと地獄に落とされるが、遺族が中陰法要を行い、追善の功徳を故人に廻向すると赦される。それが7日毎に行う法要である。中国では閻魔王の他に9人の裁判官が追加され、彼らが死者を裁くとされた。 後に日本にも伝わり、鎌倉時代になると『地蔵十王経』が作られ、死者への裁きは一度でなく、中陰期間の7日ごとと100ヶ日、一周忌、三回忌に10人の王によって10回の裁きがあるとされ[7]、宗旨によって様々な考え方に別れた。また四週目と五週目の法要の間に、最初の月命日が来る。

宗派ごとの扱い

上座部仏教は生まれ変わりの中間となる期間は必要ないと考え、中陰の存在を否定している。浄土真宗では、故人は阿弥陀仏本願力によって臨終と同時に極楽浄土に往生すると考えるので、中陰は、故人を通して求法の生活をする期間である。

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d 総合仏教大辞典編集委員会(編)『総合仏教大辞典』法蔵館、1988年1月、994頁。 
  2. ^ 安田章紀「中有に関するドルジェリンパの思想」、印度學佛教學研究、64巻、2号、日本印度学仏教学会、2016年、961頁
  3. ^ 定方晟「中陰」 - 日本大百科全書(ニッポニカ)、小学館。
  4. ^ 「中有」 - デジタル大辞泉、小学館。
  5. ^ a b c 岩波仏教辞典 1989, p. 566.
  6. ^ 阿部 2018, p. 859.
  7. ^ 伊藤瑞叡「十王(亡者を裁く10人の王)」 - 日本大百科全書(ニッポニカ)、小学館。

参考文献

関連項目


「49日」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「49日」の関連用語

1
累七 デジタル大辞泉
36% |||||

2
七七日 デジタル大辞泉
32% |||||

3
満中陰志 デジタル大辞泉
32% |||||



6
中有の旅 デジタル大辞泉
18% |||||

7
苗忌 デジタル大辞泉
18% |||||


9
中有 デジタル大辞泉
14% |||||

10
四十九日 デジタル大辞泉
14% |||||

49日のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



49日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中陰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS