法灯とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > > 法灯の意味・解説 

ほう‐とう〔ホフ‐〕【法灯】

読み方:ほうとう

仏法この世の闇(やみ)を照らすことを灯火たとえていう語。のりのともしび

高徳の僧。最高位の僧。

仏前供える灯火


ほっ‐とう【法灯】

読み方:ほっとう

ほうとう(法灯)


法灯

読み方:ホウトウ(houtou), ノリノトモシビ(norinotomoshibi)

仏法


三宝

(法灯 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/05 23:12 UTC 版)

仏教用語
ratana-taya[1]
パーリ語 ratana-taya[1]
サンスクリット語 ratna-traya, trīṇi ratnāni[2]
ビルマ語 ရတနာသုံးပါး[3]
ALA-LC翻字法: ratanā suṃ" pā"
IPA: /jədənà t̪óʷm bá/ ヤダナー・トウンバー
中国語 三宝
日本語 三宝
テンプレートを表示
三宝のシンボル
チベットの旗では、中央下部に三宝が描かれている。

三宝(さんぼう[2]、さんぽう、: ratna-traya, trīṇi ratnāni)とは、仏教における「仏・法・僧」(ぶっぽうそう)と呼ばれる3つの宝物を指し、仏陀釈迦[4])と(ダルマ)と僧伽(そうぎゃ、さんが)のこと[2][4]。この三宝に帰依し、その上で授することで正式に仏教徒とされる[4]。なお、3つという数については、3を聖数とする習俗や信仰とのかかわりも指摘されている。

上座部仏教においては、涅槃を独自に発見した「仏」、その仏の説いた教え「法」、その教えを受けることで四向四果に達した者の集団である「僧伽」、であるとされる。ただし、一般には出家比丘の集団がサンガと同一視される。

聖徳太子が制定したと言われる「十七条憲法」には、第二番目の条項に「篤く三宝を敬え。三宝とは仏と法と僧となり」という文言がみられる。

上座部仏教

三帰依(Saraṇataya)、三帰依文とは、三宝を崇め、仏教に帰依したことを唱える文である[4]

Buddhaṃ saraṇaṃ gacchāmi
Dhammaṃ saraṇaṃ gacchāmi
Saṅghaṃ saraṇaṃ gacchāmi
Dutiyampi buddhaṃ saraṇaṃ gacchāmi
Dutiyampi dhammaṃ saraṇaṃ gacchāmi
Dutiyampi saṅghaṃ saraṇaṃ gacchāmi
Tatiyampi buddhaṃ saraṇaṃ gacchāmi
Tatiyampi dhammaṃ saraṇaṃ gacchāmi
Tatiyampi saṅghaṃ saraṇaṃ gacchāmi

私は、仏陀(ブッダ)に帰依します。
私は、法(ダンマ)に帰依します。
私は、僧伽(サンガ)に帰依します。
二度(にたび)、私は、仏陀に帰依します。
二度(にたび)、私は、法に帰依します。
二度(にたび)、私は、僧伽に帰依します。
三度(みたび)、私は、仏陀に帰依します。
三度(みたび)、私は、法に帰依します。
三度(みたび)、私は、僧伽に帰依します。

預流果に達した者は、三宝に対して対して完璧な信頼を具備しているとされる(四預流果支)[5]

大乗仏教

大乗仏教においては、悟りの体現者である「仏」(釈迦、如来など)、仏の説いた教えを集大成した「法」、法を学ぶ仏弟子の集団である「伽」、といった理解がもっとも一般的である。ほかに、「仏」を仏像、「法」を経巻、「」を出家者、と捉える理解もある。 ただし絶対神に対する「信仰」が基礎となるアブラハムの宗教のユダヤ教・キリスト教・イスラム教と違い、仏教においては三宝に対する「帰依」(拠り所にするという意味)が強調される。 なお、中国や日本では出家者個人のことを「僧」(あるいは「僧侶」)とする解釈が生じて、本来の僧伽とは違った意味で用いられるようになる。(詳細はを参照。)

三宝を仏・法・僧の3者に分けて捉えることを別相三宝というが、これに対して3者とも真如に発するため1つのものであると捉える一体三宝、仏像・経巻・出家僧の3者と捉える住持三宝という概念も存在する[2]。大乗の『大般涅槃経』では、仏・法・僧の三宝は一体であって本来は区別されるものではなく、如来常住を説く法もまた常住であり、僧もまた常住である、と説く。また、そのために如来は一帰依処として三宝に差別(三差別)は無いと説いている。

その他に、佛宝を「諸如来」、法宝を「大乗経」、僧宝を「諸菩薩」とし、密教的に解釈すればこの三宝は佛部・蓮華部・金剛部の三部である。

道教

老子三宝
道教の思想的な「三宝」は、老子曰く「我に三宝有り。持して之を保つ。一に曰く、。二に曰く、。三に曰く、敢て天下の先と為らず。(我有三寶,持而保之。一曰慈,二曰儉,三曰不敢為天下先。)」
経教による三宝
(太上無極大道),(三十六部尊經),(玄中大法師)

脚注

  1. ^ 水野, 弘元『増補改訂パーリ語辞典』春秋社、2005年、269頁。ISBN 4-393-10156-1 
  2. ^ a b c d 「三宝」 中村元福永光司田村芳朗、今野達 編『岩波 仏教辞典』岩波書店、1989年、329頁。ISBN 4-00-080072-8
  3. ^ Judson, A.; Stevenson, Robert C.; Eveleth, F. H. (1921). “ရတနာသုံးပါး”. The Judson Burmese-English Dictionary. Rangoon: American Baptist Mission Press. p. 834. https://archive.org/details/judsonburmeseeng00judsrich/page/835/mode/2up 
  4. ^ a b c d 仏旗・法輪・三帰依文”. 公益社団法人全日本仏教会. 2022年12月閲覧。
  5. ^ パーリ仏典, 相応部預流相応 有慧品, Sri Lanka Tripitaka Project

関連項目




法灯と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「法灯」の関連用語

1
98% |||||

2
74% |||||

3
法灯派 デジタル大辞泉
56% |||||


5
法の灯 デジタル大辞泉
56% |||||




9
立石寺 デジタル大辞泉
38% |||||


法灯のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法灯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三宝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS