fc2ブログ

教科書問題

 なにかと話題の教科書検定問題。11万人じゃなくて4万2千人だとか、またバナナのたたき売りみたいな値切り方をしてるアホ新聞とそれを支持する人たちがいるみたいなんだが、どーしょーもねえなあ。また沖縄県民にツッコミ入れて欲しいんだろうか? 

 まあ、それはともかく、ちょっとした昔話におつきあいを。アメリカで起きた進化論裁判というのをご存じだろうか?
 アメリカでは進化論ではなく、神が生物を創造したという創造論を信じている人たちが結構な割合で存在している。最近になって唱えられ始めたID論(生物の進化は知的なデザイナーによってもたらされた)というのもその一種である。信じている人たちは”これは科学だ”と主張しているのだが、客観的に見れば科学とは呼べない疑似科学であり、現在主流となっている進化論(突然変異と自然淘汰を基盤にしたもの)と同列に扱えるものではない。

 だが、進化論に反対するこれら創造論の信奉者によって、学校の教育内容が書き換えられたことがあるのだ。最初、彼らは議会を動かし、進化論を学校で教えることを禁じる法律を作った。そして、彼らは一旦は勝利を収める。この法律を不当として裁判を起こした進化論者の側は敗北し、いくつかの州では学校で進化論を教えることが禁じられたのである。

 だが、科学教育の重要性が知られるにつれ、しだいに創造論の勢いは衰えて行く。それでも、進化論が主流になるまでは長い年月が必要だったのだが。この状況に危機感を覚えた創造論者は再び行動を起こす。進化論を完全に排除することはさすがに不可能と考えた彼らは、今度は両論併記という形で生き残ろうと考えたのだ。進化論だって仮説に過ぎないのだから、同様に一つの仮説として創造論を教えてもいいじゃないか!
 この目的自体を否定することは出来ない。進化論に対抗できる有力な仮説として、自らの主張の信憑性を増す、という手段を取ったのであれば、これはなんら批判されることでは無いのだ。だが、彼らはまたも議会を動かし、法律を作ることで教育内容を変更しようとした。前回もそうだったように、今回も議会は彼らの味方をした。国民の過半数が(科学的には間違い、というよりはそもそも科学ではない)創造説を信じている状況では必然だったのかもしれない。

 これに対して、これもまた前回同様、進化論側は裁判を起こして対抗した。この時の裁判では、多くの科学者たちが危機感を持ち、裁判に協力した。その甲斐あってか、進化論側の勝利となり、両論併記を求めた州法は無効という判決が出ている。だが、その過程は決して平坦ではなかった。相手が”両論併記”を狙ってきたというのも苦労した点だろう。言論の自由という大義名分と、いかなる科学的事実も一つの仮説に過ぎないという誠実な科学者ならだれでも持っている常識。これらを使って攻めてきたのだから、創造論は間違っている、という単純な反撃は出来ないのだ。この時裁判に力を貸したのは、専門家である進化生物学者だけではなかった。実際、彼らの支援がなければこの時の裁判も危なかった。この時支援した科学者たちはこの件に関する専門家ではなかったものの、当事者であり、こんな無法が通ってしまっては科学というものの基盤が危うくなるという危機感から手を貸したのであった(←ここ、重要)。

 結局のところ、創造論側はその手続きの点で二つの誤りを犯していた。ひとつは創造論自体に内在する”科学的手続き”というものに対する不誠実さ。創造論というのが(最新のID論も含めて)肝心なところで”検証不可能な絶対者”を想定してしまっている。そのために仮説の正しさを検証することが不可能になっているのだ。 
「正しさを検証する」というのは「どういう条件の時に誤りである」ということを提示し、その条件が満たされていないことを証明するということ。これが提示されていることが、その仮説が科学であると言うことができる最低条件と言ってもいい。

 もうひとつの誤りは、権力を通して教育内容に干渉しようとしたこと。科学的事実というのは一つの仮説に過ぎない、と書いたように、新しい事実の発見などがあればその仮説は書き変わってゆく。だが、それはあくまでも科学というフィールドの中での話だ。大体教科書というのは基本的に通説と異説を競わせる場ではないはず。何の為に学会があり、各種の精査システムが存在してるのか? そのプロセスをすっ飛ばして、議会での立法を行なうというのが既におかしな話であるのだ。
 
 さて、こんな昔話をしのは、思うところがあってのことなのだが……。それをまとめてエントリーにするにはもう少し時間が欲しいところ。今はとりあえずこのくらいで。

Comment

論旨に異論がないのに、細かい点で恐縮なんですが

>科学的事実というのは一つの仮説に過ぎない、と書いたように、新しい事実の発見などがあればその仮説は書き変わってゆく。

のくだりが気になって仕方ありません
新しい事実の発見によって「一つの仮説に過ぎない」「科学的事実」が否定されるわけではありませんから。

科学的な手法として「仮説→検証→モデル(とか理論とか学説)提唱」とくるわけですが、事実とは検証される部分を指すべきでは?
新しい事実が確認されたところで、以前の事実は否定されるわけではなく、事実を組み合わせた解釈(=理論)が修正されるだけです。

2007.10.11 (Thu) | 碧猫 #fYTKg7yE | URL | Edit

ツッコミありがとうございます。

確かに、私の書き方だと誤解を受けそうです。
まるでそれまで積み上げたものがまるっきりチャラになってしまうみたいにも読めますね。
もちろんそんなつもりはありません。

2007.10.12 (Fri) | うちゃ #- | URL | Edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2007.10.18 (Thu) | # | | Edit

Post comment

Secret

Trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

カナダ動議関連報道をまとめる前に、こっちをメモ。 NHKニュース、11月29日 5時46分ウェブ配信分より「議員懇」教科書修正に反対 超党派の国会議員で作る日本会議国会議員懇談会は、高校の教科書検定で沖縄戦のいわゆる「

2007.11.30 (Fri) | Gazing at the celestial blue

7月14日エントリでご紹介した、うちゃさまの7月2日エントリの コメント欄をご覧になったかたは、みんなわかっていると思いますが、 「バーチャル殺人」発言の、ふぉっくすさまは、今西進化論も信奉しているようです。 (林道義センセイも信じていて、「父性の復権」の根拠...

2008.07.21 (Mon) | たんぽぽのなみだ~運営日誌