川開きと花火大会
Posted: 2005.04.21 (Thu) by うちゃ in 江戸時代
花火大会というと、日本の夏の風物詩になってますね。私なんかは、夏も始めのころ、というか夏の始まりを告げるイベントに感じます。おそらく、これは今の隅田川花火大会の原形である両国川開きの花火大会の影響だと思われます。その両国川開きですが、始まったのは享保18年(1733年)、前年に流行った疫病の死者の慰霊と、悪霊退散を祈ってのことでした。開催を命じたのは(しょっちゅう名前を出しているような気がしますが)八代将軍吉宗公でした。花見に花火大会ですから歴代将軍の中でも人気が高いのもうなずける気がしますね(笑)。川開きは旧暦5月28日ですから、まさに夏の始まりを告げるイベントでした。
このときまでは、川で船遊びをしている人たちから注文を受けて演じていたのですが、川開きに集まってくる客に対する宣伝広告として、両岸の小料理屋などが資金を出しあって開催するようになりました。実際には、この日だけではなく、7月28日までの間、スポンサーがつけば毎夜でも上がっていたそうです。
この両国の花火大会は途中何度か中断する時期があったものの、戦後の1961年まで続けられました。そして、交通事情の悪化、河川の汚染などを理由に廃止となるのですが、住民たちの強い要望を受けて1978年、隅田川花火大会として復活し、今に至ります。
今は毎日どこかで必ず上がっているんじゃないかと思うくらい多くの花火大会がありますが、江戸時代や明治時代くらいまでルーツをさかのぼれる大会は神への奉納という形をとることが多かったようです。
やがて明治維新を迎えたあと、日本の花火に大きな進歩が訪れます。それについては次のエントリーで。
つづく。