1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:11:07.24 ID:vpaJT2A50
じゃあビックバンする前、そこにはなにがあったの?
Image Credit:NASA
元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1341454267/
2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:11:40.84 ID:ek3fTsck0
量子の揺らぎ
145: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 12:02:14.84 ID:2N+UvXtc0
>>2ですでに答えが出てる件
4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:12:20.70 ID:o+RyMZ6J0
夢
7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:13:13.26 ID:XwQuoHd80
何もなかったけど別次元からトンネル効果で
色々流れ込んできたんじゃねって言われてる
11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:14:23.73 ID:vpaJT2A50
>>7
どゆこと?
34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:19:50.91 ID:XwQuoHd80
>>11
電子と同じサイズの箱がここにあるとする
これがビッグバン前の俺たちの宇宙な
その上下左右にも同じサイズの箱が敷き詰められてて、仮にその上下左右の箱には電子が入ってるとするじゃん
電子がトンネル効果で空の箱、つまり俺たちの宇宙に入ってきたら
空だった箱の中の生物にはいきなり膨大なエネルギーが宇宙に発生し、それに伴うあらゆる現象がそこから始まったように見える
![EffetTunnel_20120623203723.gif](https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/u/c/h/uchu2ch/EffetTunnel_20120623203723.gif)
トンネル効果 - Wikipedia
非常に微細な世界にある粒子が、古典的には乗り越えることができないポテンシャル(エネルギー)障壁を、量子効果すなわち、時間とエネルギーとの不確定性原理により乗り越えてしまう(透過してしまう)現象。量子トンネル効果ともいう。
1928年にジョージ・ガモフとガーニー=コンドンがそれぞれ独立に原子核におけるアルファ崩壊をトンネル効果により説明した。
40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:21:40.16 ID:vpaJT2A50
>>34
あかん、頭こんがらがったwww
14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:14:55.89 ID:hNLz0Buw0
なにもないってどういうことだ
16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:15:23.78 ID:BIiDai/60
MIBのラスト的な感じでよくね
20: える ◆ELL/////XQ 2012/07/05(木) 11:16:03.98 ID:jNO0pkYji
考え始めると不思議だよな
何故この宇宙は生まれたのか
何故この宇宙を認識出来る人間達がいるのか
何故我々は有るのか
25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:17:32.76 ID:vpaJT2A50
>>20
つきつめるとなにも無いとこから始まってたりするのかね?でもなにも無い所から何かが起こる原理もわからんし。そう考えるとこの世界が嘘みたいな気になる
32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:19:25.64 ID:iAUd3Bg/0
>>25
そこで「嘘みたいな気になる」とかそういう思索の方向に行くのが文系
「原理は今は分からないけど当然何かあるはずだ」と考えるのが理系
37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:20:52.14 ID:vpaJT2A50
>>32
もろ文系です。
なんでビックバンが起こったことが解るのかも不思議
51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:28:10.13 ID:OK5Us3gW0
>>37
星々の観察から得られた
「元は皆ある一点にあったのではないか」という仮定を推し進めた
ただ、現在の最有力説ではあるがまだ多くの問題があり確証は無い
55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:28:48.29 ID:vpaJT2A50
>>51
確証はないけど、1番有力な説ってこと?
59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:30:17.03 ID:AYIl47+f0
>>55
宇宙の理論なんて基本「これが有力」ってだけだぞ
68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:32:42.61 ID:vpaJT2A50
>>59
そうなんか、全部仮説なのか...
この世界か10分前に出来たって言っても否定できないのは、今までに解ってることがすべて仮説だから?
83: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:39:03.78 ID:ZuCUus6di
>>68
世界五分前誕生説は
観測者にとっては、五分前でも何百億年前でも変わりないという理屈
仮説になってしまうのは、過去の事象を観測出来ないから
仮に光速を越える手段が見つかったら、ビックバンにより広がった宇宙の外側に行って、ビックバンの以前の世界を観測できる
世界五分前仮説 - Wikipedia
哲学における懐疑主義的な思考実験のひとつで、バートランド・ラッセルによって提唱された。 この仮説は確実に否定する事(つまり世界は5分前に出来たのではない、ひいては過去というものが存在すると示す事)が不可能なため、「知識とはいったい何なのか?」という根源的な問いへと繋がっていく。
たとえば5分以上前の記憶がある事は何の反証にもならない。なぜなら偽の記憶を植えつけられた状態で、5分前に世界が始まったのかもしれないからだ。
86: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:41:37.84 ID:vpaJT2A50
>>83
マジかよ、光より速かったら宇宙の外側が観測できるのか
93: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:43:13.39 ID:zE9/NP5R0
>>86
ビックバン以前は光子が存在しなかった事になってる。
97: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:44:17.89 ID:vpaJT2A50
>>93
外側を観測するのは不可能ってこと?
102: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:47:43.19 ID:zE9/NP5R0
>>97
今はそういうことになってる。
宇宙の形はベーグル型で外側は存在しないって
言ってる学者も居る。
106: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:49:46.18 ID:vpaJT2A50
>>102
でも宇宙は広がってるんだから外側ありそうだけどなー
俺の生きてる間には解明されないんだろうな
104: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:48:13.59 ID:NOtDkVnH0
ベーグル型ってことは、つまりDQのMAPだな!
107: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:50:06.95 ID:zE9/NP5R0
>>104
そう。
つまり右に進み続けるといずれは左から出るみたいな。
その証拠探しの研究してる番組やってた。
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:17:08.78 ID:5cCvU5+U0
無っていうのがわからん
無を具体的には出来ないしどう考えていったらいいんのだ
無 - Wikipedia
古典物理学において、物理的に何も無い空間を真空と呼び、真空は完全な無であると考えられてきたが、現代物理学においては、真空のゆらぎによって、何も無いはずの真空から電子と陽電子のペアが、突然出現することが認められている。このことによって、現代物理学では完全な無(絶対無)というものは物理的に存在しないとされている。
30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:19:21.39 ID:TbmpQE3N0
この宇宙自体が壮大な実験場かもな
33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:19:48.81 ID:Hod89bA7O
人類が見ることができないものだから誰もわからない
38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:20:58.98 ID:08VYHnEtP
( ^ω^)物理学の言葉は数式なので、こういった言語では説明できますん
39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:21:14.68 ID:MbdoWUoE0
ほどほどにしないと俺の友人みたいに消されるから気をつけろ
41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:22:41.40 ID:wNP8Zy9c0
>>1
無があったと言われている
今の宇宙の外にもまた無が広がっていてそこに他の宇宙が無数に浮かんでいるってどらえもんに書いてあった
58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:29:49.88 ID:9BxXihpz0
韓国があったニダ!<ヽ`∀´>
69: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:32:46.79 ID:w3kPl9O+0
この理論に「ビッグバン (Big Bang)」という名をつけることになったのは、
皮肉にも、「宇宙に始まりがあった」という考えを非常に嫌悪していたフレッド・ホイルであり、
あるラジオ番組において、ジョルジュ・ルメートルのモデルを 「this 'big bang' idea(この大ボラ)」 と
愚弄するように呼んだのが始まりであるとされている。
科学記者ジョン・ホーガンの取材によるとホイルは卑下する意味は微塵も無く、
何か咄嗟に生き生きとした表現は無いものかと思いついたのが「ビッグ・バン」だったと
気まずく述べており「命名者としてパテントを取得しておくべきだったよ」と悔やんでいる旨を明かしている。
その名の通り爆発的に用語が一般認知、定着するが、それ以前の天文学者らの間では
「フリードマン宇宙論」として語られていた。
75: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:34:24.90 ID:ZuCUus6di
質量保存とか粒子保存とか考えると
電子サイズの空間に全宇宙の粒子が存在したと考えられるんだろうか
何故そこに粒子が存在したかは、別問題
76: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:34:25.77 ID:moxLEkbs0
ビックバンに足りうるなにかが起こったことは事実
80: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:38:37.51 ID:dtVJMABlO
いつからこの世界が一秒前に出来たものでないと錯覚していた?
84: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:39:45.43 ID:wNP8Zy9c0
ワープは物理法則無視しているから不可能だけど
全く違う法則のある別世界はあるっていう仮説とかも面白いよね
85: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:41:29.63 ID:zE9/NP5R0
>>84
平行宇宙論?
多元宇宙論 - Wikipedia
仮説として可能性のある複数の宇宙の集合である。多元宇宙はすべての存在を含む。これは、われわれが一貫して経験している歴史的な宇宙に加え、空間、時間、物質、およびエネルギーの全体、そして、それらを記述する物理法則および物理定数なども含まれる。この語は1895年にアメリカの哲学者で心理学者のWilliam Jamesによって造られた[1]。多元宇宙が含むそれぞれの宇宙は、平行宇宙 (parallel universes) と呼ばれることもある。
89: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:42:21.93 ID:j1fy1g+z0
ロマン溢れるスレだな
男の子ってホントこういうの好きだよな。俺もだが
97: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:44:17.89 ID:vpaJT2A50
>>89
ああ、俺もこういう系大好きだ
91: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:42:51.26 ID:UAtbGx+I0
この手のスレは現実を忘れられる良スレ
92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:43:09.58 ID:pN2+iHgw0
ロマンじゃ飯は食えんぞ
妄想も程ほどにな
96: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:44:08.93 ID:7G4ycnft0
ビッグバンの前に何かあったとしても次にじゃあなんでそれがあったのか?って話になるからもう考えるだけ無駄なんだろ
99: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:45:08.47 ID:vpaJT2A50
>>96
神から与えられた質問みたいでワクワクするだろ?
98: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:44:19.79 ID:VQkworf30
実はこの世界は5次元人が作ったシムシティの中でしたとかありそう
105: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:48:48.96 ID:moxLEkbs0
超ひも理論なら10次元人とかもいて見えない俺らの目の前でばーかばーかとか言ってそう
108: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:50:34.03 ID:gAGz8Owr0
そもそも宇宙は広がってると言うとき何が広がってるというのか
111: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:52:22.08 ID:XwQuoHd80
>>108
空間
宇宙の外側は空間がなく、宇宙の広がりは空間の広がりだから光速超えてる
131: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:59:04.46 ID:gAGz8Owr0
>>111
空間ってなんだよ?
空間の存在は立証されてるのか?
113: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:52:31.85 ID:VQkworf30
科学が発達して物理的に直接宇宙の外側目指して宇宙船とばす時代とか来ないかな
116: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:53:07.44 ID:TBEJYEPA0
>>113
宇宙の外は物理学通用しないぞ
117: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:54:11.21 ID:OZs4f+2o0
思ったけどブラックホールの中心に行き着いたら別の宇宙につながってるとかあったりしてな
126: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:57:30.36 ID:zE9/NP5R0
>>117
いわゆるホワイトホールでしょ?
この宇宙も実は平行宇宙で出来たブラックホールから飛び出して来た説もあるよ。
別宇宙は物理法則が違うわけでビックバン以前の状態を観測できない理由の説明になると。
119: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:54:57.58 ID:vpaJT2A50
仮に宇宙の端っこまで行ったら外側に出なくても宇宙の外が見えるのかな?それとも端っこまで行ったら宇宙を突き破って外に出ないといけないのか?
122: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:56:19.06 ID:TBEJYEPA0
>>119
行きつく前に死にますん
128: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:58:12.34 ID:vpaJT2A50
>>122
仮に生きて行けたとしてね、パリーンって感じで宇宙破るのかそれとも東京タワーから下を見るように眺められるのか
133: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 11:59:49.13 ID:AYIl47+f0
無もなにもビックバンは粒子がゆらゆらしててくれないと困る理論ですし
138: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 12:00:44.09 ID:V/Hl5pxBP
僕の仮説ではね
この宇宙って超でっかい生物が作った箱庭なのさ。
その中で飼われてるって言うか観賞用の宇宙でそのなかの生物が僕たちなの。
140: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 12:00:49.18 ID:TBEJYEPA0
そんな事より宇宙誕生時に物質と反物質の総量バトルがあった事実に燃えろよ
たまたま物質の数のほうが多かっただけだぞ
反物質 - Wikipedia
反物質がどうしてわれわれの住む宇宙では殆ど存在していないのかは、長い間、物理学の大きな疑問の一つであったが、最近その疑問への回答が部分的ではあるが得られつつある。初期宇宙においての超高温のカオス状態の中で、クオークから陽子や中性子が出来、中間子が生まれ、それぞれの反粒子との衝突で光子(電磁波・ガンマ線)に変換されたり再び対生成されていた頃にすべては起こったと考えられている。
従来、物質と反物質は鏡のように性質が逆なだけでその寿命を全く同じだと考えられてきた(CP対称性)。だが近年、粒子群の中で「物質と反物質の寿命がほんの少しだけ違う」というものが出てきた。最初はK中間子と反K中間子である。そして、B中間子もはっきりと反B中間子とでは寿命が違うことが確認された。日本の高エネルギー加速器研究機構[6]のBelle検出器[7]による発見である。「反物質の寿命がわずかに短かった」(CP対称性の破れ)。これにより、初期宇宙の混沌の一瞬の間の「物質と反物質の対生成と対消滅」において、ほんのわずかな可能性だが反物質だけが消滅し物質だけが取り残されるケースがあり、無限に近いほどの回数の生成・消滅の果てに、「やがて宇宙は物質だけで構成されるようになった」と説明できる。
146: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 12:02:22.74 ID:B8Jv+CH50
マジレスすると「有」も「無」も人間が勝手に作った言葉で人間が把握できる範囲のもの
「有」「無」以外の概念があると思えば全て納得できる
といま考えた
153: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 12:05:09.41 ID:Hod89bA7O
光速以上の速度で移動できたらビッグバンの発生地点に行けるのかな?
156: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 12:07:51.49 ID:zE9/NP5R0
>>153
物質が光速以上の速度で移動出来ない様になってるのがこの世界。
154: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 12:06:41.46 ID:7G4ycnft0
哲学であったろ
なぜ何もないのではなく何かがあるのか?って
世界がどのようになっているのかではなく世界があるということ、これが謎であるって
完全に無理ゲーだわ
なぜ何もないのではなく、何かがあるのか - Wikipedia
哲学の一分野である形而上学の領域で議論される有名な問題の一つ。神学や宗教哲学、また宇宙論の領域などでも議論される。なぜ「無」ではなく、「何かが存在する」のか、その理由、根拠を問う問題。
物事の根拠を「なぜ」と繰り返し問い続けることでやがて現れる問いであることから「究極のなぜの問い(The Ultimate Why Question)」、またはより簡潔に「究極の問い」とも呼ばれる
157: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 12:08:25.09 ID:wNP8Zy9c0
>>154
でも結果はあるわけだからそこに至る過程も確実に存在するだろ?
いつかそれが分かると信じたい
163: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 12:11:23.17 ID:D4TrSPgk0
宇宙の謎という謎をこの目でしっかり見てみたいけど
後何千年も後に生まれなけりゃ無理なんだろうな
168: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 12:14:53.34 ID:iAUd3Bg/0
>>163
コールドスリープを真剣に開発すれば不可能じゃないかもしれないぞ
176: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 12:17:19.87 ID:wNP8Zy9c0
>>168
もしくは記憶をリアルタイムでバックアップ取れるようになるとか
181: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 12:19:06.73 ID:6/V/Y3d90
>>176
それ第三者から見たら俺が体を入れ替えてるだけに見えるけど結局オリジナルの俺は普通に死んでるよね
169: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 12:15:05.54 ID:V/Hl5pxBP BE:211521942-PLT(34567)
なんのために宇宙ができて何のために星があって
何のために僕たちがいるんだろうか?
何のために種を保存してるんだろう?
この宇宙とか地球とか隣のみゆきちゃんとかって自分の脳内が勝手に作り出してるイメージなんじゃないの?
180: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 12:18:46.88 ID:KJ93Txpp0
>>169
考えさせるためさ
高次生命体が問題の解を得るために作ったんだよ
175: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 12:16:57.63 ID:NRTKEW080
何もない無があったんじゃなく
±0の空間があったってばっちゃが言ってた
177: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 12:18:09.19 ID:6/V/Y3d90
>>175
そしたらその均衡状態を突然崩壊させたのはいったい何?って話になるぞ
189: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 12:22:02.73 ID:wNP8Zy9c0
>>175
完全な0なのではなくて-1とか+1とかが無数にあって結果的に0と表現される状態であった
それが何らかの形でバランスが崩れたって考えるとどうだろうか
209: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 12:38:43.96 ID:6j6eFQsW0
宇宙について友人と語るとド素人だけどわりと半日すぎる
219: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 12:55:53.88 ID:7G4ycnft0
>>209
羨ましいな。俺の周りの人間はこういう類の話にはそっぽを向きやがる。
232: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 13:28:07.17 ID:NsNRSA8d0
科学と哲学は表裏一体
227: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/05(木) 13:11:45.32 ID:moxLEkbs0
果てしない宇宙や粒子レベルの世界を
短い数式で表そうとしてる人類まじやべえ
カテゴリ関連記事
-