講演会「神戸の図書館がめざすもの」ご報告
今、公共図書館を考えるPart5
神戸の図書館がめざすもの
6月28日(土)無事開催することができました。
講師:安原一樹氏(神戸市立図書館協議会会長、兵庫教育大学大学院学校教育研究科准教授)
会場:神戸市立東灘図書館 多目的室
参加者は23名でした。
参加くださった皆様、ありがとうございました。やむなくキャンセルのご連絡をいただいた皆様、次の機会にお会いできますように。
昨年11月の講演会「図書館がデザインする協同と参画」でも大きなご協力をいただきましたが、今回初めて中央図書館との共催が実現しました。本当にありがとうございました。
さて、
先生のお話しは、まず18年前に神戸市の社会教育委員を委嘱された時に「行政とのかかわり方」を考えた、というところから始まりました。
図書館ネットも発足当時、「行政とのかかわり方」を考え、「行政と市民のネットワークを拡げ、手を携えて図書館をよりよくする」と目的を定めたことを思い出しました。
兵庫教育大学付属図書館で始まっているラーニングコモンズの紹介がありました。複数の学生がさまざまな情報を活用して議論しながら学習することができる場のことです。静かにひとり机に向かって勉強するという従来の図書館のイメージとはずいぶん違っています。
各地の大学で導入されていますね。長男が在学していた大学では平成21年から始まっているとのこと。次男の通っている大学でも導入済みです。少しの話声でも司書さんに咳払いされていた私の時代とは大違いです。
兵庫教育大学付属図書館ラーニングコモンズPAO
ここから箇条書きになります・・・・・・
日常生活における図書の意味が変わってきている現在、図書館が変わらないというのはおかしい。
"図書館はこうあるべき"という議論は当然あるが、"何をめざすのか"というコンセプトが必要である。
・さまざまな国の人が住んでいること
・高齢者が多いこと
・次の世代(子どもたち)に本を手渡すこと
この3点がこれからの図書館にとって非常に重要である。
時代が変わったことは認識されるべきだが、一方で公共図書館にはしなければならないこととしてはいけないことがある。
ネットですぐに答えが出てくる今、子どもたちから失われていることは想像すること。
本を子どもたちに届けるのは大人の役割で、おじいちゃんおばあちゃんが次の世代に手渡すことが重要になる。
神戸の図書館に漫画は置かれていないが、漫画学習参考書は図書館で学習する子どもたちのために必要ではないか。
図書館の公共性は実は利用者側の問題。利用者が考えていかねばならない。
公共図書館としてこのサービスはいらないということも利用者が指摘していかねばならない。
神戸の図書館に必要なのは
“神戸のアピールにどうかかわるか”
“他の都市の図書館とどう違うのか”
・・・・・・
質疑応答で会場から、地域の図書館にも談話室やカフェが必要、各区の図書館の設備の格差をなくしてほしい等の声がありました。
先生が何度もおっしゃった「変わっていくものはたしかにある。一方に公共図書館には守るべきものがある」という言葉。
そして「それは利用者自らが考えることである」とも。
それが“神戸の図書館らしさ”であり、“神戸の図書館がめざすもの”なのですね。
神戸市民として神戸市立図書館の利用者として成長しなければと思いました。
*****参加者の感想から(一部抜粋しています)*****
・時代に合わせた図書館の変化にどう対応していくか、利用者として考えていきたいと思った。
・「神戸の図書館がめざすもの」とは各区での差がないようにしていくことでは?
・神戸らしい図書館…今まで考えたことがなかったので良いチャンスをいただきました。
・神戸の図書館の課題やアプローチについて違った見方を得られた。意見を発信できるように自己研究したい。
・神戸の図書館は恵まれていると思います。
・今日は実に楽しい思いになれました。
・図書館をもう少し多目的館として考えてほしいと思っています。
・兵教大がある市町村立図書館のお話も聞けたらよかったです。
・これからの図書館の在り方を勉強できてよかったです。有効に図書館を利用していきたいと思います。
・実家のある長崎の市立図書館は心地よい空間です。漫画本もあり、レストランもおいしいです。
・小中学校への取り組みをもっと増やしてほしい。
・公共図書館の無償サービスを支えるには運営も無償でやる必要性が出てくると思います。「地域を支える情報拠点」から「地域で支える情報拠点」へ変貌していくべきではないか。
神戸の図書館がめざすもの
6月28日(土)無事開催することができました。
講師:安原一樹氏(神戸市立図書館協議会会長、兵庫教育大学大学院学校教育研究科准教授)
会場:神戸市立東灘図書館 多目的室
参加者は23名でした。
参加くださった皆様、ありがとうございました。やむなくキャンセルのご連絡をいただいた皆様、次の機会にお会いできますように。
昨年11月の講演会「図書館がデザインする協同と参画」でも大きなご協力をいただきましたが、今回初めて中央図書館との共催が実現しました。本当にありがとうございました。
さて、
先生のお話しは、まず18年前に神戸市の社会教育委員を委嘱された時に「行政とのかかわり方」を考えた、というところから始まりました。
図書館ネットも発足当時、「行政とのかかわり方」を考え、「行政と市民のネットワークを拡げ、手を携えて図書館をよりよくする」と目的を定めたことを思い出しました。
兵庫教育大学付属図書館で始まっているラーニングコモンズの紹介がありました。複数の学生がさまざまな情報を活用して議論しながら学習することができる場のことです。静かにひとり机に向かって勉強するという従来の図書館のイメージとはずいぶん違っています。
各地の大学で導入されていますね。長男が在学していた大学では平成21年から始まっているとのこと。次男の通っている大学でも導入済みです。少しの話声でも司書さんに咳払いされていた私の時代とは大違いです。
兵庫教育大学付属図書館ラーニングコモンズPAO
ここから箇条書きになります・・・・・・
日常生活における図書の意味が変わってきている現在、図書館が変わらないというのはおかしい。
"図書館はこうあるべき"という議論は当然あるが、"何をめざすのか"というコンセプトが必要である。
・さまざまな国の人が住んでいること
・高齢者が多いこと
・次の世代(子どもたち)に本を手渡すこと
この3点がこれからの図書館にとって非常に重要である。
時代が変わったことは認識されるべきだが、一方で公共図書館にはしなければならないこととしてはいけないことがある。
ネットですぐに答えが出てくる今、子どもたちから失われていることは想像すること。
本を子どもたちに届けるのは大人の役割で、おじいちゃんおばあちゃんが次の世代に手渡すことが重要になる。
神戸の図書館に漫画は置かれていないが、漫画学習参考書は図書館で学習する子どもたちのために必要ではないか。
図書館の公共性は実は利用者側の問題。利用者が考えていかねばならない。
公共図書館としてこのサービスはいらないということも利用者が指摘していかねばならない。
神戸の図書館に必要なのは
“神戸のアピールにどうかかわるか”
“他の都市の図書館とどう違うのか”
・・・・・・
質疑応答で会場から、地域の図書館にも談話室やカフェが必要、各区の図書館の設備の格差をなくしてほしい等の声がありました。
先生が何度もおっしゃった「変わっていくものはたしかにある。一方に公共図書館には守るべきものがある」という言葉。
そして「それは利用者自らが考えることである」とも。
それが“神戸の図書館らしさ”であり、“神戸の図書館がめざすもの”なのですね。
神戸市民として神戸市立図書館の利用者として成長しなければと思いました。
*****参加者の感想から(一部抜粋しています)*****
・時代に合わせた図書館の変化にどう対応していくか、利用者として考えていきたいと思った。
・「神戸の図書館がめざすもの」とは各区での差がないようにしていくことでは?
・神戸らしい図書館…今まで考えたことがなかったので良いチャンスをいただきました。
・神戸の図書館の課題やアプローチについて違った見方を得られた。意見を発信できるように自己研究したい。
・神戸の図書館は恵まれていると思います。
・今日は実に楽しい思いになれました。
・図書館をもう少し多目的館として考えてほしいと思っています。
・兵教大がある市町村立図書館のお話も聞けたらよかったです。
・これからの図書館の在り方を勉強できてよかったです。有効に図書館を利用していきたいと思います。
・実家のある長崎の市立図書館は心地よい空間です。漫画本もあり、レストランもおいしいです。
・小中学校への取り組みをもっと増やしてほしい。
・公共図書館の無償サービスを支えるには運営も無償でやる必要性が出てくると思います。「地域を支える情報拠点」から「地域で支える情報拠点」へ変貌していくべきではないか。