fc2ブログ

平成31年度神戸市学校司書募集が始まりました

神戸市では来年度の学校司書の募集が始まりました

平成31年度神戸市学校司書募集(神戸市HP)

雇用期間
平成31年4月からその翌年(2020年)3月末まで(更新あり)

受付期間
(1)郵送
  平成30年10月22日(月曜)から12月4日(火曜)消印有効
(2)持参
  平成30年10月22日(月曜)から12月5日(水曜)
  土日祝を除く平日の9時から17時(12時から13時を除く)


応募資格など詳しいことは上記ホームページにある「募集案内」をご覧ください。

平成28年度 学校図書館活用実践報告会

平成26年10月から始まった、神戸市立小中学校への学校司書配置。
毎年この時期に、学校図書館活用実践報告会が行われます。

今年は昨日平成29年1月27日(金)に行われました。
参加者は次の方々です。
・市立小中義務教育学校長、副校長、教頭、司書教諭(学校図書館担当教員)など各校より少なくとも1名以上
・学校司書
・高等学校や特別支援学校の教員、学校図書館ボランティア、市立図書館職員等

  (私たちは学校図書館ボランティアとして毎回参加しています)
まだ学校司書が配置されていない学校の関係者に「学校司書が配置されると学校や子どもたちがどう変わるのか」を知ってもらうための報告会でもあります。
なんといっても、神戸市の先生たちは学校司書がいる学校図書館を経験していません。とにかく知っていただかなければ理解は深まりません。教育委員会の皆さんは当初から、学校現場の理解を深めることの重要性について話しておられ、そのための努力を重ねていらっしゃいます。


会場は「ふたば学舎」(神戸市立地域人材支援センター)
ふたば学舎HP
旧二葉小学校の校舎を市民の地域活動支援と地域活性化を担う人材育成の拠点として活用しています。
「ふたば学舎」の様々な取り組みはホームページ等をご覧いただくとして…


教育次長のご挨拶のあと
教育委員会事務局生涯学習課の担当者から「学校司書配置事業概要説明」がありました。

学校図書館の目的と機能、多岐にわたる業務の内容、司書教諭と学校司書の役割分担など、基本的な説明にも怠りがありません。
現在、小学校56校、中学校28校に配置されている学校司書ですが、29年4月にはさらに50名程度の配置拡充が予定されています。その学校司書が配置されて、神戸市の学校図書館がどう変わっていったかを、「整える」「見せる」「つくる」「つなぐ」「広げる」というキーワードに沿って多くの写真を使い具体的に説明されました。

学校司書の資質向上のための研修の多さにはいつも驚かされます。新規採用時研修(1週間程度)、一年次研修(年5回程度)、全体研修(年4回程度)、ブロック別連絡会(年5回程度)。神戸市立のどこの学校でも同じ水準の学校司書がいることを目指してくださっています。
「学校図書館活用神戸モデル」を作成し、授業での学校図書館利活用がどこの学校でも当たり前になるよう学校現場を支援することも、当初から計画され着々と進められています。


次はいよいよ、実践報告です。小学校と中学校から各1校。
学校司書が配置されると学校図書館が整備され、子どもたちの利用が増えるのは、これはほぼ当然のことかもしれません。これだけでも「図書館に人がいる」ことの大切さはよくわかります。
しかし、授業に学校図書館を活用することは、図書館の専門家である学校司書、教員である司書教諭、担任教諭の協力と連携がなければ成り立ちません。報告ではどのようにして授業計画を立て、打ち合わせをして、授業を進めたかを多くの実践例を踏まえて紹介していただきました。(多分今回も実践報告集が出ると思います。楽しみです。)

小学校と中学校では取り組み方も課題も異なっているようです。が、肝心なのは学校長をはじめ、現場の先生方のご理解と協力。そして、まだ授業に学校図書館を利用していない先生方の利用が進むことでしょう。そのためにもすでに実践している学校の報告は重要です。


報告会に参加して、1年目より2年目、2年目より3年目と実践内容がパワーアップされていることに気づきます。
以前は他都市、あるいは私立学校の学校司書の皆さんのお話を聞きながら「うらやましいなあ」「神戸市でこんな授業をしてもらうのは夢のまた夢なのかなあ」「また要望しないといけないのかなあ」と思っていた私です。でも今は違います。これらは神戸市の小中学校で行われていることなのです。

すべての神戸市立の小中学校に学校司書が配置されるにはまだ時間がかかります。またすべての学校に配置されたあとも、とぎれることなく学校司書を確保するのは学校数が多いだけに本当に難しいことだと思います。教育委員会の皆さんが理想を掲げて奮闘してくださっていることに感謝しています。もちろん現場で日々「神戸モデル」を作り続けていらっしゃる学校司書の皆さん、先生方にお礼申し上げます。

それにしても、「人」がいる学校図書館を経験したかったなあ。その頃は学校図書館の重要性に気づいかないまま学校の図書室にこもっていただけだから仕方ないか…。でも息子たちのときには学校図書館に学校司書がいるとどんなに素敵な学校になるか知っていたのに経験させてやることができなかった・・・。無念!




神戸市学校司書募集

平成26年度から配置が始まった神戸市立小中学校の学校司書。
29年4月から配置予定の学校司書の募集が始まります

神戸市学校司書(学校図書館担当職員)の募集(記者提供資料)

募集期間は
(1)郵送
  平成28年11月1日(火曜)から12月15日(木曜)消印有効
(2)持参
  平成28年11月1日(火曜)から12月16日(金曜)
  土日祝を除く平日の9時から17時(12時から13時を除く)

今回は50名程度の採用とのことです。

詳細は↓の募集案内をご覧ください。
神戸市学校司書募集案内


神戸市には多くの小中学校がありますので、毎年毎年多くの学校司書さんを採用しなければなりません。
多くの方が応募してくださいますように。

神戸市教育委員会では、配置前研修を充実させ、配置後も毎月研修を行っています。学校司書さんたちが働きやすい環境を整え、しっかりと支援していく努力をしてくださっていると思っています。子どもたちのため、学校司書さんのため今後もご尽力いただきますようお願いいたします。


学校司書モデル配置校実践報告会

3月2日に開かれた平成26年度学校司書モデル配置校実践報告会に参加しました。

神戸市教育委員会事務局が開いたもので、各小中学校から校長先生や教頭先生、司書教諭や図書館担当教員の先生方が参加されました。
私はこうべ子ども文庫連絡会の一員としての参加です。

モデル配置校30校のうち、小学校2校、中学校1校の学校司書さんが報告をされました。
どの配置校でもまずは環境整備から始め、司書教諭や担任の先生方と話し合いを重ねながら、子どもたちにとって使いやすく、魅力的な図書館にしようと奮闘していらっしゃることがよくわかります。
授業支援も既に行われており、具体的な授業の様子もパワーポイントやビデオで紹介してくださいました。
学校全体で学校図書館の活性化を子どもたちの育ちに結び付けようと取り組んでおられることがわかりました。

参加者には「学校図書館活用実践報告集」が配布されましたので、しっかり読ませていただきます。

実践報告の前には教育長のご挨拶と担当係長の事業の概要説明があり、報告後には指導主事の先生方が学校図書館の活用について詳しくお話をなさいました。皆さんのお話からは、まだ学校司書が配置されていない学校の先生方に学校図書館に「人」が入ることの重要性を伝えようとする熱意を感じました。

最後に生涯学習課主席指導主事の先生から次年度以降に向けてのお話がありました。
(私の記憶によるものなので、文言はこのままではないかもしれません。)
・これまでは本があるだけの「図書室」が、本があって人がいる「図書館」なった
・今までとは違う文化が始まっている
・受け入れる学校側に新たな考え方、視点が必要
・本には「旬」「消費期限」「賞味期限」がある。読みたいと思った時に読みたい本がそこにあることが重要。
・古いデータのままの本ではなく、新しいデータの本が必要。
とのお話に深い感銘を受けました。

20代も半ばになる息子たちが小学校に入ったころから、長年望んできたことが実現する場に立ち会うことができて、本当にうれしく思います。なかなか分かってもらえないと思った時もありましたが、わかっていてもできないこともある、わかってくださっているはずと信じていてよかったと心から思います。
教育委員会の皆さん、学校の先生方、学校司書の皆さんの熱意に打たれ、報告会の最後には、涙が溢れそうになりました。

神戸市の子どもたちすべてが「学校の図書室」ではなく「学校図書館」を利用できるようになるには、まだまだ長い道のりです。教育委員会の皆さん、学校の先生方、学校司書の皆さん、これからも応援しています。どうぞよろしくお願いいたします。

学校司書の配置拡充~30校から60校へ~

昨日、神戸市の27年度当初予算が公表されました。

予算(神戸市HPから)

今年度小学校20校中学校10校にモデル配置された学校司書ですが、来年度は60校に拡充するための予算が計上されました。金額にして70,681,000円です。

平成27年度当初予算における主要施策
24ページに「児童・生徒の学力の向上」に関する予算の事業概要とイメージ図
48ページに予算額が載っています。

教育委員会に問い合わせたところ、
・来年度新規に配置される30校の小中学校の内訳は未定。学校の希望等を考慮し検討する。
・10月に配置を始める。
・応募要件等は今年度と同様の見込みである。

とのことでした。予算案が市会を通過し、応募要項が出るまで詳細はわかりませんが、当初予算に盛り込まれたことで、全校配置に向かっていると言えそうです。

教育委員会をはじめ、多くの皆さんがご努力くださっています。私たちの目に見えないところで尽力くださっている方々もいらっしゃいます。神戸市の初めての学校司書として日々活動していらっしゃる30名の方々、受け入れ校の先生方のご苦労も想像に難くありません。
熱意をもって取り組んでくださっていることが成果となって子どもたちの力になるのはもう少し先のことかもしれませんが、これからも私たちは一市民として応援していきます。すべての子どもたちが、恵まれた読書環境で育っていくことを望みつつ…。

最新記事
カテゴリ
最新コメント
カレンダー
03 | 2025/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
プロフィール

図書館ネット

Author:図書館ネット
一緒に図書館を楽しみましょう!

最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSリンクの表示
検索フォーム
リンク